![]() |
これが、全体像です。
ニクロム線は、高熱で伸びるので、スプリングをつけて、
常にテンションがかかるようにします。 今回のニクロム線は、100V 200Wタイプで、¥178でした。(カインズホーム) コイル状になっており、伸ばしてみると長さ2mでした。 |
![]() |
これが、作るうえでのポイントとなるガイド部分です。 ガイドには、針金のような部品を利用しました。 バネは、どこにでもあるボールペンの中にあるものを利用しました。 ニクロム線と板との間を、均一に合わせるのが、きれいに切断するコツです。 |
![]() |
1Aぐらい流れるのがいいらしいので、50Vは欲しいところですが、
3つのスイッチング電源(12V×2、9V×1)を直列接続し、33Vでチャレンジです。 試し切りでは、発砲スチロールがおもしろいように切れてました。 |
![]() |
スタイロフォームを立てた状態で、自分が椅子の上に立ち、切断開始です。 最初は、スムーズに切れ進みますが、しばらくすると、温度が下がるようで、一瞬、速度が遅くなります。 丁寧に進めて、写真のようにきれいに半分の厚さに切ることができました。 思ったより、時間がかからず、面白かった。 息子は、理科の実験みたいだと申しておりました。 |