物理教材論のページへ
Hu_Tiang戸田のホームページへ戻る
Last modified Maintained
05/12/2025 11:22:13

投げ込み教材と手作り教材

under_construction
分野 分野 分野 分野
力学 光学 波動
電磁気・原子物理 愛知電子工作教室EHC マジック・おもちゃ 化学
生物・地学・"R"他 画像 以下はメリーランド大学物理講義演示教材 メリーランド大学物理講義演示教材利用注意事項を必ず見てください
A. 一般的な教材と数学 B. 静力学 * C. 運動学と動力学 * D. 回転の力学 *
E. 万有引力と天文学 F. 流体力学 * G. 振動と力学的波動 * H. 音 *
I. 熱力学 * J. 静電気と静磁気 * K. 電磁気の原理 * L. 幾何光学 *
M. 波動光学 * N. スペクトルと色 O. 視覚 * P. 現代物理学

力学

力学
力学
  1. 物にはすべて重さがある
  2. モンキーハンティング
  3. 百発百中!やっぱり法則通りだ! 斜面でモンキーハンティング『いきわく 1』 p153
  4. 箱を使って簡単実験水平投射
  5. 飛んだ距離で速さがわかる 水平とび速度計『いきわく 1』 p148
  6. 止まる水滴 ストロボ写真のLive版『いきわく 1』 p22
  7. 光電スイッチによるストップウォッチで加速度測定
  8. 電子工作サークルEHCで製作したストップウォッチで反応時間の測定
  9. 反応時間測定ストップウォッチ 君は一万円をつかめるか? 『いきわく 2』p32
  10. 電子工作サークルEHCで製作したストップウォッチで振り子の周期を測定(光の信号でスタートとストップ)
  11. ボーリングの球で巨大振り子 巨大振り子 力学的エネルギー保存の法則(Maryland大学)
  12. v―tグラフで新幹線・地下鉄・名鉄駅間距離を求める 静岡・浜松駅間距離を求める
  13. 円運動の中心方向と回転方向の加速度を見る(色水を入れた薄いプラスチックケースを持ち回転)
  14. 体重計の上で体を沈み込ませたとき、メモリはどうなるか。(田中さんの設計でリアルタイムで計測可能に) 加速度系における力を説明する(Maryland大学)
  15. 加速度系における浮力問題2題(Maryland大学)
  16. 二冊の雑誌の摩擦で人を吊り下げる 雑誌の摩擦
  17. シデ紐で編んだヘビ 多頭両口ヘビ その他いろいろに発展(欲しい方、作りたい方は声をかけてください)
  18. 力のおよぼし合い 岩波科学映画
  19. 磁石と力 浮いた磁石の重さは?
  20. Maryland大学 力の原理
  21. 個別法則「定滑車は力を1/2にはしない」と一般法則「力の原理」 ペンキ屋の冒険
  22. 渦巻きを手の中に『いきわく 2』p102
  23. 飛ぶ鳥の重さ(この論争も現在ならばドローンで実験)
  24. U-CAS
  25. revolution
  26. 卵にも乗れる 力の分解 電球乗り『いきわく 1』p16
  27. 偏心ボール
  28. 鳥やじろべい
  29. 上皿天秤の仕組み(ロバーバル機構) 重りを皿の中央に載せなくいいのはなぜか?
  30. ベルバラ ー 重力場を変える三角形?『いきわく 2』
  31. サラダオイルで終端速度
  32. 超能力か? ペン落し
  33. ゆっくり不規則の落ちる円筒
  34. ペットボトルで水ロケット
  35. 二段式ストローロケット(モルの会)とすっ飛び多段式ロケットの原理
  36. アンパンマンがブランコをこぐ
  37. ジャンピングトイ
  38. 衝突球 5連
  39. 衝突球 質量比1:3(メリーランド大学教材参照)
  40. 衝突球:質量がだんだん大きくなる場合(実験には注意)(メリーランド大学教材参照)
  41. 空気の重さを測る
  42. ガラスビーズで浮力のモデル(原子論的イメージを)
  43. ゴムピタ(埼玉)
  44. 浮沈子で釣り
  45. He風船
  46. 熱気球 小さくても上がります。
  47. 熱気球 大
  48. 熱気球コンテスト
  49. ゴミ袋で熱気球
  50. ハンガー回し(メリーランド大学教材参照)メリーランド大学教材d1-39
  51. ロウソクの炎と遠心力
  52. 身体で知るコリオリの力(回転椅子を使って)
  53. 糸巻きはどちらへ?
  54. 光るスピンフラッシュヨーヨー
物理教材論のページへ
Hu_Tiang戸田のホームページへ戻る

光学

光学
光学
  1. 光の反射を体で納得
  2. 姿見の大きさ
  3. 直交する合わせ鏡
  4. 無限を見る(内向き平行な合わせ鏡)
  5. レンズと光の屈折(作図とレーザーポインタ)
  6. レンズと光の屈折(フレネルレンズと煙)
  7. バーチャルミラーボックス
  8. 空中浮揚・笑う生首『先生はマジシャン』
  9. 胴なし人間
  10. コーナーリフレクター 『いきわく 2』 p123
  11. 3Dボックス(ビル街)美術教材として市販 他の画像もある
  12. 3Dボックス 元素の周期表(林さん)
  13. アインシュタインの顔(Einstein alive!) www.arborsci.com 2021/03/14現在でも入手可 このサイトではほかの科学教材もたくさんある
  14. エイムズの部屋をまねしていて新しい Hu_Tiangの部屋に発展 ぐにゃぐにゃの壁面
  15. ペンローズによる不可能な図形
  16. 3Dスライド
  17. ドラえもん3Dパチリンカメラ
  18. クロネッカーの立方体
  19. 立体万華鏡(正多面体 南山国際 勝野氏)
  20. ビー玉万華鏡
  21. 虹の万華鏡 (レインボースコープ 小学生以上工作教室可)
  22. 迷宮の箱(labyrinth box)
  23. サンシェフ
  24. 太陽熱ゆで卵器(学習雑誌付録)
  25. ミラージュ
  26. 太陽熱ゆで卵器(学習雑誌付録)を使って ミラージュのような実像を
  27. 中華なべを使ったミラージュ
  28. 中華なべでマッチに点火
  29. サンライター
  30. ペットボトルでローソクで熱くない実像
  31. ひずみ絵
  32. 壁を突き破る指 (ドラえもんの通り抜けフープ? ミニチュア版)
  33. 壁を突き破る手 part2 円形の通り抜けフープ
  34. 壁を突き破る手 part3(楕円の通り抜けフープをどう作るか?)
  35. ミツバチの複眼模型
  36. 偏光板の黒板見え器『いきわく 1』p192
  37. 水あめの旋光性
  38. ベルが発明した光電話『いきわく 2002-2025
  39. 光通信
  40. 赤外線通信とリモートコントローラーの秘密
  41. 太陽地球間の距離と太陽の大きさの比の測定
  42. 日食の時の木漏れ日
  43. 黒い画用紙と牛乳パックで作るカメラ
  44. 眼球の模型
  45. レーウェンフックの単眼顕微鏡を作ってみよう
  46. フレネルレンズ
  47. 富山湾の蜃気楼(ビデオチープ)
  48. 残像とアニメの原理
  49. 床屋さんテレビ『いきわく 2』p132
  50. ベンハムの独楽
  51. 虹を額に入れる
  52. 回折格子で光を分けてみよう
  53. みんなで見られる大型分光器レインボーフィルム
  54. 細かいメッシュの金網と回折格子(100~400メッシュ)30倍の顕微鏡の意義を参照
  55. モアレグリッド
  56. 大きなシャボン玉
  57. 蛍光塗料で水銀蒸気の影
  58. 光のドップラー効果を音のうなりに変換
物理教材論のページへ
Hu_Tiang戸田のホームページへ戻る

波動

波動
波動
  1. 電子工作 ストップウォッチで音速測定
  2. パソコンで音声の解析
  3. カラオケマイク、ばね電話『いきわく 2』p14
  4. こぶのついた船ビデオテープ
  5. 歯車楽器
  6. 歯車楽器進化論『いきわく 1』p104 今も進化は続く
  7. カラーダンボールで作る歯車楽器
  8. 厚紙で作る歯車楽器
  9. 金網楽器
  10. ビスとナットで何楽器?
  11. 釘楽器
  12. CDタイプの楽器
  13. アルミ缶楽器サイレンタイプ
  14. ベトナムの管楽器クロンプット
  15. ストローで作る楽器
  16. 投げ捨て楽器
  17. 投げてこすってドレミファソ『いきわく 2』p90
  18. 名鉄電車のミュージックホーンのドップラー効果
  19. ビルもくねくね『いきわく 1』p26
  20. タコマ渓谷吊り橋の崩壊ビデオテープ
  21. 君もエジソン レコード作り『いきわく 2』p124
  22. アンプで録音、再生するレコードづくり『いきわく 2』p135
  23. アイウエオ しゃべるプラコップ(広島 土肥さんバージョンアップあり)
  24. ムチの音はなぜ鋭いか(杉本さん)
  25. クモタン音センサー
  26. うなりを作図するための定規を作る
物理教材論のページへ
Hu_Tiang戸田のホームページへ戻る

  1. 寝てた生徒がアンコール 圧気発火器『いきわく 1』p129
  2. 原始の火
  3. 火打石と火口
  4. 蒸気機関車模型
  5. シリコン粘弾性ボール
  6. 弾性・非弾性肩たたき(在庫少々 ご希望の方は連絡を)
  7. そろった運動をバラバラに『いきわく 1』p170
  8. そろった運動をバラバラに 単純モデル
    力学的エネルギーから内部エネルギーへ(メリーランド大学)
  9. ペットボトルで断熱圧縮
  10. シミュレーション版<もしも原子がみえたなら>(仮説社)
  11. ビー玉と試験管でスターリングエンジン模型
  12. 水飲み鳥
  13. ジャンピングコイン
物理教材論のページへ
Hu_Tiang戸田のホームページへ戻る

電磁気・原子物理

電磁気・原子物理
電磁気・原子物理
  1. 静電気振り子
  2. 静電気で逃げる1円玉
  3. 雷の鳴るとき、雨はなぜ大粒になるのか?
  4. コイン選別『いきわく 1』p70
  5. ネオンランプは静電気の正負を判別する
  6. 乾電池1個で強力磁石
  7. クリップモーター『いきわく 1』p208
  8. デジタルマルチメーターで電気容量を測定
  9. キックモーター(川田さん)
  10. 天然磁石
  11. フェライト磁石(各種あります。我が家まで取りに来られる方はご連絡を)
  12. 鉄が磁化するときその中で何が起こっているか
  13. 磁化のモデルデモ実験 磁化モデル実験
  14. 液体酸素の常磁性(液体窒素で実験できる) ビデオテープ
  15. 磁区壁の運動 ビデオテープ
  16. シャープペンシルの芯の反磁性
  17. 磁石にくっつくマッチ棒
  18. 切符の暗号解読
  19. 磁場通信『いきわく 1』p104
  20. 教室中変圧器『いきわく 2』p139
  21. ペルチエ発電機
  22. 電磁波検出器
  23. 火の玉製造用コイル
  24. 静電気メーター
  25. 化学テスター
  26. パン屋もびっくり 電気パン『いきわく 1』p115
  27. 備長炭による炭素棒マイク(エジソン式)
  28. 光電効果( 亜鉛版 紫外線発生装置 箔検電器)
  29. ドライアイスを使った霧箱で放射線の飛跡を見る(林さん)
  30. GMカウンタ(田中さんの設計の計測器を仲間と作りました。欲しい方には製作します。 貸してほしい方もご連絡してください。)
  31. "R"で環境放射線量率データ解析
  32. CT画像やMRIの原理は?連立方程式で計算
物理教材論のページへ
Hu_Tiang戸田のホームページへ戻る

愛知電子工作教室EHC

愛知電子工作教室EHC
愛知電子工作教室EHCで作ったもの
  1. GMカウンタ
  2. スピーカーでオンオフするストップウォッチで音速測定
  3. 反応時間精確測定
  4. 光電スイッチを用いて振り子の周期
  5. トランジスタの働き 化学テスター
  6. pHメータ
  7. コッククロフト・ウォルトン式高電圧電源装置
  8. リニアモーターカー模型
  9. 小型高電圧電源の利用 化学平衡・ブラウン運動・浸透圧モデルの製作(船橋)
  10. 環境時計(トンガの噴火による気圧変化も記録 地球を一周したものも記録)
    2022/03/28 田中さんにズームで指導を受けWiFi接続に成功!
  11. ウキウキマシン 2022/02/23
  12. 二酸化炭素濃度測定器つき環境時計 2022/07/03
物理教材論のページへ
Hu_Tiang戸田のホームページへ戻る

マジック・おもちゃ

マジック・おもちゃ
マジック・おもちゃ
  1. ふしぎ棒
  2. 五円玉の穴にパチンコの玉を通す
  3. ペン落し
  4. 弾性ボールと非弾性ボールをすり替え手品(塚本浩司力学モデル解説)
  5. 弾性ボールと非弾性ボールを半分ずつ張り合わせたもの(仮説社)
  6. 見えない糸
  7. フローティングマッチ
  8. Zauber Wurm
  9. チャイナリング
  10. コインボックス
  11. コイントリック
  12. 消えるコイン
  13. 空中浮揚・胴なし人間・笑う生首(先生はマジシャン)
  14. 異次元との遭遇
  15. ピッピッポケベルで電波の偏光面を調べる
  16. 切っても切れない紐
  17. 落ちるリング
  18. トランプ
  19. メタモカード
  20. Invisible Deck
  21. 江戸独楽(みょうと独楽・三段独楽・いじわる独楽・飛び出し独楽)
  22. 逆立ち独楽
  23. 鳴子の鳴り独楽
  24. ストローで作る抱きつき人形
  25. 荷造りテープでセパタクローを編む (鈴をつけて入れ子にするとデイケアでも使える)
  26. 教訓茶碗も進化する
  27. びんからボルトとナットを取り出せるか
物理教材論のページへ
Hu_Tiang戸田のホームページへ戻る

化学

化学
化学
  1. ワインの蒸留
  2. スライムを作る
  3. ニッケルメッキでコースター(林正幸さん)
  4. 備長炭電池
  5. 化学テスター
  6. ガラスに電気を通す
  7. 大気中に含まれる酸素の割合を使い捨て懐炉で調べる
  8. イオン結合が分かるイオンパズル作り
  9. 君はもう一つ入れられるか?(仮説)
  10. 3Dボックス 周期律表(林正幸さん)
  11. 浸透圧
  12. 浸透圧モデル
  13. 1億倍の分子模型
  14. 組み立て型結晶模型
  15. 環境中にダイオキシンを出さないために
  16. ダイオキシンダイオキシン分子模型 と高分子化合物の分子模型
  17. 枯葉剤とベトちゃんドクちゃん写真ニュース
  18. 液体窒素でアイスクリーム
物理教材論のページへ
Hu_Tiang戸田のホームページへ戻る

生物・地学・"R"・メリーランド大学演示教材・Visual Studio 他

生物・地学・"R"他
生物・地学・メリーランド大学演示教材・"R"・Visual Studio 他
  1. シーラカンスのジグソーパズル(パズルをしながらシーラカンスの特徴を考える)
  2. 細胞膜をつくる物質の1億倍分子模型
  3. ω3脂肪酸 の分子の形は?
  4. DNA 1億倍の分子模型
  5. DNAを編み紐で編む
  6. 遺伝ゲーム
  7. あなたは酒に強い体質か、弱い体質か?
  8. ウルム氷期の濃尾平野をOHPシートで立体視
    (『URBAN KUBOTA 11』「濃尾傾動盆地と濃尾平野」桑原徹 図5ウルム氷期最盛期の浸食谷地形を利用させてもらいました)
  9. 私の実家は断層の上?
  10. 実物教育と綿の苗の育て方
  11. 災害ボランティアと学校の連携で防災教育に取り組もう!
  12. あなたの家は大丈夫?液状化現象ビデオテープ
  13. 月の満ち欠け、地球の満ち欠け、火星の満ち欠け では小惑星リュウグウからみた木星の満ち欠けは?
  14. 学ぶに値する教材を
  15. 非合理志向には楽しく身近な科学の教育を
  16. 『いきいき物理わくわく実験1,2,3』検索ファイル 欲しい方は連絡をしてください。
  17. RMarkdownで血圧測定のレポート作成
  18. 科学読み物 new article
  19. 算数で学ぶ公式を実験で確かめる 三角形の内角の和 三角形の面積 台形の面積 円の面積
  20. あなたは江戸時代の数学者より詳しくπの値を求められるか?
  21. Visual Studio Codeの使い方VSCode備忘録 簡単にホームページを作成
  22. メリーランド大学物理講義演示教材利用注意事項
  23. STRING & STICKY TAPE EXPERIMENTS BY R.D. Edge American Association of Physics Teachers(日本語に翻訳したい)
  24. A POPOURRI OF PHYSICS TEACHIG IDEAS Edited by Donna A. Berry American Association of Physics Teachers(日本語に翻訳したい)
  25. A DEMONSTRATION HANDBOOK FOR PHYSICS by G.D. FREIER & F.J. ANDERSON American Association of Physics Teachers

画像

画像
画像
物理教材論のページへ
Hu_Tiang戸田のホームページへ戻る