やす流 Top


物置の補修/塗装(ボトムズカラー)


この物置は、1991年に組み立てたので既に33年経っている。
流石に下記のように状態が悪いので修繕が必要だ。

・塗装がヤバい。屋根や側面の最下部で部分的にサビている。
・犬がおしっこを掛け、サビがさらに酷い。
・左側の柱の最下部がサビでボロボロで、抜け落ちて、7~8mm下がっている。
・抜け落ちている柱の影響で左側の2枚のスライドパネル(引き戸)が引けない。
・サビで左側のレール1/6がない。


【結果】 結局、トータルの作業時間は、延べ5日間もかかりましたが、しっかり補強もできた。
後は犬のおしっこ対策をしっかりと施せば、暫く使えるだろう。
今回も廃材をうまく活用できて、アハ体験ができ、その通りに実現できた時の達成感は特別だ。
カラーリングも納得のボトムズカラーだ。

出費は、8,420円でした。
・塗料(白)1.6L、3,867円
・塗料(ライトグリーン)0.7L、2,073円
・ナイロンたわし、300円
・水平調整用金具、2,180円
・単管パイプ(廃材)
・内側からの補強鉄板(廃材)

2024/11/14

塗料の購入
カラーリングを悩んだが、オーソドックスな白系を選択した。
白とライトグリーン、つやありです。
この組合せ、混ぜるとボトムズカラーになるなぁ・・・
2024/11/25



・手始めに屋根から着工。この日で屋根部分の塗装完了。
・塗料を塗る場所はすべてナイロンたわしで削って下地処理を行う。
・屋根の横の隠し板のトップがすべてサビていた。
・真ん中の写真は、屋根を1/3途中まで白色を塗った状態
2024/12/28

・柱の補強に単管パイプを使うために、物置の南側に昔の天水の試行研究の残骸である単管パイプで組んだやぐらを解体した。
・単管パイプって、意外とサビに強いのね。
・ホームセンターで単管パイプの先端に取り付け、長さ調整ができる便利な水平調整用金具を購入した。
2024/12/30

・南側の1面と正面の一番端の両方のパネルを刷毛で塗る。
・当たり前だが、屋根の白があまりにも白いので、ライトグリーンを少し入れて、ボトムズカラーっぽく、してみた。
2024/12/31




・単管パイプを切断した(写真1)ベアリングを交換したサンダーの音がかなり静かになっていた。
・切断した単管パイプを柱の代わりに入れた(写真2)車用のジャッキを使って、物置を持ち上げて、単管パイプを入れた。
・内部からサビて、下側が固定されていないパネルを床と固定した。(写真3,4)リベットで固定したが、楽ちんである。
・スライドパネル1枚を刷毛で塗る。
2025/01/01

・スライドパネル、残り3枚を刷毛で塗る。
・ムラになっている箇所を中心に2度塗り
・左側のスライド1枚目のパネルをビスで固定。どのみち、レールがないので、スライドできないし、強度も高くなり、一石二鳥だね
・左側のスライド2枚目がスライドできるように調整。レールが残っているので、ちょっとスムーズではないが、開けられる。
2025/01/02

・白を塗った箇所でムラになっている個所を3度塗り。
・北側の1面を刷毛で塗る。(白の塗料が足りないので、余っているライトグリーンで塗ったが、いい感じだ)