実施日 | タイトル | コメント |
---|---|---|
2025/01/18![]() |
キーボードのバックライト修理&掃除![]() ![]() |
中古で手に入れたキーボードのバックライトが自動で消灯しないので、掃除もかねて、分解して修理を試みた。 手順は以下の通り。 ①電源OFFとし、裏の中央にあるバッテリーの蓋を隠れているビス2つを外す。 ②バッテリーのコネクタを外す。 ③各キーを外す。真上に持ち上げれば取り外せる。➡中性洗剤で洗い、乾かす。 ④キーの下に隠れていたビスをすべて外す。 ⑤裏ブタを外す。ケーブルは②で外したコードのみなので、気にせずバキバキ外す。 ⑥シルバーのビスをすべて外し、キーボード基板を外す。 ⑦スイッチ周りの基板も外す。 センサらしいものを探すが見当たらない。。。 静電容量式で手の接近を判断しているのかな?、キーボードの内部の手前側に電線コードがぐるりと這わしているので、これかな。 まぁ、怪しいのは、スイッチ基板とキーボード基板を接続している箇所しかない。 ここでスポンジの弾力を利用して接触不良の対策をとっているようだが、この接触部分になぜか透明な両面テープが貼ってあり、 この面が基板に接触しているので、そりゃ、通電しないわぁな そこで、向きを変えて、両面テープが接触しない面で、組み直したら、センサが機能した。 これは明らかに前の持ち主が分解しているね。 綺麗に洗ったスイッチを組み直し、掃除と修理が終了した。 修理自体は30分もかからずに完了。 キーボードのリセットの方法:電源ONの状態で、ESC➡o➡ESC➡o➡ESC➡bとキー押下 |
2024/08/31![]() |
ドライヤーの断線修理![]() |
よく見るとケーブルの根本がクネっと曲がり、電線の一部が露出している状態だった。 こんな状態になるまで、そのまま使っていたようだ。 レッドカードである。危ないところだった。 早速、修理開始。ネジで止まっているだけだと楽なんだが、プラスティックの爪で固定されているもんだから、 力ずくだとポッキって爪を折りかねない。分解できれば、もう修理は終わったに等しい。 30分もかからず、修理完了。 |
2024/08/14![]() |
また買ってしまった中古BOSE Wave Music SystemのCDピックアップ基板の修理諦め ➡ bluetooth化 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふらりと寄ったハードオフで税込み3300円で二日前の入荷したものが売っていたので衝動買いです。 しかも、純正のリモコンが2つもついて、電源コードもある。オークションでそのまま流しても利益がありそう。 まず、前回と同じようにCDピックアップ基板のコンデンサを交換したが、CDの読み込みでエラーのままである。 最初に確認すればよかったのだが、正常なCDドライブと交換してみたら、普通に再生できた。。。CDドライブの故障が確定です。ネットでの購入すると5000円は下らない ここからが本命bluetooth化です。 以前、大陸からMUSIC SPEAKERS(MP3/SD/USB/WideFM/bluetooth)を190円という考えられない価格で買ったものが1つ余っていた。 売却したキャロルのカーオーディオに使っていて、使い勝手が良かったので、それを本体に取り付ける改造です。 電源は5Vなので、トランス➡整流ダイオード➡コンデンサ16V程度の電源から5Vレギュレーター(7905)で確保した。 本体に取り付けたいので、故障したCDドライブを取り除き、空いたスペースにMUSIC SPEAKERSを固定した。 その際、本体正面に9cm×4cm程度の穴を開け、ネジで固定した。 これで、スマホから選曲して快適に楽しめるようになった。 1台はCDが聴ける。もう1台はbluetoothが使える・・・やはり1本化したいが、コンパクトな本体なので無理。 【部品代】今回の出費なし。 ①半年前に購入したコンデンサ・・・余りもの。 ②MUSIC SPEAKERS(MP3/SD/USB/WideFM/bluetooth)・・・余りもの。 ③5Vレギュレーターはパジェロ用に製作した基板からパーツ取り |
2024/03/09 |
室内FMアンテナ ![]() ![]() |
BOSEオーディオでラジオが聴けるので、室内アンテナを作成してみた。 廃材のVVFケーブルと同軸ケーブルと3.5mmピンジャックを利用した。 日曜日の午後は、ラジオを聴いて、まったりと過ごすのも悪くない。 ワイドFMに未対応なので受信できる局は、77.8MHz、80.0MHz、80.7MHz、82.5MHz。 中心は80.15MHzなので、300/80.15=3.74m。 1辺が3.74/4=0.93mとなる。 |
2024/03/09 |
中古BOSE Wave Music SystemのCDピックアップ基板の修理 ![]() 【変更前】 ![]() 【変更後】 ![]() |
以前から気になっていた小型バックロードホーンのBOSEのオーディオ。 バックロードホーンの製品は数がなく、自作したものの性能がどうなのか判断できない。 ちゃんとした製品のバックロードホーンの音と構造を調べるために購入することに! 初めはハードオフでジャンク品を探していたが、6,000円もするので、ヤフオクで動作不明のジャンク品を落札。 3,520円で落札、送料込みで5,020円のところ、キャンペーン中とのことで、2,277円で購入できた。 届いたはいいが、CDの音飛びでまともに聴けない状態だった。ラジオやAUXで聴くことができた。 サイズを考えると確かに低音は出ていて、フルレンジの一発のため、聴きやすい。 CDの電源周り基板のコンデンサの質が悪いみたいで、交換するとCDの音飛びが修理できるとネットで紹介されていた。 その基盤には、15個のコンデンサが使われている。 ネットで注文し、交換してみた。あっさり、CDの音飛びがなくなった。 また、CDのレンズやローディングローラーなども綺麗に掃除して修理完了 あとは、今は問題なく動作しているが、メイン基板のコンデンサ(39個)もそのうち交換してみようかと思う。 【部品代】コンデンサ59個+ペースト+送料で税込み、1,460円 |
2024/01/04 |
PS4のSSD化![]() |
以前からSSDを安く買って、PS4のSSD化を企んでいた。 近所のショップで初売りで4000円の広告が入ってきた。 先着5名だったので、1時間半前に外で並びました。 人が多いため通常の開店時間より1時間早かったので助かった。 【用意したもの】 ・SSD ・exFATの1TB外付けHDD 【手順】 ①PS4のバックアップ(設定➡アプリケーションセーブデータ管理➡本体ストレージのセーブデータ➡USBストレージ機器にコピーする➡50min➡終了) ②PCでソニーのサイトから、アップデートファイル(再インストール用)をダウンロードし、USBメモリ/PS4/UPDATE/PS4UPDATE.PUPに入れる。 ③PS4本体のHDDをSSDに換装する。 ④PS4の電源、7秒ぐらいタッチでピッと音がなり、離す。➡セーフモード起動 ⑤コントローラをケーブル接続する。 ⑥②を本体に差し、システムをインストールする。(5min) ⑦①を本体に差し、バックアップデータを戻す。(60min) さて、どれほど高速できたのか? PS4起動速度:33.39s➡24s グランツーリスモ7Step1:45s➡39s グランツーリスモ7Step2:71s➡65s |
2023/09/24 |
社外バックカメラ取り付け![]() |
ロードスターに社外バックカメラ取り付け |
2023/06/17 |
プラズマテレビの内臓HDD故障のため取り出し& ファン掃除3回目 ![]() ![]() ![]() |
遂に14年目にして、内臓HDDが故障で認識しなくなった。
その時は、突然やってきた、最近、一押しのiriの録画番組を見ていたらテレビがフリーズ。
何をやっても、無反応。仕方がないので、本体の電源長押しで電源オフにした。
その後、電源オンにしても、ファンが回らず、
本体前面の緑ランプが点滅して一瞬映像と音声が出るがフリーズする。
暫くすると自動的にリセットされ、これを繰り返す。
コンセントから外して、30分放置しても状況は変わらず。
なぜか、半日ぐらい放置すると正常に起動した。そのあとは特に問題はない。
なんなんだろう。。。ネットで調べてみると同じ症状の書き込みがあった。
ファンの埃を掃除して、それでも改善しなければ、寿命だということらしい。
HDDを増設すればいいのだが、専用のiVDR-Sというもので、
2012年に生産中止になっている。もう、新品は買えなく、中古も期待薄。
予備を買おうとしたときには、値段が高くなっていいて、諦めた経緯がある。
とりあえず、そのiVDR-Sの接触不良も考えられるため、
抜き差しを繰り返しても駄目だったので、取り外しておくことに。
ついでなので、埃の掃除を行った。まぁ、2年前に掃除していたので、綺麗なもんだ。 さて、録画機能が故障で、我が家は、始まって以来の大パニックとなり、 早急にテレビ又はレコーダーを買う必要があるわけだが、悩みますなぁ~ テレビなら有機ELで、最低でも10万円で、2番組録画ともなれば、15万円は下らない。 有機ELはそのうち下落するので、今、買う勇気もないので、レコーダーをチョイス。 ここでも、4K対応にするかで10秒悩んだが、未対応の2番組録画のものを選定。 最近のレコーダーは高機能ですね。スマホから何でもできちゃう。 |
2023/02/04 |
PS3用ハンコンG27を使ってPS4のグランツーリスモ7を遊ぶ |
100ある夢の1つが叶った。 |
2023/02/01 | PS4の分解掃除![]() ![]() |
中古で買ったPS4を分解掃除した。 グランツをやるとファンがうるさく感じ、中は埃まみれだと勝手に思い込み、分解禁止シールを剥がして、分解を開始した。 ググるとたくさんの方が分解掃除のやり方を紹介されているので、困ることはなかった。 思ったほど、埃は多くなかった。ジャンクの理由であったDVDの排出不良は、 特に何かが詰まったり、スムーズに動かなかったりとか、気になる点はなかったが、 組みなおしてからは、今のところ、特に問題ない。 |
2023/01/08 2023/05/13 (接触不良の接点強化) |
GARMIN F35J GPS取得不良の修理 (スポーツウォッチ) ![]() ![]() ![]() ![]() |
鈴鹿シティマラソン10kmで、この時計の表示した距離は、11kmを超えていた。 あれ、GPSが補足できていない・・・よくよく、考えてみると、1年程前から、ガーミンコネクトのアプリで、地図が表示されてないぞ・・・でも距離はそれなりに表示されている。 ペースにバラツキがあるので、GPSの補足が不安定な状態だったのが、鈴鹿でご臨終になってしまったということかな。 気づくのが遅すぎたが、気が付いた以上、修理しないとね。 ということで、ガーミンへメールで症状(EPOファイル更新、リセットしても駄目)を伝えたら、修理に出してほしいとのことだった。 修理できなくても新品に交換してもらえるようだ。 税込み12,650円+送料かかるけどね。 絶妙な値段設定に心が揺れ動いたが、駄目もとで、分解することにした。 ヒートガンでパネルを温める・・・両面テープの粘着力が低下し、へらを差し込むとぺらっと簡単に剥がせた。 液晶パネルとは2つのフラットケーブルで接続されている。基板側のコネクタのロックするためのフックを解除して、フラットケーブルを抜く。 基板は、3つのビスで固定されている。心拍センサーとの接続コネクタを外すと基板が取り出せる。 最初、基板のふちにある誘導性塗料のアンテナが腐食していたので、これがGPSアンテナだと思って、綺麗に掃除していた。掃除してもGPS補足はできなかったので、一時は諦めた。 まぁ、ここからの諦めの悪さがいい方向へ向かうことになる・・・まさに真骨頂 GPSアンテナを作ろうとネットで検索していたが、パッシブ・アンテナというアンテナで、3cm四方の大きさがいるということだった。。。 基板を見るとその大きさの金属の蓋がある。ただの蓋だと思っていたが、これがGPSアンテナの一部とは。 とりあえず、取り外してみて、なんだただの蓋じゃんといいながら、蓋をしめて、起動してみるとGPS補足するではないか! この蓋の中央に基板との接点があり、この部分の接触不良ということだったらしい。 というわけで、この接点に接点復活剤で綺麗にして、元に戻し、パネルも両面テープを切って貼って、修理完了! 誘導性塗料のアンテナは、Bluetoothのアンテナだということだろう |
2022/02/18 | 4極➡3極 変換ジャック |
これがあることで、4極(バランス)と3極(アンバランス)の違いを同じヘッドホンで聞き比べれる。 聞き比べるとはっきりとわかります。 4極は左右の音がはっきりわかれ、立体的です。そして、それぞれの楽器の輪郭もはっきりしています。 ほぼボーカルは左右に差がないこともはっきりしましたね。 因みに4極メスのオーディオジャックは、104円で海の向こうから時間をかけてやって来た。 |
2022/01/24 | ヘッドホンのバランス化(4極) オーディオテクニカ ATH-AD1000X |
高級開放型ヘッドホンもバランス化。 オーディオジャンク3.5mm(3極)➡2.5mm(4極) こいつは素晴らしい。女性ボーカルは一段と艶っぽい! ライブ系の臨場感も半端ない。なんだ、この立体感。あれ、会場にいるみたいだ。。。こいつはやばい 因みにオーディオジャックは、110円で海の向こうから時間をかけてやって来た。 |
2021/12/14 | ヘッドホン修理![]() |
息子のヘッドホン。片側から音が出なくなったと、やす工房入り 分解して、左右のスピーカを入れ替えるも、同じ側しか音が鳴らない。 ドライバ故障と断定 金属カバー付きの53mmドライバは、中国サイトしか見つからなかったわぁ 注文してから1ヶ月で到着。早速、ドライバを取り外し、届いたドライバを接着剤で固定する。 半田ごてで接続し、組み上げる。 オーディオテクニカとは思えない低音がしっかりと出ていて、息子好みだろう。 送料込みで1300円程度(32Ω)。 |
2021/08/14 | 自転車用の前灯LED![]() ![]() |
雨に打たれたまま放置されていたため、ボタン電池や金具が錆びて、それはもう酷い状態だった。
ボタン電池の接触する金属は、ボロボロで代替品を探して、半田付け。 作業時間は、60分ってところかなぁ。 |
2021/07/04 |
プラズマテレビのファン掃除 2回目 |
また、ファンがうるさいことに気が付いた。 背面パネルを外して、掃除した。 多少、静かになったみたい。 |
2021/06/24 | ランニング用のLED点滅バンド 【オリジナル基盤】 ![]() 【100均の基盤】 ![]() 【切り抜いた基盤(上側)】 ![]() 【合体した基盤】 ![]() ![]() ![]() ![]() |
暫く問題なかったのだが、点灯が不安定な状態になった。 100均に売っている自転車用のLEDライトの基盤に交換を試みた。 結果は大成功。 簡単に綺麗に埋め込むことができた。 オリジナルの基盤の方が大きかったので、スイッチの位置を気にしながら、位置決めを行い、 100均の基盤の形に切り抜き、埋め込むことにした。 オリジナルの基盤をカッターナイフで地道にカリカリと切り込みを入れて切り抜いた。 基盤同士の固定は、LEDとの接続も兼ねて、はんだ付けで行い、他の場所は必殺マスキングテープとした。 基盤さえ完成すれば、あとは組み立てるだけ。 作業時間は、60分ってところかなぁ。 |
2021/05/01 | ランニング用のLED点滅バンド![]() ![]() |
点灯しないとか、2つあるLEDが1つしか点灯しないとか、動作不安定。。。分解、清掃、修理することに 基盤を見ていると、チップコンデンサの周りに粘土状のものが付着していたので、 それを除去&掃除をすることで、点灯するようになった。 そして、2つあるLEDが1つしか点灯しないのは、テスターで調べたら断線していたので、リード線を交換し、修理完了! これで暫くは使えるでしょう |
2021/04/01 | ヘッドホンのバランス化(4極) KOSS KSC75 |
バランス接続に興味が湧いて、バランス出力を持つHIDIZSのAP80PROを買った そこで、コストパフォーマンス抜群のこの開放型をバランス化。 オーディオジャンク3.5mm(3極)➡2.5mm(4極) 始め聴いたとき、音が広がり、音の居場所が明確になり、女性ボーカルが目の前にいるような錯覚。しかも、艶っぽく、力強く感じる。 暫く、聴き込むと慣れてしまう。。。やっぱり、プラシーボ効果なんだろうかと自分を疑ってしまう。いや、違う。バランス化は素晴らしい。 因みにオーディオジャックは、221円で大陸からやって来たのだった。 |
2019/11/25 | プラズマテレビのファン掃除![]() |
最近、画面が乱れることが数回。 そして、ファンがうるさいことに気が付いた。 10年目ともなると何とかタイマーが起動し始めるか・・・ 背面にあるファンの埃が気になったため、背面パネルを外して、掃除してみた。 多少、静かになったみたい。 |
2018/10/29 | 風呂ヒーター修理(ランプ交換) 「バンズ600」1号 |
2012/1/8に購入した電気風呂ヒーター「バンズ600」1号
のランプから水漏れしたらしく、ランプが点灯しなくなったので、分解して、ランプごと交換してみた。 ランプ周りはエポキシ樹脂で固めて防水加工をした。 ランプ周りの表面はツルツルなので、接着が弱そうだったので、彫刻刀でキズを付け、接着力があがるようにした。 交換部品:100Vランプ ¥105 |
2017/05/03 |
ヘッドホンの断線修理 4回目 (前回の修理は、2016/12/03) ![]() ![]() ![]() |
ジョギングでコードが引っ掛かったりして、手荒な使い方をし過ぎた結果ですね。反省、反省。 ちょっと、時間があるので、修理の過程を残す。 ①断線したと思われる箇所+ちょっとからコードを切断する。 ②ジャックをきれいにする。(前回のエポキシや半田などを取り除く) ③半田付をする。おっと、収縮チューブ忘れるなよ。 ④エポキシで固める。そして、一日放置。 ⑤不要なエポキシをカットし、整形。 ⑥収縮チューブが通るようにヤスリなどで整形。 ⑦収縮チューブをライターで炙って完成。 |
2016/12/03 |
ヘッドホンの断線修理 3回目 前回の修理は、2012/01/03 |
ソニーのコードが布タイプのもの。 だんだん、短くなってきた。。。 |
2016/05/05 |
車用のUSB電源 (余っていたシガーソケット流用) |
ポータブルナビのUSB電源として、0.8Aの100均のものを使っていたが、途中で電源が入らないことがあった。 多分、アンペアが足りないと推測し、1.2Aのものを用意した。 |
2016/05/04 |
体重計の液晶欠け修理 (オムロン カラダスキャン) |
液晶の数字が欠けて肝心の体重が読めない。。。実に致命的な問題だ。 とりあえず、分解してみる。 ヒートシールコネクタの部分を押してみると液晶がチラつく。 明らかにここの接触不良である。 どうやれば、ぺこぺこ浮いている箇所を元に戻せるか。。。 ネットで調べてみると、120℃の熱で再接着できるらしいことが判った。 早速、やってみたが、温度調整できない半田ごてだったため、見事に溶けて穴が空いてしまった。 シートを剥がして、 溶けた長さだけ短くハサミで切り、今度はアイロン(低-中)で、再チャレンジし、 見事完遂! ※ヒートシールコネクタは、異方誘導性接着剤というものが全面に塗られており、120℃程度の熱で暖めると接着剤が溶け出し、接着できるという作る側からすると低コストで便利なもの。ただ、 剥がれ易いというデメリットは、メーカ保障切れ辺りで故障するという 時限爆弾的な詐欺に他ならない。 |
2016/04/09 |
気化式加湿器の掃除 (パナソニック FE-KXH05) |
気化式。。。巨大なファンで空気の吸気と排気を行う。 ホコリを吸い込み、湿った本体の中でホコリがへばりつくことは容易に想像できた。 ホコリ臭いと奥さんからの掃除依頼。 分解掃除しないとこのホコリ臭さはとれないなぁ。 家の使い方だと1年に1回の分解掃除が必要なので、GW恒例の掃除のひとつになりそうです。 |
2015/10/03 |
マウスの左クリック不良の修理 (Logicool M-UAG120) ![]() |
左クリックのやり過ぎで、ディップスイッチを押す側のプラスチックが擦り切れていた。。。 そこに針金を接着剤で固定。 これで完璧だが、今度は、ディップスイッチの方が擦り切れるだろう。。。 そうなったら、買い替えだ。 |
2015/07/17 |
ポータブルカーナビ側の電源USBミニ(B)端子粉砕の修理![]() |
実は、購入直後、本体側のUSBミニ(B)端子を壊してしまった。。。。 中央にあるプラスティック部分(5本の接触金属が収まる部分)が、ポッキと逝ってしまった。 接触不良が怖いと思いつつ、だましだまし使えていた。 でも、いつかは使えなくなるだろうし、いざという時に使えなくなるのは笑えない。。。。 ちょっと時間のある今、修理してしまえ! まずは、分解して、端子(B)を基盤から剥がす。 そして、USBケーブルを切断して、直にハンダ付けするのが安上がりである。 非常に細かな作業だったので、左下の写真のように、ゴチャゴチャで、トグロを巻く始末。 でも、これで、電源への心配がなくなったので、安全・安心である。 |
2015/05/03 |
秋月 ソーラーバッテリーチャージャ 3,6,9,12Vの本体の電池ボックス(006P型 9V) → 単三×2 |
随分昔に秋葉原で買って、そのまま放置してあったソーラー充電器、プチ改造です。 <やす流ニーズ> 手軽に単三を充電したい。 <現状> 本体からのワニ口クリップを単三電池ボックスに繋ぐ必要があり、見た目と携帯性が悪い。 なお、本体に内臓される電池ボックスは、006P型9Vで、まったく使う予定なし。 <作業> ・本体の006P型9Vを取り除く。 ・本体に単三×2本の電池ボックス内臓。 ・配線しなおす。 |
2015/01/10 |
息子の携帯電話修理 |
夏に洗濯してしまい、電源が入らなくなっていた携帯電話をダメもとで分解して、修理を試みた。。。 その結果、動き出した。。。コネクタ部分で腐食している箇所がいくつかあったので、接点復活剤できれいにして組みなおしたら、サブ液晶以外は戻った。 水没して、すぐに息子は電源を入れているので、完全に壊れたと思い込んでいたが、息を吹き返すものなんだと、諦めなくてよかったと、自分を褒めてあげたい気分ですね。 今回、びっくりしたことは、WATERPROOFな携帯電話ですが、折りたたみ携帯のメイン液晶の蓋が、防水の両面テープで貼り付けてあるだけということと、ツメ等で固定していないという、この2点に驚いた。まさにペタっと貼り付けただけ。。。これって、防滴では? |
2014/10/26 |
息子のオーバーヘッドホン修理 |
息子が転んで、リックに入れておいたオーバーヘッドホンのプラスティック製のバンド部分(長さ調整機構)が折れ、再起不能だと思われたが、奇跡的な発想で、修理することができた。 修理した部分が下の写真。 折れた箇所に穴を開け、写真のように貫通させて、接着剤で固定した。 この貫通させる作業に欠かせないのが、ルーターである。 |
2014/08/27 |
テレビのリモコン![]() |
最近、リモコンが誤動作する。 押してもいないのに、勝手にテレビ欄に切り替わる。。。 ということで、まずは分解です。 基盤がなぜかネバネバ、ベトベトなんですね。 これが原因で押されたままになっていたのです。 なぜ、誰がとかいう話は省略。基盤などすべてを中性洗剤で洗い、天日干し。 そして、今までなぞだったリモコン内のカラカラ音。 それは、電解コンデンサだった。何かの拍子に2本ある足が折れた。。。 こんなことってあるのか?写真左上のように修理。 元通りに組み上げ、コンプリート。 |
2014/07/19 | ラジオイヤホンの断線修理 | あれ?ペースが速い。。。 |
2014/04/30 | ラジオイヤホンの断線修理 | 半年に1回のペースかな? |
2014/01/25 |
ポータブルカーナビのスタンドの吸盤化 直接、電子工作ではないが・・・ |
まぁまぁかな |
2014/01/13 | iPhone用USBケーブル断線修理 | 娘のもの。4本の線をハンダ付けして、収縮チューブで見栄え良く。 |
2014/01/11 |
miniUSB(B)<->USB(A)をホストケーブル化 |
miniUSB(B)<->Usb(A) を miniUSB(A)<->Usb(A) に改造した。 といっても、miniUSBコネクタの4ピンと5ピンをショートさせるだけです。 左の写真のように、外枠金属に切れ込みがあるタイプだったので、ハンダこての先が入るだけ、こじ開けて、強引に、ハンダ付けをして、終了。 まさに、小手先の改良だ。 |
2013/12/28 | ラジオイヤホンの断線修理 | 勝手に、子供がラジオで遊ぶので、断線してしまった。 |
2013/11/04 |
カーオーディオ(ミニカ)AUX追加![]() ![]() |
ミニカにも、AUXを追加した。 基盤に、R-CH及びL-CHを見つければ、簡単だ。 作業時間は、30分ってところかなぁ。 部品はジャンク品だけだし、便利になるわぁで、週末のスーパーへの買出しも少しは楽しく行けるようになるかもね。 |
2013/11/03 |
カーオーディオ(パジェロ)AUX追加 |
カーオーディオの基盤で、2箇所のLch及びRchという文字を発見した。 ①カセットテープモジュール接続部分 ②ラジオチューナモジュール接続部分 最初は、①にハンダで接続したが、音は出たが、カセットテープを入れないといけないことや、 MP3のジャックを抜き差しした時にMP3プレーヤの電源が入らないなど、不安定なので、②に作戦変更。 ラジオチューナーモジュール内のGNDにジャックを接続したら、肝心のラジオが聴けなくなったので(スキャンしなくなった)、 GNDをカーオーディオ本体に変更したら、OK! これで、MP3プレーヤが使える。。。 こんな簡単なら、早くやっておけば良かったなぁ。 |
2013/10/27 |
Nexus7の車載化に伴う改造 直接、電子工作ではないが・・・ 「Nexus7の車載化」 「Nexus7の車載化 バージョン2」 |
Nexus7のオフラインのカーナビ機能を有効利用するためです。 最近は1万円ちょっとで、いいメモリナビが買えるのに、なぜ買わない? |
2013/08/28 | ラジオイヤホンの断線修理 | 勝手に、子供がラジオで遊ぶので、断線してしまった。 |
2013/08/28 | 掃除機のホース内の断線(2) |
前回、修理したジャンパー線に耐久性が足りず、断線した。 なので、今回は根治するため、断線しているホースの部分を切断して、繋ぐ方法を実施した。 |
2013/01/13 |
シーリングライトのスイッチ修理
|
またも息子がバキッとやったようだ。シーリングライトのスイッチの紐を引っ張ってもON/OFFできない。 このスイッチは、基盤から外さないと分解できない品物だったので、ハンダコテを握る。 |
2012/12/12 |
ノートパソコン液晶故障→交換 (DELL LATITUDE X300) |
9月に亀裂が入った液晶が、ついに下1/3が見えなくなった。。。 これで新しいパソコンが買える! 誰もがそう思った瞬間、ヤフオクで中古液晶をクリック。 見事、落札し、交換完了。 送料込みで、2000円。 |
2012/11/23 |
ノートパソコンHDD故障→USBメモリ埋込み (DELL LATITUDE X300) |
起動時にブルースクリーンでWindowsXPが立ち上がらない。 どうやら、HDDが故障したようだ。以前から異音はしていた。 この際だから、以前から気になっていた軽量なPuppyを2GBのメモリにインストールしてみた。 これが、40秒ぐらいで起動して、スワップしないため、ストレスを感じることがないほど、快適だ。 ここで気になる点として、USBメモリを常に差し込んだ状態にしないといけないので、
手荒な家族の扱いでバッキと折られる可能性が高い。このため、元々、内蔵HDDがあったスペースにUSBメモリを格納した。 これで、スッキリ!スッキリ! |
2012/10/28 |
実家DVDレコーダ ドライブ交換![]() |
DVDレコーダのドライブが不調で、適当な調整では、やはり、うまく行かず、オークションで中古のドライブを落札した。 落札したのは、DVR-L14SHというドライブ3250円+送料900円。 中古とはいえ、掃除とピックアップ調整がされており、ちょっとは安心。 交換後、正常にDVDが読み込まれ、映像にも問題はなかった。 メーカ修理に出せば、2万円はくだらないだろう。 |
2012/10/20 |
掃除機のホース内の断線 (かっこ悪い掃除機になったので、写真はカット) |
掃除していると突如停止する。 また、ONにして、しばらくすると停止する。 そうかと思えば、正常に使える。。。 この正常に使える期間が短くなり、まったく、使えない時もあった。 テスターであたってみた結果、ホース内で断線していることが判明。 かっこ悪いが、ホースの外でバイパス線を繋いだ。 |
2012/03/17 |
ヘッドライト電池液漏れによる接触不良![]() ![]() |
ペツルのヘッドライトの修理。 購入時のテスト用単4電池をそのまま入れたまま放置しておいたのが原因で、液漏れしてました。 電池を交換しても、点灯せず。 電池の接触不良だろうと掃除をしてみたが、点灯せず。じゃ、分解掃除だね。 分解してみたら、基盤の3割程度が液漏れの被害で、変色してました。 見える範囲で掃除して、電池を入れても点灯せず。 テスターでスイッチを調べたら、ON/OFFでも変化しない。 どうも、スイッチがうまく動作していないようだ。 で、タクトスイッチを分解して見たら、この中にも液漏れの影響が入り込んでおりました。 きれいに掃除したら、直りました。 タクトスイッチは、ラバーで覆われていたため、考えてもなかった部分です。 また、勉強になりました。 |
2012/02/24 | ニクロム線カッター | 網戸断熱に使用するスタイロフォームをスライスするためにどうしても必要となった電熱カッターです。 |
2012/02/04 | 携帯電話の充電器の断線修理(娘のもの) |
コネクタ内部の金属部分が折れていた。。。 こんなの修理できんわい。。。 ということで、確保しておいた古いコネクタが、役に立ちました。 |
2012/01/17 |
ノートパソコンの電源不良 (DELL LATITUDE X300) ![]() ![]() |
以前から本体の電源コネクタが接触不良気味だったが、ついに電源が入らなくなった。。。 しょうがないなぁ。。。 ばらして、基盤の電源付近をよく見てみると。。。 ハンダに亀裂が入っているではないか! まぁ、それだけのことだったのだが、なぜ、亀裂が? 誰かが電源コネクタをグリグリやったのかな? それにしても、中国のパソコン工場では、日夜、こんな細かな組み立て作業が行われているとは、恐るべし。 |
2012/01/03 |
ヘッドホンの断線修理 2回目 (前回の修理は、2008/11/09) |
ソニーのコードが布タイプのもの。 |
2011/12/03 | ノートパソコン用マウスの断線修理 |
ノートパソコン用のマウスが断線。 USBコネクタ周りをバリバリと壊し剥がして、断線部分を切り取り、半田付け。 |
2011/09/25 | ラジオイヤホンの断線修理 |
引っかかってジャックから抜けることが多く、結構、雑に使っていたイヤホン。 ついにジャックのつけ根付近が断線。半田ごてで修理した。 |
2011/05/01 | 掃除機のホース |
掃除機のホース(本体側)が破れたので、修理した。 このホースは、蛇腹のようになっているのだが、中にワイヤーと銅線がグルグルとトルネード状となっており、 吸い込み口先端のモータに電源を供給している。 修理方法は、破れた部分を切り取り、電源ケーブル等3本を半田付けした。 |
2009/10/12 |
デジカメのレンズ掃除 (FUJIFILM FINEPIX F30 ) |
以前からレンズ内のゴミが写りこんでいた。 徐々にそれは酷くなって、見るに耐えない状態となったため、分解掃除を軽い気持ちで始めた。。。 それが、後々大変なことになるとは。。。 レンズ部分の分解を試みるが構造がよくわからないため、断念して、再度組み上げたところ、起動しないではないか!耳を近づけて電源をONすると、小さなビーという音がなっている。何回も何回も泣きながら、分解と組立てを繰り返し、気持ちを押さえながら、不手際はなかったか、じっくり、試みるが、起動しないこと2週間。やっちまったな。軽い気持ちで分解なんて。。。 仕様がないと諦めモードON。。。 新しいコンデジの選定した結果、ソニーの「DSC-WX1」に決定し、ネット購入するため、 クリックしようとするが、指が止まる。 また、クリックしようとするが、押せない。。。 F30に未練があるのだ。もう一度、組みなおすか。やっぱり、駄目だ。 F30の取り扱い説明書に起動しないエラーについて、書いてあるかもと、箱を開けた時、以前オークションで落札した部品取り用のF30が、 捨てたと思っていたジャンクなF30が入っているではないか。 外見もきれいなので、ごっそり交換することにした。さらにレンズ部分も再度掃除を試み、見事、きれいに掃除できた。 実に、これらは、すごいことの連続なのだ。要するに新品同様となったのだ。うれしい瞬間だった。 これでもう少し愛着度UpしたF30にお世話になるだろう。 |
2009/03/21 | プレイステーション用コントローラ修理 |
コントローラが故障したと息子からクレーム。 扱い方から100%断線だろう。。。 コントローラの根元近辺の皮膜が剥がれ、断線していた。 危ない部分を切断して、半田付けした。 結果、ケーブル長が10cmぐらい短くなった。 ついでにもうひとつコントローラも修理した。 それは、右側のジョイステックがうまく動かなくて、内部で引っかかっている感じだ。 コントローラを分解してみて、びっくりした。 なんと、ジョイステックのシャフトがねじれ曲がっていたのだ。 なんて馬鹿力だ。 |
2009/02/26 |
携帯電話の卓上ホルダー
|
携帯電話1号が充電できなくなった。 修理に出したが、修理不能で返却された。 ただし、卓上ホルダーがあれば、充電可能らしい。じゃ、廃材で作るか。 充電ができないので緊急を要する。 ケースを探すが、手頃なものがないので、ビデオテープのケースを加工して作ることにする。 携帯にある2つの電極との接点は、オシロプローブ用チェック端子を利用した。 携帯の電極が淵にあるため、向きを間違えても接触しないので、安全だ。 携帯自身の重さで接地も安定している。 ①充電器の接続コネクタを切断する。 ②ユニバーサル基盤を用意して、携帯の電極の幅に、チェック端子を2つ半田付ける。 ③ビデオケース(柔軟なプラスティック製)で、携帯電話がすっぽり入るものを作る。 ④チェック端子の位置決めを行い、基盤をカットする。 ⑤①と②を接続し、ケース内に固定し、完成。
※ネット検索すると携帯電話1号は、充電できなくなるケースも多いらしい。
理由は、バッテリーが異常に膨らんで、携帯自体が丸みを帯びて、メタボ気味だったことに関係するらしい。 どうやら、バッテリーが膨らんで、携帯内部の基盤が変形して、故障するケースが多いらしい。。。 そして、メーカは修理放棄か? |
2008/12/03 | ヘッドホンの断線修理 | 娘のもの。←猫に噛みちぎられた。 |
2008/11/09 | ヘッドホンの断線修理 | ソニーのコードが布タイプのもの。 |
2008/09/06 2008/08/23 |
MTB
用のライト改造
|
以前、ハロゲンランプからLEDに改装した MTB 用のライトだったが、内蔵していた電池ボックスが割れたので、
どうしようと考えていたとき、左のLEDライトが遊んでいるのを思い出した。 このライトは、高輝度LED5個を単三1本で駆動できるすぐれもの。 早速、MTB用ライトに移植。 作業は20分ぐらいで、完了。 今回は、LEDユニットをホットボンドで固定した。明るさは、以前よりはマシ。 後は、単三1本のスタミナが気になる。 まぁ、1ヶ月ぐらい持てば上等だろう。。。 2008/09/06 1ヶ月どころか、2週間持たない。。。 なので、単三をもうひとつ増やし、容量を増やした。 これで、1ヶ月は、持つだろう。。。 ![]() |
2008/04/03 |
デジカメの液晶交換 (FUJIFILM FINEPIX F30) ↓割れた液晶の状態 ![]() |
液晶が割れて、2ヶ月が経とうとしていた。 オークションでジャンクな部品取りF30を探していたところ、写真のように、レンズが曲がった、 どうしようもないものを発見し、¥3903にて、落札。 結構、入札があって、人気の高さを再認識。液晶を交換して、修理完了。 メーカー修理だと、¥15,000なので、ラッキー! |
2008/04/03 |
万歩計の洗濯? (OMRON Walking Style) |
ついに、洗濯してしまった。 いつもは、ギリギリのところで、気が付き、洗濯機に入れることはなかったが、 ついにやってしまった。見ると、いつも液晶に表示されている時間などがまったく、表示されていない。 電池ふたを開けてみると、ボタン電池から黒い液体がドロドロと流れ出し、とても、見れたものではない。 分解し、乾燥、そして、組み立て。 電池を入れて、液晶が表示され、よかった。良かった。 |
2007/12/16 |
FMステレオトランスミッタ(キット)
![]() |
不覚にも秋月のキットを購入したのを忘れていた。。。 掃除した時にあれ?これなんだ?とちょっと得した気分。。。 MP3プレーヤーを買ったので、お風呂ラジオにFMで飛ばして、 お気に入りの曲をガンガンお風呂で聴きたいなと思っていた。 説明書を見ると、単三電池で、 100時間ぐらいは稼動するらしいので、電池駆動で行きましょう。 アナログのチューナーでは簡単に拾えるのに、ドンピシャなデジタルのチューナーでは、合わせにくい。。。。 というか、まともに、合わない。 つまり、車では使えないということ・・・ まぁ、風呂で聴ければ、それでOKだ。 ケースの内側より、黒スプレーでシューして、基盤をホットボンドで固定する。 電源スイッチも付け、最後はテプラで、”ON/OFF”シールを作り、貼り付けて完成。 |
2005/? | 放電器作成(キット) |
秋月のキットを購入し、作成。 過去に作ったキットの充電器と違って、こっちは、完動です。 |
2004/12/26 | ニクロム線アクリル板加工機作成 | アクリル板を曲げることで、パジェロ用の燃費計Ver4の表示部が完成した。 |
2004/12/11 | パジェロ用の燃費計Ver4作成 |
燃費計の表示部だけは、ちゃんとした格好のものを取り付けることを目標に作業に取り掛かる。 |
2004/07/04 | 100均ランタンのLED化 |
100円均で購入したランタンをLEDに変更する。 子供が喧嘩しないように2個作成。 |
2004/06/01 | 100均ライトのLED化 |
100円均で購入したライトをLEDに変更する。 子供が喧嘩しないように2個作成。 |
2004/05/23 | フレックスライトのLED化(失敗) |
釣り用のフレックスライトをLED化した。 単三1本で高輝度LEDを点灯させることができる秋月のキットを組み込んだ。 だが、電源OFFとしていても、少量の電力を常に消費してしまうことが判明。 これでは、実用的でないので、このプロジェクトは以上終了。 |
2004/05/09 | いたわり充電器作成(キット)→失敗か? |
秋月のキットを購入し、作成するが調子が悪く、ニッケル水素バッテリーの充電ができない。。。 何回も回路を見直しても、間違っている個所はないと思うのだが、 充電のON/OFFのコントロールがうまく動作できていない。 何が問題なのか。。。 はっきり言って、お蔵入りです。 |
2004/05/04 | Hi8ビデオカメラのバッテリーを単3電池化→不要? |
Hi8ビデオカメラのバッテリーとして、単3乾電池が使えるように、バッテリーを改造。 Hi8のハンディカムに使っていたバテッリーがダメになったので、新しく新調したのだが、 古いバッテリーではなく、新しいバッテリーを捨ててしまったと勘違いして、泣きながら作ったのが、 この単3バッテリー化なのだ。 ダメになったバッテリーを分解し、ドンガラを利用して、 単3、5本を直列でつないだ電池ボックスを組み込んだもの。今は出番がない。。。 当然、新しく買ったバッテリーを使っているからだ。 (2006/10)肝心のビデオカメラのオートフォーカスが故障し、ピントが合わない。 ピントをマニュアルで操作しても、ダメ。 ついにHi8の時代は終わったか? |
? | 自転車用のハロゲンランプを高輝度LED化 | 自転車用のハロゲンランプを高輝度LEDに変更した。 |
2002/05/08 | パジェロ用の燃費計Ver1作成 |
パジェロ用の燃費計Ver1を作成。 エンジン始動からの平均燃費を表示できた。 |
2002/03/09 | パチンコ液晶リサイクル |
派遣先で頂いたカーナビのモニタを、パチンコ液晶を再利用して作ってみた。 といってもあるHPを参考にそのまま、説明してある通りに作っただけの工作である。 近所にある中古パチンコをリサイクルしている工場に、販売してもらえないかと電話で聞いたら、 OKとの返事。 買いにいったら、中古パチンコ台が6000円で、モニタだけがほしいといっても値段は同じ。 けちだよな。それと必要となる秋月のRGBコンバータ。これが、3700円也。 しばらくして、液晶モニタのバックライトが切れてしまった。 どうしようもない。万事休す。 |