実施日 | タイトル | 写真 | コメント |
---|---|---|---|
2025/01/30 | 雨戸1枚のリベット破損の修理(1F和室) | 写真なし |
雨戸はリベットで枠が留められているが、このリベットが片側6個あるうちの4個が取れていた。 リベットで留めて修理終了。 アルミだし、30年以上使っているし、経年劣化ですかね |
2025/01/26 | アトリエの押し入れのローラーキャッチャー交換 | 写真なし | 押し入れに引き出し衣装ケースを4段積んであるのだけども、引き出しを引き出すとローラーキャッチャーにぶち当たることが多々あり、 いつの間にか、破壊されてキャッチできない状態になっていた。しっかりと扉がしまらなくなり、早3年。 ようやく、修理をしました。小さいものだったので中サイズの少し丈夫なローラーキャッチャーに交換しました。 |
2025/01/12![]() |
アトリエの棚 |
![]() ![]() ![]() |
正月に物置の修繕を行ったときに、色々と廃材があるのを確認した。 以前からアトリエの荷物を棚に整理したいと思っていた。 以前、キャロルの車中泊で、これも廃材利用なのだが、800mm×600mm程度の集成材(1枚目の写真)があったので、これを一段目の天板とする。 ここにはレーザープリンタを置くので、しっかりとしたものとしたかった(2枚目の写真) 2段目、3段目は、昔使っていたパソコンラックの1段目と3段目の天板(600mm×300mm)が廃材としてあったのでこれを利用した。 奥行が300mmなので、壁に取りけるだけでしっかり荷物を置くことができた。 意外と強度的に問題なかった。見た目もシンプルでいい感じだ。 すべて廃材利用で、4H程度の作業だった。 いつもだが廃材利用だけで問題が解決できると気分爽快だーーーー |
2025/01/02![]() |
物置の補修/塗装(ボトムズカラー) |
![]() |
気が付くと物置が凄いことになっていた。。。
ということで、いろいろと修繕です。 【作業日数】5日 |
2024/12/28 | 物置横の単管パイプ撤去 | 物置の柱部分がサビて穴が開き、少しだが傾き、扉がスライドできなくなった。 そのため、不要で放置してある単管パイプを柱の代わりに使うことにするため、撤去した。 | |
2024/12/18 | 居間ドアの猫ドア撤去 |
![]() |
猫のぼうちゃんが歩けなくなって数か月たった。もう、猫ドアも不要となったので、居間ドアから撤去した。 猫ドアを取り外すとガラス板を調達する必要がある。近所のガラス屋に電話をかけてみたら、廃業とのこと。 少し遠いガラス屋に電話をして訪ねてみると、2mmのガラス板は2年前にメーカー製造中止になったらしく、 代替品であるアクリル板か、透明ガラス板の選択肢があると教えられた。 店主とガラスに関する時代の流れ話から仕事、車、レース、ラジコン・・・立ち話が30分以上も弾んだ。 なんと、店を出る時には、持って行けと代替品の少しキズ入りのアクリル板を頂いていた。 なんていい店主だ。ペアガラスに変える時には相談してみようかな |
2024/01/02 | 犬小屋修理 |
![]() ![]() ![]() |
チビが屋根をかじって壊すもんだから、修理です。 廃材を使っているので、縦ではなく横方向に板を打ち付けます。 雨の水はけが悪く、早く腐りそうですが、そこはキシラデコールに頑張ってもらいます。 |
2023/11/04 |
ウォッシュレットに交換 |
【変更前】![]() 【変更後】 ![]() |
とうとう、我が家にもウォッシュレットがやってきた。 取り付けに苦労しました。 元栓の水道パイプがサビてボロボロと割れていく。。。 腐っているって奴ですね。 このパイプの平らな面で水漏れしないようにするタイプの接続であったため、ねじ込んだ側でない方から水漏れしてしまう。 ヤスリで錆を取りつつ、平らな面を作っていくとしたが、ボロボロと壊れていくため、2つのチーズの配置を変えて、このピンチを乗り切った。 3時間近くかかってしまったが、取付が完了した。 30分もあれば終わると踏んでいたが、甘かったわぁ、久しぶりに! |
2023/10/07 |
ウッドデッキ再塗装 | なし |
雨が貯まる箇所の傷みが目立ってきたので、再塗装 作業時間:1H程度 キシラデコール(前回の残り) |
2023/09/24 | 障子張替え(4枚) | なし | |
2023/09/02 | 網戸の張替え(1Fトイレ、1F和室の1枚上下) | なし | ストックだけで事足りた。所要時間は20分。 |
2023/08/20 |
2Fの3部屋の蛍光灯をLEDシーリングライトに交換 |
![]() ![]() |
ふるさと納税の返礼品のLEDシーリングライトが問題なさそうなので、他の照明も寄付して同じものに交換した。 作業時間:30分 |
2023/08/11 | 日除けシート交換 | なし | くたびれたシートが強風で引き裂けられたらしい。。。 今回は、準備良く、数か月前にモノタロウで購入(799円)していた。 |
2023/08/06 |
1F居間の蛍光灯をLEDシーリングライトに交換 |
![]() ![]() |
ふるさと納税の返礼品でLEDシーリングライトを見つけたので、試しに寄付してみた。 作業時間:15分 |
2023/03/29 |
トイレの止水栓の漏れ修理 |
![]() |
このところ、トイレネタが続いている。 今度は、止水栓からの水漏れだ。ここはハンドルではなく、マイナスドライバーや十円玉で開け閉めができる止水栓だ。 これも初めての交換となる。今までも何度か水漏れがあったが、止水栓を開けたり閉めたりしていたら、大丈夫だったが、もう限界だ。 【材料】 ・水栓上部パッキンセット(呼び径13)(税込み、128円) 【作業時間】10分 |
2023/03/22 |
トイレタンクのチョロチョロ漏れ修理 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
最近、トイレでチョロチョロと音がする。 手を洗うところからと、便器の方で水がチョロチョロと流れている時がある。 タンクをコツンと叩くと止まったりもする。 これはパッキンを交換せんといかんわなということで、初めて交換してみました。 やはり、パッキンの表面がボロボロで、硬くなっている。 30年以上前のものだが、パッキンの規格が同じで助かった。 完成されたものなんでしょう、いろんなメーカーが揃っていたが、どれも同じサイズなんで、 一番安いものをチョイスするわなぁ、しかし、なぜ1個しか使わんのに、2個入りなんでしょうかね~、 しかも、次に必要になるのは30年後だとしたら、絶対に行方不明だし劣化しているだろうし・・・ねぇ 【材料】 ・ボールタップ弁パッキン(税込み、128円) 【作業時間】30分 |
2023/02/04 2023/05/14 |
トイレ、洗面所の床にコルククッション材を敷き詰める | なし |
淵がパズルみたいな30cm四方のコルククッション材をいびつな床の形にカットしながら、敷き詰めた。 作業時間:3H 2023/05/14 クッション材が浮いてくるようになったので、両面テープで固定した。 |
2023/01/02 |
洗面所のフローリングの一部張替え |
![]() |
風呂場から水が漏れているのだろう、洗面所の床が腐ってきている。 最近、フニャフニャになってきて、体重をかけると床抜けそ~ こればっかりは、床を剥がして見るしかない。 ということで、フローリングの一部張替えです。 材料はすべて廃材 【作業時間】4.0H |
2022/08/16 | 網戸の張替え(1F出窓、1F和室の1枚上だけ) | なし | 1Fの出窓は、初めてだったとはびっくり!33年も変えてないとは・・丈夫いな サッシが相当汚く、コケが生えているわぁ。塗装も剥げてるところもあるし。。。やりだしたら時間かかるわぁ 【材料】 ・24メッシュ2枚(382円) ・替ゴム 2.8mm(162円)←出窓用 【作業時間】4.0H |
2022/08/15 | トイレの換気扇掃除 | なし | 換気扇の吸い込みが悪いので、シロッコファンを取り外し、掃除した。イモネジで取り付けてあるファンを水洗い。逆に吸い込みの音がうるさくなった |
2022/08/11 |
テラスの波板交換 |
<施工前>![]() <施工後> ![]() |
外壁塗装のための足場を組む時に、テラスの波板を外したが、劣化してバキバキに割れてしまうので、すべて破棄しておいたとお隣さん。
むむ、真夏のお盆に仕事が増えた。キャロルならキャリアがあるので、波板の10枚程度、問題にならないが、ロードスターはそうはいかない。
ホームセンターの軽トラを借りなければならない。 波板は、はさみで切れるので楽だが、サイズを決めるのに、脚立に何回も登っては、降りての繰り返し、それが一番大変。 真夏の暑さとの戦いはキツイ。次の日は曇りってわかっているのに、ピーカンの日に、無理してやらなくても良かったわぁ、(^^; 【材料】 ・ポリカ波板ブロンズ 5尺×11枚(11,946円) ・ポリカフック箱21BT(877円) 【作業時間】3.5H |
2022/07/22-28 | 外壁の塗装(お隣さんの施工) | なし | 前回の塗装から、14年経過していた。良くもったではなく、限界を超えていたらしい。見た目ではわからない。プロの目は見えないところまで見えるらしい。 |
2022/07/10 | 給湯器の配管の断熱パイプの交換 1Fエアコンの配管テープの巻きなおし |
なし | 外壁塗装前の準備 |
2021/08/29 |
エアコンの掃除 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
娘が、エアコンがカビ臭いから、掃除してほしいとのこと。 やすはいくら匂いを嗅いでも、正直、判らない。。。 今回は、ファンを取り外して、徹底的に掃除をしてみた。 試運転して、匂いを嗅いでも、やすには判らないが、娘の反応は違った。 娘はこんなに匂いがなくなるなら、早くやっておけば良かったと言っていた。 意味が判らない? やすは、鼻が詰まっているのだろう。。。 昔、耳鼻科で鼻の通りが悪いから鼻骨を削った方がいいと言われたことを思い出した。 それにしても、凄いカビだ。 10年以上も使い続けるとこうなるんだと肝に銘じることにした。 このカビを吸い続けると体に悪いことは一目瞭然だ。 残りのエアコンも暇を見つけては、掃除せんといかんわ 【分解の注意点】 ・排水の受け皿に繋がっているドレンホースの抜き差しが一番のポイント。ドレンホースを外から部屋へ3cm程、入れることができると隙間があいて、手を入れれて、スムーズに事が進む。 |
2021/08/09 | 障子張替え(4枚) | なし | |
2021/07/22 |
網戸張替え(1F居間の下、玄関、風呂) | なし | 犬が穴を開けたので張り替え。 |
2021/06/26 |
猫用の階段 |
![]() |
我が家の猫は、猫ドアから出入りするが、その際、高さ50cmの台にジャンプして乗る必要がある。 最近、老猫みかんが、その台にジャンプできなくなってきたらしい。 そこで対策を打つことになった。 まず、考えたのは王道のスロープを作ることだが、なだらかにしようとすると当然距離がいるため、却下! 必然的に階段方式となる。 そうと決まれば、廃材コーナーであれやこれやと考え、使う廃材を決定していく。 古くなった台の床の張替えも行い、滑り止めテープを貼り、作業終了。 作業時間は1H程度。 |
2021/05/03 ~ 2021/05/04 |
ウッドデッキ再塗装 |
![]() |
雨が貯まる箇所の傷みが目立ってきたので、ヤスリがけと再塗装 作業時間:3H程度 塗料費:キシラデコール 4L 送料込み7,496円 |
2021/01/09 2021/01/17 |
庭の排水配管の詰まり掃除 | 排水管 掃除映像 |
年始の洗車時に排水マスが、ほぼほぼ、詰まっていることに気づいた。 排水マスから、水ホースを突っ込み、排水溝(どぶ側)方向に詰まっているだろう土砂を吐き出す作戦を実行した。 まず、水ホースの先に木の小板を挟み込み、先を細くし、針金で固定した。 それを突っ込み、順番に排水溝(どぶ側)方向へ送り込み、土砂を移動させた(イメージ) しかし、途中で、配管が曲がっているようで、ボンボンと音が押して、先へ進めない。 この時点に排水溝(どぶ)までの距離は、6割程度。 今度は、水ホースの先を90度横に曲げた状態で実施。 だが、状況は変わらず。その間、水はけの状態は、少し改善されただけだった。 google先生に聞くか・・・ なにやら、便利なものがあるらしい。 パイプクリーニングホース(KARCHER) ケルヒャーといえば、弟が持っていたなと思い出し、連絡したら、弟も興味をもったようで、ポチったよと連絡が来た。 しかも、すぐに貸してくれる優しい弟。 早速、借りて、使ってみたら、面白いこと、面白いこと! このホース、先端から後ろへ4方向に水をジェット噴射する構造となっている。 排水溝(どぶ)側から、パイプクリーニングホースを突っ込むと、自分で進んでいくわけ。 そして、土砂が次から次へ吐き出されてくる・・・凄いわぁ 進めていくと配管が曲がっていて、コンコンと当たる。 先端が金属の丸型なので、出し入れしているうちに、曲がって、さらに進んでいく。 ほう、直腸の内視鏡検査って、こんな感じなんだ・・・(絶対違うとは思うが) ずんずん、進んでいくと、5m先の排水マスまで到着した。 なんだけど、排水の勢いは、変化なし・・・ 何回か繰り返していたら、引っかかる箇所があり、そこで出し入れをすると、排水の勢いが変化した。 ここに何かあるぞ! 重点的に出し入れをしていたら、排水の勢いが強くなってきた・・・ 次の瞬間、あるものが飛び出したわぁぁぁっぁ!! えっ、ペットボトル! なぜ、こんなものが入っていた? よく曲がっている配管を、曲がり切ったなぁと まぁ、これで、かなりすっきりした「やす」でした。 このスッキリ効力は、1週間は持続するものでした。 なんせ、業者にお願いすると3万円以上とgoogle先生が教えてくれたもんでね |
2020/08/08 |
1F居間の網戸張替え | なし | 犬が穴を開けたので張り替え。 |
2020/06/07 | 階段の電灯のLEDセンサに交換 | なし |
オートライトに交換し、スイッチON/OFFの手間を省く。 |
2020/05/30 | 犬小屋修理 | なし |
モコが犬小屋の入口側の板を、かじって壊したので、廃材で修理した。
しかし、夜も小屋に入らない、雨が降っても入ろうともしない。 よっぽど、気にいらないのだろう。。。 屋根が固定できる板だけを残し、元に戻すと、スッと入りやがるモコ。 環境が変わると対応できない質かもしれない。 |
2020/05/17 |
カウンター延長テーブルのA改訂版 |
![]() ![]() ![]() |
料理していると皿やら食材やら置くスペースが必要である。 備え付けのカンターテーブルがあるのだが、これが微妙に遠く、半歩踏み出す必要がある。 その隙間を埋めるために、以前からカウンターの手前にカウンターを延長していた。 GWにフローリングを上貼りしたばっかりに、作り直すことになった。 1820×910×18の板だけでは足りなく、古い天板も再利用した。 作業時間:5H程度 材料費:パイン材4,500円、円柱の足1,680円 |
2020/04/29 ~ 2020/05/02 ※純粋に貼っていた期間 |
フローリングの上貼り |
![]() |
1F居間のフローリングの上貼りです。 部屋のイメージが明るくなり、さらにレイアウト変更に発展。 これは正のスパイラルだなぁ 貼っていた作業時間:14H(4H+5H+5H) ※隙間のパテ埋め、アングル取り付けなどの作業時間は除く。 |
2020/03/21 | 排水溝マス掃除 | なし | キッチンの排水の勢いがなくなったので、開けてみた。もう、びっくり |
2020/03/21 | 居間のアンテナ結合部分を壁に収める工事 | なし | 早くやればよかったわぁ。壁から出ていたアンテナ線を壁コンセント内に押し込め、見た目と心がすっきりに! |
2020/03/13 | 粗大ごみ | なし | パソコンラック、椅子、木材の廃材など廃棄料1,600円 |
2020/03/07 |
オーブントースター交換 | ![]() |
随分前にカタログギフトでゲットしたオーブントースターなんです。 大きいので棚を加工しないと収まらないため、敬遠しておりましたが、 本日、トーストの焼きが甘過ぎるため、頑張ってみました。 棚の形がいびつなので、トースターの足の位置を変え、さらに棚の下からビス止めです。 これで移動はできないが、ずり落ちることがなく安全だ。 今までもそうだったので、問題にならないと思うが、 取説にあるトースターの上下左右の空間が確保されていない。。。が気にしない。 |
2019/11/23 | 障子張替え(4枚) | なし | |
2019/08/07 | 浄水器への止水栓交換 |
![]() ↓変更後 ![]() |
2~3ヶ月前から止水しているのに、浄水器から水がポタポタと漏れていた。何とかしてとの要望に応えるため、アマゾンでクリック。 KVK LK182K60 ストレート止水栓 2,297円 |
2019/07/13 | 日除けシート交換 | なし | くたびれたシートを交換した。 |
2019/05/02 | ウッドデッキ#4 (足) |
![]() ![]() ![]() |
今まではブロックを置いて、そこに乗せておいただけという手抜き工事。 ウッドデッキ#3のダウンサイジングで余った木材が邪魔で捨てるのも惜しかったので、足として有効利用した。 長さ2700の140幅が4本あった。 全部使いきりたいため、重ねるだけ方式を採用した。 重量もしっかりあり、安定度は抜群だ。 丸のこで切断。 塗装はいつものキシラデコール。 出費はなし。すべて廃材。 11連休のGWの良い暇つぶしとなった。 作業時間:4H程度 |
2019/02/17 |
ウッドデッキ#3 (ダウンサイジング) |
![]() ![]() ![]() |
モコがウッドデッキを壊すので、奥行きを半分にして、モコを遠ざけた。 まずは、解体。そして、基礎となるブロックの位置と高さを調整する。 土台の奥行きを調整し、天板を固定していく。幕板もカットして、再利用。 仕上げはキリラデコール。 【作業時間】5H(10:30~15:30) |
2018/12/27 | 風呂の水栓からの水漏れ | なし |
二日前から結構な水量で蛇口から漏れている。応急処置として、その蛇口の元栓を使わない時は止めてもらう。。。もう古いものなので部品も残り2個と表示されていたが、まだ部品供給は続くのだろうか・・・ 【作業時間】5分 【部品】 量計カートリッジ:PZKF86N(4771円) ※メーカ:KVK、本体型番:KF151 |
2018/10/06 |
カーポートの波板 台風24号で吹っ飛んだ波板を元に戻す |
なし |
またまた、台風にやられた。24号である。 今度は、プラスティック製のクリップのフック部分をカットして、しっかり固定できるようにしてみた。本日、25号が日本海を進み、少し台風の影響を受ける。大丈夫だろうか・・・・ |
2018/09/22 |
カーポートの波板 台風21号で吹っ飛んだ波板を元に戻す |
![]() 元に戻す↓ ![]() (戻し中の写真) |
台風21号にやられた。 体験した台風の中で最強なものだった。 今まではプラスティック製のクリップだけで固定していた波板を、今後、異常気象で増えるだろう強烈な台風にも耐えられるよう、金属の固定金具でしっかりと24ヶ所、補強した。 今後は、波板が飛ばない代わりに、カーポートの屋根ごと吹っ飛ぶか柱が折れるかのどちらかだろう。。。。 今度、強烈な台風が来たら、つっかえ棒を入れて、さらにロープで固定しないと心配だなぁ・・・ 【作業時間】3H程度 |
2018/08/19 | 2F寝室の押し入れの扉裏の連続フック×2個取り付け | なし | 小物が多く、吊り下げることで収納力をアップ! |
2018/07/21 | 障障子張替え(4枚) | なし |
去年は6月に張り替えしているから、やぱり、1年ぐらいのペース。 猫が縁側に閉じ込められると障子に穴を空けて突破する・・・どうにかならんか |
2018/07/08 |
2F室外機の日除け |
![]() |
2Fのベランダに設置している2台の室外機の上に日除けを作ってみた。固定には100均の荷造り用バンド。 どこぐらいの効果があるかはわからないが、製品もあるので、それなりに効果があることを期待! 定期的に室外機に水を散布してあげると効果が高いようだ。 |
2018/05/04 |
2Fベランダの網戸張替え | なし | 穴が開いていたので張り替え。 |
2018/05/04 | 2Fベランダのエアコンの振動防止 | なし | ベランダに置いてある二つのエアコンの室外機の振動ビビり音を低減させるため、スタイロフォームを下に敷いた。 |
2018/05/03 | 1Fの釣り道具を2Fの押し入れに移動 | なし |
・5つの引き出し収納ボックスを2Fへ移動し、中のものを整理し、不要なものを処分した。 ・バローでフリーラックを買って、押し入れ内に設置。 ・不要なPC2台を処分することにした。 |
2017/11/19 |
犬小屋 冬支度&ペンキ |
なし | チビのために、小屋に毛布をボルトオン!今まで小屋の中で寝たチビを見たことがない。いつも地べたで寝る。そして、冬になると腹が冷えて下痢になるチビ。。。もう扉をつけて、閉じ込めるしかないか? |
2017/09/30 |
洗面台の蛇口 コマ交換 |
なし |
去年、交換したものなんだけど。。。早くない?なぜ? パッキンをひっくり返しました。お湯ではなく、水の方のパッキン。 |
2017/09/30 2017/09/24 |
カーポートの波板交換 |
![]() 交換↓ ![]() |
台風の風で1/3以上の波板が北側の空き地まで飛ばされていました。少しの力でパキパキに粉々になるくらい劣化していました。25年は経っているし、材質は塩ビなので相当持った方だと思う。今回は、ポリカーボネートのブロンズとした。作業は難しくはないんだけれど、電動ドリルの穴あけとフックの取り付けが120回以上あり、時間がかかるわぁ。 【作業時間】6H程度 【購入リスト】 ①ポリカ波板 8尺 ブロンズ 1280円×8枚 ②波板を取り付けるためのプラスティック製のフック。100個入りで878円 |
2017/07/19 |
ベランダからの雨漏り修理 |
![]() ![]() |
以前から気になっていたベランダからの雨漏りの原因を調査したところ、塩ビデッキボードを固定していた箇所が腐食して、穴が開いて、そこから雨漏りしていたようだ。 6箇所にコーキング処理を施し終了。。。。そして今日、なんと梅雨明け。 <塩ビデッキボードの取り外し手順> ①両サイドの隠し板を取り外す。 ②物干し用の柱を外す。 ③塩ビデッキボードの隙間部品を外す。 ④塩ビデッキボードの固定ネジを外す。 ⑤塩ビデッキボードが取り外せる。 |
2017/06/17 | 障障子張替え(4枚) | なし |
今回は1.5年ぶり。 家の猫は、縁側に閉じこまれると障子を突き破るから困ったもんだ。プンプン |
2017/06/11 | 換気扇(キッチン) 掃除 |
なし |
エコハウスの洗剤はすごい! 油落ちが半端ない。 前回はいつだったかなぁと調べても記録がなかった。。。 |
2017/06/10 | ウズラ小屋 足の延長と場所移動 |
![]() |
ウズラを狙ってヘビが近寄ってきたとの情報から小屋の足を延長して、さらに場所を北側に移動した。 近所の方々から、珍しいニワトリだとお褒めの言葉を頂きました。 |
2017/05/21 | フェンスの板交換&色塗り | |
雨ざらしの横板は、9年持たず腐ってボロボロでした。その板は交換し、それ以外は再塗装。 ホワイトウッドにしてはよく持った方では。 |
2017/05/01 | ウッドデッキの色塗り | なし |
定期的な塗装。キシラデコール1回塗り。 ただし、西側はキシラデコールがなくなり、未塗装。 |
2017/04/22 | アンテナなどケーブル類の犬用カバー | |
愛犬チビが、暇でしょうがないせいか、ケーブル類(テレビのアンテナ、電話及びインターネット)をガブガブと噛んでは悪戯をするようになったので、廃材利用して、カバーした。 2017/07/30 耐性ナイロンバンド補強 |
2016/11/06 | ウッドデッキの色塗り | なし | 定期的な塗装。キシラデコール1回塗り。 |
2016/10/16 | 洗面台の蛇口 コマ交換 |
![]() |
記念すべき1回目のコマ交換。 っていうことは、24年も使っていた。。。 子供の頃は、父親がもっと頻繁にコマ交換をしていた記憶があるけどなぁ。。。ゴム、パッキンの耐久性がUpしているんだろう。 |
2016/09/03 | 日除けシート交換 | なし | くたびれたシートを交換した。 |
2016/05/22 | フェンス修繕 | ![]() |
フェンスの角の留め具が経年劣化で割れていた。要は、フェンスとフェンスが連結できていない。適当な廃材で修繕。 |
2016/05/14 |
テラスの雨どい掃除&波板修繕 | |
大雨が降ると、テラスの雨どいから雨水が溢れるので、雨どいを掃除した。 これが実に大変な作業なのだ。 波板を順番に外していかないと雨どいの掃除ができないのだ。 しかも、古い波板なので、少しの衝撃でひび割れてしまう。。。この修繕もする必要があり、大変な2時間でした。 |
2016/05/05 |
水溜りができないようにコンクリート打ち | |
大雨が降ると、この辺りに水溜りができるので、盛ってみた。 |
2016/04/10 |
ウズラ小屋 | ![]() |
やはり、ウズラ小屋を作ることになった。 ほぼ廃材利用。 作業時間:約6H 半分ぐらいの作業は長女が行った。 我慢して手を出さないことにした。手際は良くないが、筋はいい。 |
2016/03/21 |
庭の扉 扉のロックバー修理 |
![]() ![]() |
庭の扉をロックするためのバーの取り付けネジがバカになって、固定できない状態でいた。(下の写真の黒いバーのこと) 扉はアルミ製でネジ山がダメになってしまったので、アルミの金具を作って、バーを固定することにした。 電動道具があれば加工は簡単! すべて廃材利用 作業時間:0.5H |
2016/03/20 |
温水器(天水)タンク跡のコンクリート打ち |
<変更前>![]() <変更後> まだ、乾燥していない。。。 ![]() |
バイク一台増えるので、スペースを確保するため、段差ありのこの使えない部分を面を合わせて、綺麗に整備する。 今回は息子と一緒に作業だ。 まずは、ドブ板2枚とその間のブロックを取り除き、段差部分のコンクリートを壊し、下地作りだ。 鉄筋の代わりとして、不要な鉄くずを配置する。 ガラを無くす為、壊したコンクリートはハンマーで粉砕して、コンクリートの砂利として再利用した。この作業に時間が掛かった。 作業時間:5H 直材費:756円 ・セメント25kg 360円 ・砂 20kg 198円×2個 |
2015/12/20 | 障子張替え(4枚) | なし | 今回の張替えは、1年経ってないね。 |
2015/10/10 |
中華鍋の吊るし方 |
|
遊んでいたスペースに木枠を固定し、3連フックを取り付けただけのことだが、スッキリ感が高い。 作業時間:1.5H(塗料の乾燥も含む) |
2015/10/03 |
外壁の塗り残し塗装 |
<変更前> <変更後> |
以前、温水器(天水)のタンクのあった時代に外壁を塗りなおしてもらった。そのタンクを撤去したら、その裏側は塗られていない(上の写真)。随分と放置していた。。。今更ながらが、塗ってみた。 色合わせの努力もせず、似たような色をホームセンターで買った。 塗る → やっぱりね! まぁ、白よりはいいか? →そんなもの ・ハピオセレクト 0.2L (色:ムーンライト)¥665 ・スモールローラーセット¥248 作業時間:0.5H |
2015/09/26 |
ガスレンジ交換 (水無両面グリル) |
なし |
パロマガステーブル エブリシェフ:PA-350WVA-L-LPG 27,162円(内3,000_Tポイント) ガスホース:480円 |
2015/09/21 |
フローリングの一部張替え |
|
フローリングの一部張替えです。 カラーフロアー材、1、050円。 作業時間は、2H。 |
2015/09/20 | ウッドデッキの補修及び木部の色塗り | なし | 定期整備です。気になる箇所をカンナで削ったり、ヤスリで整えたりした後、キシラデコール1回塗り。 |
2015/08/15 | オーブンレンジ交換 | なし |
22年を経て、温めの機能が低下して、温まらない時もあり、交換時期となりました。 東芝 ER-MD7(W) 総額22,100円 |
2015/08/08 |
窓用エアコン追加 Haier JA-16M 30,000円 送料、税込み |
![]() |
もう、我慢の限界です。寝る時刻に室温33℃って何さ。 スピード命でクリックしたわけですよ。 夕方に発送しましたメールが届き、次の日の夜にも到着し、その日に取り付け完了して、あの苦しさから開放される予定でした。。。二日たっても届かないのです。荷物の追跡を調べたら、あれ?まだ、東京?先月退職した若者と同じ苗字の運送屋に文句を言いましたよ。部屋の風通しが悪く、暑くてたまらんから早く届けて欲しいなどとクドクドと説明し電話を切る。その後、紛失したので、待ってくれと言われ、予定より三日後に届いた。この遅延による多大な精神的苦痛は、ゴメンという言葉だけで片付けられた。。。ちくしょう、こんな時にドラえもんが居てくれたらなぁ。 まぁ、前置きが長くなってしまったが、設置工事は0.5H。特に難しいことはないが、隙間が多いので、パテで埋めたりするのに手こずる。 これで、快適に寝れるわぁ♪ |
2015/06/07 |
DVDプレーヤ吊るし |
(1)DVDプレーヤの上蓋をテレビ台にネジ止め。 (2)取付 |
先週まで、小型ステレオがあったのだが、CDが壊れ、さらに蓋が閉じれなくなったので、処分した。処分したら、DVDプレーヤだけとなり、寂しいし、配線がごちゃごちゃとうるさい状態になった。 DVDプレーヤを吊り下げるしかない! これで、配線もテレビの後ろに束ね、見た目がスッキリした。 後は、この空いたスペースをどうするかが、問題だ。 |
2015/05/09 | 2F出窓のフィルム張り | なし | 目隠しと紫外線カットのため、フィルムを張る。 |
2015/01/10 |
障子張替え(4枚) | なし | 2年に1度のイベントだね。 |
2014/12/27 |
洗面台の下の収納床板補修 |
![]() ![]() |
水漏れで洗面台の下の収納スペースの床板が腐り、もう限界だ。その床は、簡単に剥がすことができ、左上の写真のようになるには10分もかからなかった。 寸法を測り、丸のこ、ドリル、ジグソーを使って、床板が完成。 すべて廃材利用。 |
2014/07/27 | 給湯器の熱風保護鉄板の設置 |
|
折角、修繕したのに、また、波板が熱風で変形したり、最悪の場合、火事にもなりかねないため、写真のように鉄板で保護することにした。これも廃材利用です。 |
2014/07/26 | 給湯器の水漏れ |
|
水漏れがあったので、増し締め。 様子を見ることにする。 (2015/06/07追記)水漏れなし! |
2014/07/25 | トイレの換気扇掃除 | なし | 換気扇の中の埃が大量だ。ファンはモーターより取り外し、丸洗いした。掃除したらファンの音が静かになり、換気能力も元に戻ったと思われる。 |
2014/07/24 | テラスの波板交換 |
|
給湯器の上のアクリル板が、給湯器の熱で、変形した。1枚分交換したかったが、廃材にそんな大きなものはなかったので、変形した部分だけを切り取り、廃材を継ぎ接ぎした。 しばらくしたら、また、変形しそうなので、金属の板を取り付ける予定。 |
2014/07/19 | 風呂の栓交換 | なし | 最近、風呂のお湯が少なくなってることに奥さんが気づいた。。。交換しました。くさり付きで700円ぐらいでした。 |
2014/05/06 |
ウッドデッキ#4 |
←クリックで詳細へ |
12年前同様、やはり、サブ的なものは手を抜くんだなぁ。 |
2014/05/04 | ウッドデッキ#3 再塗装 |
1年経ってないがついでに塗った。 | |
2014/01/11 | 永遠のテーマ・・・断熱 | ←クリックで詳細へ | 今シーズンの成果報告 |
2013/11/20 | 2F和室のふすま張替え | なし | 久しぶりのふすま張替え。結構、大変でしたね。 |
2013/07/13 |
ウッドデッキ#3 | ←クリックで詳細へ |
やっぱり、夏にやるもんじゃないね。 |
2013/06/29 |
物干し竿 追加 | |
急に奥さんから、これつけてと渡された物干し竿を掛けるアルミ製の金具。 ステーの長さが短く、心もとないが、壁越しに柱に10cmはある太い木ねじで固定した。 これで、また、洗濯物が干せて、奥さんが楽になるようです。 |
2013/05/19 |
2F南西の網戸張替え |
なし |
猫に10cmぐらい網戸を破られた。この網戸はなんと初めての張替えだった。 |
2013/05/12 |
出窓の網戸張替え |
|
出窓の網戸は、一度も張り替えたことがなかった。。。
理由は、外せないという固定観念のためだ。GW中に出窓の調子が悪いので見ていたときに、
ビス2本で網戸部分が外せることを発見したのであった。早く気がついていれば、
あんな酷い状態のまま放置することはなかったのになぁ。 |
2013/05/06 |
犬小屋のペンキ塗り |
|
猫(みかん)が、犬小屋のトップで大胆にも爪を研ぐので、ボロボロになり、塗装もハゲている。。。
気がつけば、3年も経 過していたので、久しぶりにハケを握ってみた。 水性塗料は、後片付けが簡単でいいね。 |
2013/05/03 |
釣竿(ロッド)の収 納 |
|
今まで適当に釣竿を立てかけていただけで、ちょっと、油断
するとバラバラになり、乱雑になっていたこの部分。。。
見てみないふりをしていた部分にようやく手が入りました。 上の写真のように、床には、廃材で三角コーナーを作って、竿を入れるようにして、 腰の高さには、不要となったローラーバックルベルトを壁にビス止めしただけです。 下の写真のように、釣竿を入れて、ベルトで締め付けます。なんか、変な感じ。。。 ベルトの位置が、ちょうど、腰あたりで、しかも、やすと同じぐらいのウエスト。。。 まぁ、いいか、メタボではないし。 (どうでもいいことだが、この記事を作っている最中、 どうしてもこの中に入ってベルトを巻いてみたくなった。 ほんと、どうでもいいことだけど、やりたくなるよね。。。なるわけないか) |
2013/01/14 | ベッド(セミダブル) | |
これは、かわいい娘のセミダブルベッドだ。棚は15cmとか、ぬい ぐるみを入れるスペースがこれだけほしいとか、下に24cmの 引き出し衣装ケースをいれるからなどと注文が多いため、やっぱり、作ることになる。 今回は、ホームセンターでカットしてもらったため、作業時間は6hぐらい。 マットレス:西川OEMのマルヤ スブランドで、25000円とお値打ちだった。 フレーム:安価なホワイトウッドで、材料費7000円弱と予算オーバー。 |
2012/12/30 | 障子張替え(4枚) | なし | 子供が寝てる間に終了。随分手際が良くなったものだ。 |
2012/06/30 | 階段のベビーフェンス |
![]() ![]() |
17年前にもこの場所にベビーフェンスを取り付けましたが、多分、最後になると思います。。。 実家にあまっていたものをリサイクル。 出費は、1×4のホワイトウッドの¥160のみ。 ロック機構は、家にあったもので代用。 ジャバラは、自分の重さで垂れ下がるので、それを持ち上げるように、 金具に引っ掛けるような仕掛けとしました。 片手でロックできるのがGood! 幼児の力では持ち上がらないので、問題なさそうである。 |
2012/06/06 | 網戸の張替え(縁側) | なし | 老朽化及び猫爪による破損のため、張替え。慣れたもんだなぁ。 |
2012/05/19 | 日除けシート交換 | なし | くたびれたシートを交換した。シートは同等品を当時より30円高い1280円で購入。 |
2012/05/12 | ドアの止め板? ※なんとお呼びしたらよいのか。。。 |
![]() |
随分前から猫の爪とぎ場所となっていた居間のドアです。
もう、猫にやられて途中で木がなくなっています。
隙間テープも所々無くなっていました。 今回の直材費は、ヒノキ(9x9x1820)138円+クッションソフトテープ348円でした。 |
2012/05/02 | 物置の引き出し | ![]() |
ノコギリなどの危険な工具は、無造作にダンボール箱に入れており、しかも、はみ出したりして、 いつも生死の危険を感じておりました。 このGWを利用して、以前から作りたかった工具を収納する薄型の引き出しを廃材で作りました。 薄型にすることで、工具の散乱を防ぎ、パッと見て、工具を見つけやすいという利点があります。 引き出しは、横790×高さ100×奥行き460のサイズで、2段であり、十分な収納能力だ。 しかも、引き出しごと現場へ持ち出せる。。。。現場ってどこ? |
2012/03/09 | 永遠のテーマ・・・断熱 | ←クリックで詳細へ | |
2011/05/14 | バスマット掛け | なし | 以前から作りかったものだが、奥さんからのリクエストでやっと取り掛かることになる。これで、バスマットも乾くでしょう。。。 |
2011/05/07 |
①下駄箱の傘掛け ②量りの収納場所 ③玄関の網戸張替え(¥380) |
なし | 最近、気になった箇所をプチDIYした。 |
2011/05/03 | 障子張替え(4枚) | なし | 3倍強いもの(980円バロー)をチョイスした。 |
2010/12/19 | テレビ台 | ←クリックで詳細へ | |
2010/11/21 | 撤去(天水タンク) | ||
2010/11/13 | 地上デジタルアンテナ工事 |
![]() |
アンテナを設置すること自体、それほど難しいことではないが、今回は、スッキリと配線したいのでホコリまみれとなりま した。テレビのある位置の壁にはアンテナ端子がないため、反対側の壁より壁沿いに同軸ケーブルをまわしていた。見た目が 悪いので、配線を床下に通すことにした。和室の畳を剥がし、ホコリまみれの床下にブルーシートを敷いて準備完了。ヘッド ライトをつけて、前進。1箇所はスムー ズに、2箇所は、フローリングが邪魔して、息子のアイデアで、ドリルを使って乗り切り、スッキリな一日でした。 |
2010/11/07 | 猫ドア | ←クリックで詳細へ | やっと、ドアマンからの開放。 |
2010/10/12 | 撤去(天水パネル) | なし | 老朽化に伴い、撤去。 |
2010/09/19 | 作業机(PC) | なし | アトリエと呼んでいるこの場所では、既製品のパソコンラックを使用していたが、使い勝手が悪いので、自分色の濃いもの をこしらえてみた。やはり、この手のものは、自作に限る。居心地が断然違うから、不思議だ。 |
2010/07/28 | 撤去(雨水タンク) | なし | エアコンの室外機を置くために撤去。 |
2010/05/06 | 洗面所の洗濯干し竿 |
![]() |
すべて廃材を利用して作った洗面所の物干し竿。でも、ここで干すわけでなく、ここには洗濯機があり、外の物干し竿へ 持って行く前に、ここで、ハンガーに掛けるため、作業用のハンガー掛けなのです。 物干し竿を使わない場合、スライドさせて、奥へ移動できるようになっている。素晴らしい。。。 |
2010/05/05 | 犬小屋の屋根交換 |
![]() |
小屋の屋根のトップ部分で、猫が爪とぎをして、ボロボロになっていたので、安価なホワイトウッドで新しくした。防水性 能が高い#4000のシートを仕込ませ、雨対策もバッチリの屋根です。外見がボロボロになっても、このシートのお陰で、 雨漏りはしない設計である。まぁ、そんなうまい話はないだろう。。。 |
2009/12/06 |
石油ファンヒーター 点火不良修理 |
←クリックで詳細へ | 先週、ファンヒーターが不調で、点火して1秒ぐらいで、消えてしまう。。。何回やっても同じ。点火不良か?ということで、掃除です。 |
2009/09/19 | カーポート 一部波板交換 |
|
猫に大きな穴をあけられた。。。 廃材で一部分を交換した。既にかなりの老朽化が進んでおり、簡単にわれてしまうぐらい風化していた。波板全部を交換す るときが近いかも。。。 |
2009/09/13 | 障子の張替え(4枚) | なし | 猫にバリバリにやられた悲惨な障子をリフレッシュ。カンナ&ヤスリがけでと。まぁ、なんてことでしょう。あんなにボロ ボロだったあの障子が。。。 |
2009/08/15 | 天水パネル2枚設置 | ←クリックで詳細へ | しんどかった。。。 |
2009/07/25 | 天水パネル1枚物置設置 | ←クリックで詳細へ | 試しに1枚パネルを接続し、動作確認を行う。 |
2009/06/13 | 天水パネルを屋根より下ろす | なし | 業者に依頼。思ったよりパネルが大きく、物置の上に置けるか心配。。。 |
2009/06/07 | 鳥小屋 解体 | なし | 鳩が死んだので不要となった鳩小屋を解体 |
2009/05/24 | 犬小屋の塗装とドブ板敷く | なし | 犬小屋を梅雨に入れる前に再塗装した。ドブ板を犬小屋の下に敷いて、安定するようにした。 |
2009/05/10 | 網戸の張替え(縁側) | なし | またまた、網戸。。。好きだね~ |
2009/05/06 | 火災報知器(けむり)及び網戸の張替え(息子の部屋) | なし | 猫にやられていた網戸を張り替えた。蚊の攻撃から息子を守るためである。 |
2008/10/18 | 縁側の電灯を蛍光灯に変更 |
|
1Fの縁側の電灯のワット数が少ないため、暗い。なので、蛍光灯に変えたいなと考えていると、そうだ!物置に熱帯魚用 の20W×2本の蛍光灯が遊んでいたではないか。。。早速、天井につけて、熱帯魚の気持ちになってみた。 |
2008/09/28 | 棚作り(PC周り) | なし | 1Fの縁側に置かれたPC上の空間を有効利用するため、棚を作り、以前アトリエにあったものを収納することができた。 |
2008/09/21 | 子供部屋(息子&娘) | なし | ついに息子に部屋を与える日が来た。アトリエがなくなってしまった。その代わり、1Fの 縁側のかどっちょにPCを置くこと になった。そこがこれからのやすの居場所となるわけだ。 |
2008/09/06 | 網戸の張替え | なし | 息子がハシャイで、網戸ごと、庭へ。。。息子は笑っていたそうだが、網戸の網は、みごとに破れ、アルミの枠は曲がって いた。。。息子に網戸の張替えを教え込んだ。張替えの大変さを痛感したようで、もう、その近くでは遊ばないそうである。 |
2008/05/01 | レンガ塀のコンクリート再塗装 |
![]() |
コンクリートも塗っちゃいました。 カビが酷かったので、上から、塗りました。カビはどうなるのでしょうか? しばらく、様子見ですね。 |
2008/04/29 | ウッドデッキの補修及び木部の色塗り |
![]() |
ようやく、重い腰が上がりました。 ウッドデッキの一部の木が腐っていたため、バッキと、家族の一人が犠牲となりました。可愛そうに。。。 バローで、2X4を買ってきて、のこぎりで切り、色塗りです。補修した1本だけが、色違いです。これは、見た目が悪い です。当然、全塗りとなりました。 そして、以前から気になっていた、レンガ壁、上部のフェンスに付けた横板も、再塗装。コケがひどく、最初、雑巾で拭い ていると、抹茶のにおいがして、非常に複雑な心境だった。ついでに、アルミ扉のコケも丁寧に拭き、新品同様となった。 |
2008/01/05 | トイレタンクの水漏れ修理 | なし | トイレタンクの水漏れが激しい。奥さんがタオルを交換しながら、凌いでいる。。。修理せないかん。ようやく、重い腰が 上がりました。 |
2007/12/02 | 鳩小屋の中の小屋 |
![]() |
小屋の中の小屋である。 いわゆる、他を圧倒する小屋という意味ではな く、本当に、鳩小屋の中に置く小屋である。今までは段ボールでした。これでポッポも喜んでくれると思ってましたが、小屋 に入ってくれません。他を圧倒する小屋なのに。。。(だから、違うって)。しばらくは、無理でしょうね。 |
2007/09/09 | 網戸の張り替え | なし | 猫のみかんが、穴を空けた網戸。今までガムテープで凌いできたが、もう限界である。5.5mmのゴムでしっかり、固 定。 |
2007/05/14 | 鳩小屋作り |
|
GWと廃材を使った力作である。GW中、遊びに 行こうとすると雨に祟られるという悪循環が功を奏し、完成した。これで、1月から約5ヶ月間、アトリエで供に生活してい た鳩のポッポとも別居することになる。 鳩の糞で、ウイルスに感染することもあるらしい。。。ってことは、知っていたが、なかなか作業に取り掛かれないままで いたが、これで、やっと、部屋の衛生レベルが元に戻り、娘からの異臭クレームもなくなるでしょう。。。。改善しなかった ら、どうしよう。。。 |
2007/03/20 | 娘の部屋作り | なし | 今日、卒業した娘の部屋を与えるため、家具のレイアウト変更です。タンスを1Fへ下ろし、学習机を2Fにあげ、ベット の移動やら、かなりの家具を移動した。娘は自分の部屋ができ、嬉しそうだ。ただ、引きこもりだけは、勘弁してほしい。僕 のアトリエに行くには、娘の部屋を必ず通らなければ行けない。だが、お父さんは窓から出入りして、と真顔で言われる日も 近いか? |
2007/03/11 | 障子の張り替え | なし | 久しぶりの障子の張替え4枚です。4時間ぐらいかかりました。そのほとんどは、前の障子紙を剥す作業です。水でぬら し、しばらく待って、剥そうとするのだが、なかなか、水が浸透しにくい障子紙らしく、すんなり、剥すことができず、大変 でした。専用の剥し溶剤を使えば、もっと、楽ができたと思うが、ここは、ビンボー暇なし。苦とも思わない。。。うそ! |
2006/09/10 | 脱衣所の棚追加 | なし | これまた、奥さんからの要望。今回は、材料すべて購入済みだった。なので、ブラケットと石膏ボードとを中空用アンカーで、固定し、900㍉の化 粧板をジグソーで切断し、それをプラケットに固定するだけ。朝飯前ではなく、昼食後だった。 |
2006/09/09 | コスモス畑の通路を確保するための杭&ロープ |
![]() |
毎年、我が家ではコスモスがきれいな花を咲かす。だが、問題がある。それは、生い茂り、通 せんぼをするのだ。雨が降った後、そこを通る場合、たいへんだ。僕の背丈を越えるコスモスから、水の洗礼を受け、びたび たになるのだ。なんとかせねばと思っていた矢先、奥さんから提案。それを実現したのがこの写真。まぁ、ここで紹介するま でもないものだが。。。 一応 |
2006/08/26 | 日除け |
![]() |
暑い、暑いと炎天下、5時間の作業時間。 (一部廃材利用) |
2006/07/17 | ふすま張替 | なし | 下2枚、上2枚 |
2006/05/06 | 犬小屋塗装 | なし | |
2006/04/10 | ※外壁塗装 | なし | 5日間程の作業。お隣さんにお願いして、やってもらいました。きれいに、しかも格安でした。 |
2006/03/25 | ウッドデッキ塗装 | なし | |
2005/07/30 | 調味料棚 | (写真捜索中) | これまた、キッチンの使い勝手が向上。 |
2005/07/17 | カウンター延長テーブル | (写真捜索中) | キッチンの使い勝手が向上。 |
2005/06/11 | 庭のレンガ道 |
|
またまた、レンガである。ただ、地面を平らにしてレンガを置いていくだけ。 |
2004/11/07 | 天水の修理 |
|
ここでまとめて、これまでの天水の修理履歴を紹介する。 ※2010/10/12撤去 |
2004/05/30 | 雨水タンク |
|
120㍑のダストボックスを利用。こんなものに100㍑以上の水を入れても大丈夫なのか?
(一部廃材利用) ※2010/07/28撤去 |
2004/05/08 | ウッドデッキ塗装 | なし | |
2003/08/02 | 庭の扉 |
![]() |
レンガの塀を作った時に出た廃材を利用して、作った扉。アルミ製なので、非常に軽く仕上 がっている。カギもホームセンターで、面白いものを発見。使い勝手も良好である。本来は、犬を庭に放すために作ったが、 犬があちこちに穴を掘るので、鎖で繋がれたままとなっている。しかし、オス犬から守るために役立っている。 |
2002/09/01 ~ 2011/06/11 |
ウッドデッキ2 |
![]() |
今回は、2×4で、安価に
作成。 2つの柱にアリが巣を作って、ボロボロになっていて、老朽化が激しいため、撤去した。このウッドデッキは、SPF製 のため9年の寿命だった。レッドシーダーで作ったウッドデッキは未だ現役だ。虫食いに強いという特性は証明された。 |
2002/07/15 | 風呂の水栓の水漏れ | なし |
カーマに注文を出してカートリッジ交換。 メーカ:KVK 本体型番:KF151 量計カートリッジ:PZKF86N(4860円) ボール弁セット:PZ216(1120円) |
2002/07/14 | 縁側に棚 | (写真捜索中) | またまた、デッドスペースの有効利用。 |
2002/06/30 | 冷蔵庫上の棚 | (写真捜索中) | ここも、デッドスペースの有効利用。 |
2001/11/18 | 障子の張替え(4枚) | ||
2001/07/28 | カーポートの筋交取りと補強 |
|
パジェロの車庫。筋交いが邪魔なので、取っちゃいました。 |
2001/07/15 | 玄関上の棚 | (写真捜索中) | 玄関のデッドスペースを有効に利用した棚。あまり履かない靴を箱にいれた状態で陳列。 |
2001/07/07 | エアコンの付け替えに挑戦! | (写真捜索中) | 工事は3時間。 |
2001/02/24 | 作業机 | (写真捜索中) | 自称アトリエで大活躍の作業机。工事は、4時間ぐらい。 |
2000/12/23 | キッチン棚 | (写真捜索中) | 少ない収納、狭いキッチン。少しでも奥さんに快適に料理を作ってもらいたい。その願いをこ めて作った力作。 |
2000/05/01 ~ 2001/07/28 | レンガ塀&テラス |
|
工事期間1年2ヶ月という長大作。2部構成で、塀とテラスに大きく分けられる。 |
? | レンガ敷き |
|
写真の右側にオーストラリアレンガを敷き詰めて、縁はレンガを叩いて、割って、それを空い ているところに入れて、隙間無く敷き詰めた。そして、セメントと砂を混ぜたものを上からばらまいて、ほうきで、レンガと レンガの間に落とし込み、きれいに目地に入れておいて、水を上からかけて、出来上がり。数ヶ月すると、目地からコケが生 え、いい感じになってくる。 |
1999/08/01 | 床の間に棚 | (写真捜索中) | 和室の床の間って、下に段差があって、荷物を置くには、非常に具合が悪い。そこで、その段 差を無くすように棚を作った。 |
1997/07/25 ~ 2013/07/07 |
ウッドデッキ |
完成時の写真。このとき、塗装はしていない。![]() <2013/07/07追記> ↑解体前の写真。雨上がりなので、汚く見えてます。 |
二人目の子供が生まれた日に完成したウッドデッキ。しっかりと図面を書いてと。レッドシー
ダーという虫食いに強い木材を奮発して使用。 <2013/07/07追記> 当時のメモを見ると18,000円程度の出費だった。。。100x20x3000のレッドシダーを15本は買っていると思うが当時は安かったかな? 16年も良く持った方だと思います。やはり、雨の当たる場所で構造上、水が溜まりやすい箇所が腐っているのがわかります。 |
1994/11 | カウンターワゴン | (写真捜索中) | 子供が生まれるのを記念して、作ってみたものの、出来は?。いろいろ使い勝手を考えて作っ た割に、ふ~んという感じか。とほほ |
1992年 | 水道柱&排水溝 |
|
最初、地面にあるフタをパカッと開いて、中に蛇口があって、そこにホースをつないで、使っ ていたが、水があふれるなど使い勝手が悪いので、初めての水周りだったが、チャレンジしてみた。まぁ、30点ぐらいだろ うか。。。 写真は、最近(2006年)のもの。 |
1991年 | 物置の組み立て |
|
2日ぐらいかかって組み立てた記憶がある。写真は最近(2006年)のもの。上にのっかて いる小さな箱は、子供達が作った巣箱。この場所に置いても。。。ねえ |