やす流 Top


その他


ここでは、小さなD.I.Y.を紹介します。

実施日 タイトル コメント
2024/08/12

クーラーボックス 少しだけど保冷強化

クーラーボックスを買い直そうと物色しているが良いのが見つからない。
物色中にクーラーボックスの発泡スチロールに1mm程度の断熱シートを巻くという保冷強化の記事をネットで見つけた。
早速、100均一で売っている両サイドがアルミ箔のスポンジシートを買ってきて、やってみた。作業は30分程度。
分解してみて、発泡スチロールの薄さにびっくりだ。1cmしかなかった・・・補強しても効果は期待していない。
2024/03/09
折り畳み傘(逆折り式、自動開閉ワンタッチ)修理 ナイロンコードがまた切れた。
何回も修理しては、丈夫なナイロンコードがすぐに切断されるため、どこで切れるか動きをじっくり確認したところ、 ナイロンコードが金属パイプのエッジにかかる瞬間があると仮定した。開閉する度にナイロンコードが擦れ、金属パイプが削られていたと推測。 ここにストッパー的なものがなければ、ナイロンコードと金属パイプが接触すると思われる。。。そこにビスでストッパーを作ってみたら、 以前より実にスムーズに自動開閉ができるようになった。感激の瞬間だった。
5回ぐらいは組み直した。。。まぁ、よくも忍耐強くなったわぁ、自分。
昔の自分ならとっくにアマゾンでクリックしていたかも。

2024/3/25 ボタンを押して、勢いよく伸びたと思ったら、開かない・・・また壊れた。でも今までと壊れ方が違う。 傘の先についているプラスティックの大事な部品が引き裂かれるように大破したのだ。これははっきり言って致命傷。 やはり、強度を上げると、弱いところに負担がかかり、バランスが大事ということですね。
素直に新しい折り畳み傘を買うことにします。
2023/12/31 ボロボロのヘッドホンの耳当てを靴下で修理







経年劣化でヘッドホンの耳当て部分の外張りがめくれてきて、見た目がボロボロになった。
どう修理したらいいか、悩んだ末、100均で靴下を買ってきた。これを使ってなんとかできんか、試行錯誤が始まった。
最初はミシンで縫えんしな、手縫いかなと思っていたが、縫わなくても、靴下のゴムだけで問題なく覆うことができた。
2023/11/03
キャンプ用のテーブル修理依頼


職場の先輩から修理依頼。

キャンプで使用するテーブルなんだが、網の部分の溶接が取れて、重たい鍋は置けないパカパカの状態

当然、薄い鉄板なので、電流調整ができない溶接では簡単に穴が空いてしまうので注意が必要だ。
網の部分は簡単に溶けてなくなるが、何カ所かでトライしていくと溶かす時間がわかってきて、なんとか穴を開けずに固定することができた。
ただ、このテーブルは、ラバー塗料が使ってあって、当たり前ですが溶接の熱で溶けていくんですよ。
まぁ、固定はできたのでキャンプで使える状態にはなったが、先輩の反応が気になるところ

下の写真が溶接直後の状態。ヤスリで少し平らに削って、つや消しブラックのスプレーで終了!
2023/08/02
ミニ三脚を3Wayから自由雲台に交換




花火撮影のために軽量な三脚がほしくなった。
三脚も物色し始めると、当然だが値段の高い、いいものが欲しくなる。
しかし、昔、衝動買いした500gしかないミニ三脚がある。
この三脚、カメラの固定方法が、水平と垂直の2つしか固定できないもので、ガタツキはあるは、しっかり90度でもなく、精度が悪すぎる。。。
そこで、メルカリで自由雲台を見ていたら、安くよさそうなものが売っていたので、ポチちゃった。
三脚の雲台をパイクごと切断し、そこへまたまた「ユニコンアンカーW3/8、径12.5mm」を打ち込み、そこに、W3/8➡W1/4の変換ネジをかまして、自由雲台を固定する。
見た目もいい感じで、自由雲台もしっかり固定でき、花火撮影に重宝しそうである。
後は、軽量過ぎて、風で倒れそうなので、三脚のストーンバックを作らんといかんわぁ

W3/8➡W1/4の変換ネジ:150円
自由雲台:680円

2023/07/16
グラインダーのベアリング交換
(紛失したマシンキーを汎用品の加工で事なきを得た)




ベアリング交換は問題なかったが、作業中に半月キーを紛失してしまった。 この手の部品は、汎用品が使われていればいいが、そうでないとほぼ諦めるしかない。
計測した結果、シャフトの溝の深さ最大1.9mm、厚さ2.5mm、溝の長さは6.4~7mm程度かな
ネットで探しても、同じサイズは探しきれず、駄目もとで汎用品をモノタロウで注文した。
やはり、厚さはちょうどいいが、高さが高すぎて、歯車がはめれない。
ヤスリで削れるので、時間をかけてサイズを合わせていこうと思ったけど、一か八か切断したみた。
目分量でうまくいった。ヤスリで少し小さく削り、切断面を綺麗に整え、綺麗にはめることができた。
奇跡的にうまくいった。グリスをたっぷり入れて、これで元通り。

電源ON!こんなに静かだったとは・・・早く交換しておくべきだったわぁ。
写真の2枚目が、半月キーの新旧の比較です。因みに長さは10mmです。 写真の3枚目が、シャフトにはめる歯車で、鍵穴のようになって空回りしないようになっている。
写真の4枚目が、わかりにくいが、シャフトの溝に、カットした半月キーをはめ込んだときのもの。

ベアリング:65円
半月キー(S45C 2.5X10):77円
(たまたま、モノタロウの500円クーポンがあったので、送料500円が無料となった)

2023/06/10
SLIK HANDY PODⅡ 一脚の足


この一脚に回転式の石突を取り付けてみた。これで流し撮りの精度があがるはずだ。

まず、この一脚の足の部分は、パイプだけの状態だったので、石突をつけるためのナットのメス側をパイプに取り付ける必要がある。
そんな簡単につけることはできないと思っていたが、ホームセンターで簡単に見つけることができました。 ユニコンアンカーというものです。ねじの呼びはカメラ標準のW3/8ですね。

次に石突と言われる、カメラの三脚の足の先端に取り付けてある、部品である。先が金属で尖っているものは使う場所を選ぶため、ゴム脚の回転するものを探すが、 取り扱っているところはあるが高く、種類が少ない・・・
海外に目を向けて探してみるもんだ。
隣国の通販には種類も多く、破格の値段で欲しいものが売っている。送料込みでも2割程度の価格です。
忘れた頃に届くのが難点ですが、そこを我慢すれば、まったく問題ない。

因みに、ユニコンアンカー¥120、回転氏の石突¥510でした。

2023/05/06
ダイソン掃除機の分解掃除

オン・オフを繰り返すようになった。
まずは、2つのフィルターを水洗いで綺麗にしたが変化なし。
なので、分解掃除を実施した。
大きなゴミが詰まっているわけではなかった。
そうなると紫色の中心にあるメッシュの目詰まりしか考えられない。

2023/05/06
プリムス・トーチ(TB-71-N)のパッキン交換



キャンプ時に炭の火おこしで、このトーチを使用したが、ガス漏れで引火した。これにはビックリで、パニックになった。 どう消せばいいか、OD缶が爆発するのではと、初めて叫びました「助けてーーーー」と
ここで一呼吸して、冷静に手袋を付けて、トーチを靴で踏み、固定してから、OD缶を一気に取り外して、最悪の事態は回避しました。
いやー、怖かったですね。結構、火傷で大変な目にあっている人もいるそうです。

さぁ、原因究明です。
もう一度、OD缶を付けて確認してみると、OD缶との接続部分ではないですね。
黒い固定リングと本体との隙間からガスが噴き出していました。
本体とOD缶との接続部分は、金属の材質が違い、本体がアルミダイキャストで、OD缶との接続部分は真鍮です。 どうやれば外せるのだろう・・・ピンシャフトが撃ち込まれているので、これで固定していると思われる。

駄目もとで、イワタニに問い合わせてみました。
やはり、構造も教えてくれない、修理もできん、交換部品もありません。もう捨ててくださいということらしい。

ふんがー、おもっきり、ペンチでひねってみました。 おぅ、取れました。というか、ピンのほうが強く、真鍮がもげました。
こういう構造か、中にOリングがもう1つあり、この劣化が原因ですね。
Oリングを交換できれば、もう一度使えるぞ。

ホームセンターで、厚みが2mmのもの(110円)を見つけ、カッターで0.2mm程度カットして挿入して、ピンシャフトではなくビス止めに変更です。
黒い固定リングはいらないので外し、真鍮のネジ部分をグラインダーで削り取りました。 ガス漏れはぴったりと止まり、トーチとして使えることを確認しました。

また、キャンプで使えますね。
とにかく、良い子は真似しないでください。
2023/05/05
キャンプ用ローチェアー(あぐら)
どこに行っても混雑しているGWの暇つぶしには丁度いい。
2023/04/16
折り畳み傘(逆折り式、自動開閉ワンタッチ)修理


折り畳み状態

展開中

展開後

閉じる

雨の朝、傘をさそうと自動開閉ボタンを押したら、大きな音がして、開かず、壊れてしまった。
20回も使っていないし、1年もってないぞ!
書き込みで同じような症状で最低評価の書き込みがあった。
まさに同じ現象だ
よく見ると、傘の天井あたりで、ナイロンコードがブラブラしている・・・切れた?外れた?ようだ。
ネットで検索しても構造に関するものはなかったし、ナイロンコードがゆるんだり、切れたら修理不可能らしい。

しばらく、構造を理解しようと可動部分を動かして見るが、バネが強くて、力尽きてしもうた。
ようやく、ナイロンコードが天井あたりに固定できれば、元に戻ると理解することができた。
しかし、どこに接続されていたのかが、わからない。。。形跡がないんだなぁ
仕方がないので、ナイロンコードを延長し、傘の先端のキャップに固定することにした。
最初、タコ糸で延長固定したのだが、2回目の開閉で切れてしまったため、7心のパラコードの1本で試みた。
パラコードは流石に強く、問題なさそうだ。
奇跡的に、無事に修理ができた。
2回、断念しかけたが、駄目もとでばらし、構造を理解しようとしたことが勝因の一つだろう。
しかし、精細な仕組みだな、折り畳み傘は。よく壊れるわけだ。


【作業時間】格闘すること、4時間
2023/03/17
犬の散歩用リード
(パラコード編み)

編みはじめ

編み込み中

完成

パラコードを使った犬のリードを作ってみた。
2頭のリードが絡むので、回転カンを使った絡まないリードを作ってみた。
これが絡まないので、凄く楽チンなんだなぁ

【材料】合計:実質1,516円 ←パラコードは半分の値段
①パラコード青30m:572円※大陸からお取り寄せ。半分残った
②パラコードグレー30m:572円※大陸からお取り寄せ。半分残った
③ナスカン4個:332円
④回転カン1個:209円
⑤マルカン3個:183円 ③~⑤合わせて送料220円。

【作業時間】隙間の時間やドラマ見ながらとかでコツコツとやったので、10時間ぐらい? いやー、正直、わからん!
2023/03/17
ザックのポリウレタン除去
(セスキ炭酸ソーダ水)

処置前

漬け込み中

処置後

ポリウレタンが綺麗に取れることがわかったので、メルカリでかなり古い70Lを送料込み2,000円でゲットした。
今回は2回漬け込むことになった。(共に10時間ぐらい)
(1回目の漬け込みでほとんどのポリウレタンが綺麗に取れた。 ただ、布のような生地にポリウレタンが施されていた箇所だけが微妙に取れておらず、少しベトベトしていたので、2回目を実施。 今後は、多少残っている箇所もあったが、爪でカリカリとすれば取れるレベルでベトベトしていないので以上終了となった。)

まだまだ、使える状態になった。
キャンプの荷物運びに使う予定。
防水性能はまったくないので、雨の日に使わなければ問題ない。いや、雨キャンはしないこと!
2023/03/11
ザックやバッグのポリウレタン除去

一晩漬け込んだRVボックスのセスキ炭酸ソーダ水

2007年に買ったオスプレーのザック「ストラトス40」内のコーティングであるポリウレタン(PU)がボロボロと剥がれたり、ベトベトになったりと加水分解で悲惨な状態であった。 重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ水溶液(温水40~45度)に漬け込むと、酸性のベトベトが溶けるらしいので、やってみた。
結果、液体の色が写真のように泥水のように・・・
通常は複数回やるらしいが、相当ボロボロになっていたので、短時間に深くまで浸透することができたのか、1回で綺麗に取れた。
防水性能は不要なので、このまま問題なく使える。
その他にもモンベルのバックも2つ一緒に漬け込んでおいた。
これらも綺麗に剥がすことができ、ちょっと、得した気分だ。
ちょっと、どころじゃないぞ、相当儲かった気分だ!
2022/12/31
2023/01/09
キャンプ用ハンマー

【加工前の切り落とす部分をマーキングした状態】

【加工後】


キンブルで新品の金づちが55円で売っていたので、これをキャンプ用に改造した。
改造といっても、両面は必要ないので片面はグラインダーで削って、スコップのような形状にしてみた。
地中に埋まったペグを探すこともあるので、スコップがあったほうがいいのかなという発想である。

2023/01/09
グリップにパラコードではないけど、余っていた100均のロープを巻いてみた。
グリップエンドにストラップのように紐をつけたので、スッポ抜け防止とペグ抜きとして使う。
2022/1/10 段ボール財布とか

普段から娘から段ボールを使った工作を頼まれることが多い。
ひょんなことから、図書館で見つめた段ボールをつかった財布作りに関する書籍を発見した。
これはやるしかないと、準備をして、書籍で紹介されているものをすべて作ってみた。
(左上から名刺入れ、コインケース、左下からシンプル折り財布、折り財布、長財布、ノート)

これらを参考に、やす流にアレンジしてみようと思う。
2021/12/19
キャンプチェアの修理

キャンプ中、先輩の椅子が大変なことになった。
椅子に座った瞬間、大きな音と共にバランスを崩す先輩。
その直後の椅子の写真。
それを頂き、修理してみました。
書類を挟む25mmのクリップを加工して、パイプを入れるポケットを補強した。
これで暫く持つだろう。

週明け月曜日の先輩との会話・・・
やす:チェア買わないといけませんね
先輩:当日クリックしたわ、今週もキャンプだし
2021/12/12
ダイソン掃除機のバッテリー交換と分解掃除

息子が使っていたダイソンのハンディクリーナーが、やす工房入り。
バッテリーの異常ランプが点滅して、使えないらしい。
ネットで調べるとバッテリーがへたっているらしく、交換しかないようだ。
バッテリーが高価だと知るともういらないと息子。
2階にも掃除機が欲しいと思っていたので、バッテリー交換し、相当カビ臭いので分解掃除を試みた。
2021/11/28
テントのシームテープ交換

20才頃に買ったダンロップの登山三季用テントW-370のシームテープを張り替えた。
通常のフライシートの撥水加工の寿命は、5~10年らしい。
買ってから30年超えなので、雨天使用不可扱いならOK!
シームテープ交換は、テープの位置を決め、アイロンを低温で、あて布1枚で、10秒ぐらいあてて、こすれば圧着できた。
テープに空気が入ったなら、再度、アイロンを当ててれば、綺麗に接着できた。
意外と楽しい作業(約2H)だった。
2021/08/16
トウブカーテン


やすは、明るい部屋では寝れないのです。

夏は暑いので網戸のままで寝ます。。。
朝方に明るくなっていると目覚め、雨戸にします。それと朝日をさえぎるドアを閉めます。
そこで寝れればいいのですが、寝れないことが多い。
すると寝不足気味となり、仕事に支障がでます。

そこで考えます。
雨戸が明け方に自動に閉じればいいのではと大がかりな装置を考えます。
でも、単純に起き上がる必要なしにカーテンがさっと閉めれればいいだけ。
手の届く範囲でカーテンがあればいい。目の周りにカーテンがあればいい。。。待てよ、アイマスクでいいじゃねぇ?
アイマスク、3000円ぐらいで買ったんですが、暑いからでしょうか、直ぐに外しちゃうんですよね~

で、次はどうするか、頭部の近くにカーテンがあればいい。そこで作ったのがこのトウブカーテンです。
構想10年、ついに完成です。新たな時代の幕開けです。
ワンタッチで開閉ができます。※ワンタッチのワンは個人差があります。
朝方明るくなって気づいたところで、さっとトウブカーテンを閉めれば、起床時刻までぐっすり眠れる計算です。

材料費:廃材利用でボルト&ナットを220円の出費のみ。
作業時間:5H

以下は、開閉写真。寝ている時の開閉は、両サイドのフレームを持って行います。
壁への固定は磁石を使っています。












2021/08/14
グラスリッツェン


以前からやってみたかったグラスに絵をかいて、世界に一つしかないグラスを作ること。

本来の伝統的な手彫りではなく、ルータを使うなんちゃってグラスリッツェン。
何を掘ろうか・・・練習だから、何でもいいからと考えても、なかなか浮かばない。
結局、100均のグラスに、謎の女性、やす流のロゴ、娘の落書きの模写を彫刻してみました。
簡単に削れるので、ビックリと同時に、なかなか楽しい。
2021/08/09
自作の赤道儀
安く自作できることを知った時、夢が宇宙のように広がった。
2021/05/04
メガネの塗装
【変更前】
【変更後】
メガネのフレームの塗装が所々欠けてしまったので、エアブラシの練習も兼ねて再塗装してみた。
色は、オリジナルと同じ「つや消し黒」(ラッカー、熟成25年もの)とした。
多少、風圧が高い又はノズルの寄りすぎで塗料が波打った場所があるが、許容範囲。
次回はモスグリーンあたりで塗ってみるかなぁ

写真を比較したところで、違いはわからんが、一応、載せておく
2021/04/03
エアブラシの塗装ブース






カタログギフトで選んだはいいが、使っていないサーキュレーターを使って、エアブラシの塗装ブースを作成した。
今まで手を出してこなかった塗装の世界
ついに解禁です!

使う時だけセッティングし、片づけることができるようにメインの部分は木材を使用し、それ以外は段ボールを使うことにした。 使用時は、段ボールで後ろ方向に筒を伸ばし、ダクトを作る。
汚れたら段ボールは交換すればいい。

まずは、中古アルミホイールのキズ修復後のメッキ風塗装、クリアーブラック塗装、ウレタンクリア塗装を行う。

材料:未使用サーキュレーター、サンマ焼き網(110円)、廃材の合板

【こだわり】前面の段ボールは、枠の形に切り抜き、スライドさせ固定する方式を採用(業界初)
2020/11/29
カメラレンズのカビ掃除
CANON EF 50mm F1.8 II

紅葉の写真を撮って家で写真を見ていたら、左下が白っぽく、ぼかしが入っている。

またまた、レンズにカビが生えているわぁ
この程度のカビでも写真への影響は意外と大きいなぁ
ダメもとで分解掃除をやってみた。
ネットで調べて見ると、爪が折れたとの情報が多い。
折れないように慎重に、恐らくここに爪がありそうだなぁ・・・と慎重にやったつもりでした。
うまく取れたと思ったら、爪が折れてましたね。 その他の構造は、前回のレンズよりは単純な作りでした。
後はレンズを綺麗にして、元に戻すだけ。本当に綺麗になった!
2020/11/01
カメラレンズのカビ掃除
Tokina75-300mm F4.5-F5.6
ニコンの一眼レフカメラで使っていたトキナーの望遠レンズのカビが酷く、写真を撮ると全体的に白っぽくなるほど。。。

ダメもとで分解掃除をやってみた。
やはり、2箇所は分解できない箇所があった。それ以外はカビを取り除くことができた。
その2箇所は、接着剤で固定?で、断念。 ここまでの分解で、元通りに戻せたので、さらに挑戦してみてもいいかもね。
2020/09/20
スピーカ台
自作スピーカ 第2弾用のスピーカ台を作りました。

このスピーカ台は、すっきり収納できるような形状をしています。
部屋に置いてあるRVボックスを跨いで収納したいため、2台並べてトンネル状になるように設計した。
写真を撮った時には取り付けていないが、現在はコロコロが付てあり、移動も楽な状態になっている。
2020/08/16
自作スピーカ 第2弾(エンクロージャー) やはり、比較対象がないと判断出来ないので、 実験的にスピーカユニットメーカの推奨エンクロージャーをその通りに作ってみました。
2020/03/08 メモ帳


普段、持ち歩くリング式のメモ帳です。
洗濯してしまったので・・・6冊目ですね。
ここで、シャーペンを収納できるように、ひと工夫。
裏側の厚紙を1つリングをづらす。
開いたスペースにストローを接着剤で固定する。
このストローに、シャーペンを収納する。
2019/05/12 回転椅子の座面クッションの交換



息子の使っていた学習机と椅子を使うことになった。
椅子のクッションのへたり方が半端ない。
中のウレタンを交換する。
カインズにウレタンチップを買いに行ったのだが、店に置いていないとのこと。 仕方なく、座布団の中に入っているスポンジ(298円)を買って帰る。

物置からキャンプで使っていた高反発の古い銀マットがあったので、これも再利用することにした。

シートカバーは、洗って、そのまま再利用。

結局、厚さは、75mm(5mm×3枚+60mm)

タッカーでシートを止めていけば完成。

作業時間:2H
2019/05/11 ベッド下のロッド収納用段ボール
一番長いロッドはジギングロッドで、1.7mもある。

薬局でティッシュ5Pが12個入った大きな段ボールをもらって、1800×250×150(mm)の箱を作った。

作業時間:1H
2019/04/30 ウナギ竿のガイド交換

【ガイド交換前】



【ガイド交換後】
ウナギ釣りを始めた当初、どれだけ通うか判らないため、2000円程度のリールと竿がセットものを3セット買った。
この竿、ガイドがすべてプラスティック製で数年したら、パキパキと割れて、補強しながら、騙し騙し使っていた。

まだ使えるので、ガイドを交換したい。。。
安物の竿なので、ガイド交換に投資するのは、なんか損した気分になるので、中国から格安のガイドセットを取り寄せてみた。
・3セット分で、なんと394円
・中通しのガイド1個36円。3種類×3個で、なんと317円
・スレッドは物置に転がっていたかなり古いゲーラカイトのタコ糸100m。

巻き始めのスレッドの使い方は、毛ばりを巻く時の要領で行けるが、巻き終わりにどうきつく結べばいいかがわからない。こんなときはググれ!
ほう!
なるほど!
そうやるのか!
気になる人は・・・・そう、 ググれ!

竿1本分やれば、コツもつかめ、完成度が上がる。

次にエポキシ樹脂で固める。最後の写真はエポキシ樹脂を塗りたくった後のもの。

その後、色を塗ろうと、家にある塗料を探してみたが、赤しかなかった。

仕方なく塗ってみた。。。


明らかに
失敗だ~~~~!


なので、写真は割愛させて頂く。

現場で見かけても、何も言わないで頂きたい。

2018/08/17 風呂ヒーターの掃除 もう、水垢が酷すぎる!
2016/12/24 冷蔵庫(引き出すと自動で開く扉割れ) 以前、自分でも惚れ惚れする修理テクニックで奇跡的に復活した引き出しの扉がバキッと割れ、 しかも、割れた部品が行方不明。仕方がないので、最終手段。引き出しに扉を固定して完了!
2016/05/10 腕時計の電池交換
カシオ シーパスファインダー
SR927W×5 を格安でゲットした。(¥685)
前回と同じショップ(ヤフオク)で買ってた~
2016/05/05 ダウンジャケットの洗濯 6着。7kg/10分で100円のコイン乾燥機で、3着づつ10分で乾燥することでパンパカパンになるよ。
2016/03/09 腕時計のベルト交換(息子のスウォッチ) スウォッチのベルトは、専用のものでないと交換できない。 そのため、高価なイメージ。。。ただし、普通のベルトを加工すれば取り付けることができる。
ベルトの取り付け部分に、カッターナイフで2つの切込みを入れるだけである。お試しあれ!
2016/03/02 腕時計の電池交換(ビクトリノクス) 気がつくと30分程、遅れていた。電池かな?前回いつ変えたっけ?  ホームページを見れば、すぐそこに答えがある。。。。3年周期だと。税込み563円。
2016/02/28
自作スピーカ 第1弾(エンクロージャー) ストレス解消方法の1つが復活か?
2015/09/20 羽毛布団の洗濯 3枚。
2015/05/24 ダウンジャケットの洗濯 3着。
2014/05/18 ダウンジャケットの洗濯 4着。
2013/09/23 ヘチマのたわし作り
圧力鍋に入る大きさにブツ切りにして、水を適当に入れて、3分加圧して、火を止めて、 圧力バルブが下がったら、取り出し、ヘチマの皮をぺろりとめくる。 その後、種を取り出して、乾燥させれば、完成である。
2013/05/06 ダウンジャケットの洗濯
GWの行事となりつつあるダウンジャケットの洗濯である。 今年は、3枚増え、合計6枚だ。 仕上がりは、一言で言えば、モコモコである。 クリーニングに出すと何千円もかかるらしい。

やす流の洗濯方法は、以下の通り。
・手洗い(足洗い)
・中性洗剤(お湯、すすぎ2回)
・陰干し
・仕上げにコインランドリーで乾燥

2013/05/02 犬の散歩用リード(コードリールタイプ)その6 センターの軸が摩擦で1/3程度削れていたので、この部分にちょうど合う金属のパイプを見つけ、修理した。 回転もスムーズなり、調子良くなった。
2013/04/04 腕時計の電池交換(ビクトリノクス) 腕時計の針が止まっているでないか!
ボタン電池(SR−936SW)を近所のホームセンターで買ったら、548円だった。 ネットで買った方が断然安いが、ここは、スピードが命。
裏蓋は、ねじ込み式。ラジオペンチで強引に回してみた。。。 傷ついたが、呆気なく開けることに成功。作業時間は5分も掛からなかった。
ホームセンター持ち込みで工賃が700円。ただし、外国製の場合は別途。当然、外国製の方が高いのだろう。
2012/12/12 犬の散歩用リード(コードリールタイプ)その5 1.リールに巻かれているリードの根元がちぎれそうになっていたので、修理した。
2.レバー操作でリリースをロックできるのだが、滑りまくっていたので修理した。
2012/10/27 冷蔵庫の棚修理 プラスティックの棚が、真ん中当たりでパッキと亀裂が走り、重いボトルなどを置くと、 逆への字になり、下の引き出しに干渉していた。。。
アルミの廃材アングルを利用して、補強した結果、「逆へ」ではなく、「-」の字になった。
2012/10/20 犬の散歩用リード(コードリールタイプ)その4 最近、巻取りの調子が悪いため、分解して、掃除&潤滑油を付け、リフレッシュ。
2012/10/21 革靴のソール割れ及び剥がれ修理(茶色のデッキシューズ風) ボンドで張ってみた。。。雨の日は使えないだろうなぁ。
2012/09/22 父のスクーター タイヤ交換
実家のスクーターのタイヤが、擦り切れ、パンクしているので、タイヤ交換する。
ネットでタイヤとエアーバルブを注文した。
・タイヤ:1370円×2(デューロ80/90-10 44J)
・エアーバルブ:250円×2
送料と割引で、総額3802円だった。
交換時間は、父と一緒に2Hだった。
古いタイヤの取り外しは、ビートを落とし、グラインダーで切断して行った。
なんとか1本目を交換し、2本目はコツをつかんだので、早かった。
空気を入れようと手動ポンプで頑張ったがダメダメ。
結局、ガソリンスタンドで入れてもらった。
2012/04/28 三菱石油ファンヒーターのフィルター掃除 前回は、2009/12/06に掃除した。←こちら
2012/04/07 デジタル一眼レフで使用するテレコンの掃除(ケンコー MC6X2)

オークションで落札した送料込みで1650円のテレコンです。カビや曇りがあり、気になって掃除してみました。
元に戻らなくてもいいや。。。なんて、軽い気持ちではやりません。何がなんでもの精神です。
分解するのは、オートフォーカス用ではないため、簡単で、しかも、精密ドライバだけでOKでした。
取り外したレンズは順番に並べておきます。
後は、レンズクリーナーやメガネ拭きで綺麗にして、はめていくだけです。
簡単です。。。。が、最後のレンズを入れると明らかにレンズが飛び出しているではないか!
やばい!どうしよう!
まぁ、どこかで表裏?前後?、間違えたのでしょう。。。
ここだと思える箇所を修正して、分解前と同じ倍率の写真が撮れたけど、問題ないのかな。。。
ちょっと、不安だがカビや曇りは取れたから、気分的に最高だ。
2012/04/07
デジタル一眼レフで使用する日食フィルー
日食を撮るためのアイテムを用意しました。
日食観察プレートB5版 (アストロアーツ¥450+送料¥150)を購入し、スカイフィルターの大きさに切り取り、はめ込むだけです。 日食の度に、フィルターを分解してはめ込めばいいわけです。
2012/01/14 バナナ掛け

ここ一年ぐらい、朝食のバナナは欠かせない。いつもバナナがカウンターの上にあり、意外と 場所をとる。以前から、吊り下げたいと思っていた。。。ついにこの日が来た。
図面を書く必要もないが、ラフなものをノートに 描いて、作業開始。 丁寧にヤスリをかけて、出来上がり。
ベースとなる板には、穴が開けてあり、壁に打ち付けた釘に、引っ掛けるだけでセット完了!
不要な時は、取り外すことができる。

早速、バナナを掛けてみた。。。











ふ~~~~~ん。
2011/12/18 寝板
この写真、わかりにくいっす。

傾斜をつけた寝板っす。
廃材+カーペット(¥598)で仕上げた。
安眠をお約束する、優れもの?
2011/06/23 腕時計の電池交換 カシオ シーパスファインダー SR927W×5を格安でゲットした。(¥660)

前回の交換から、4年以上使えた。
2011/05/04 自動車用地上デジタルチューナー取付け(実家号) KEIYOというメーカのAN-T004という地デジチューナーを¥9800でネット購入。 アナログチューナーの実家号のナビに外部入力として接続。 アンテナも付属のものを使い、1Hぐらいで作業終了。 ワゴンRのオーディオの外し方は度肝を抜かれた。。。
2011/04/16 デジイチのストラップ 片側だけのストラップ。軽量レンズ装着時のフットワーク向上に一役買うストラップだ。
2010/10/11 靴の修理(その3) メレルのカメレオン2の2回目のリペアだ。テニスでも使用していたため、前回のリペアが台 無しだ。今回は2度塗りで耐久性アップを狙う作戦に出たが、どうなるのか?様子見だ。
2010/05/06 犬の散歩用リード(コードリールタイプ) その3 最近、巻取りの調子が悪いため、分解して、掃除&潤滑油を付け、リフレッシュ。
2010/04/25 度入りサングラス
以前からやろうと考えていた格安な度入りサングラス。   赤○堂の2つで、5000円のめがねに、つり用のクリップで固定する偏光レンズを貼り付け たもの。作り方は簡単。 ①新品のめがねを分解する。レンズも外す。
②フレームと偏光レンズを重ねて、フレームの内側から、水性マジックなどで、レンズの形にマーキングする。
③マーキングした偏光レンズをハサミで、切り取る。
④本物レンズをフレームに取り付ける。
⑤めがねの裏側に切り抜いた偏光レンズを重ね、四隅を接着剤で固定する。 このとき、双方のレンズをきれいにしておくこと。 ゴミが入らないように最新の注意を払うこと。
⑥他の部品を元通りに戻せば、できあがり。 20分もあれば、できてしまう。 4180円の度入りサングラス。 レンズと重ねた偏光レンズの間に光が入らないか心配していたが、レンズのカーブが運良く合っていたのか、問題ない。 昼間のドライブも快適だ。
2010/02/28 靴の修理(その2)
メレルのカメレオン2。この靴は、初代より靴底の減りがかなり早く、1年と8ヶ月で靴底に 穴が開いた。毎日、犬の散歩ではいているとは言え、早すぎる。 ビブラム・ソールだが、穴が開いては、仕方がない。黒光りしている箇所が、セメダインの 「シューズドクターN」を盛ったところ。 大きな穴が開いて、中のフェルトが痛んでいたので、もう少し、早く対策しておけばよかっ た。
2010/02/20 靴の修理

ついに靴の修繕にも手を出した。
2年半で靴底に穴があいた。その他は、問題ないホーキンスの革靴である。

雨の日に、つま先が濡れることがあったため、ミンクオイルを塗って、撥水性が取り戻せたことで、 この靴に対する思いが大きくなり、靴底修繕まで発展したのであった。

修繕は、セメダインの「シューズドクターN」というものを使用した。 使い方は簡単で盛るだけで、まぁ、なんてことでしょう!新品同様のゴムの厚みとなりました。

これで、あと2年半は、いける。
2010/01/11 犬の散歩用リード(コードリールタイプ) その2 散歩中、突然、コードリールからスルスルと音がなり、巻き取れなくなった。 バネが外れていたのを直した。
2009/12/29 カメラ用バッグのインナー

デジタル一眼(Canon Kiss X3 ダブルズーム)用のカメラバッグが欲しいと、 ビッグカメラやネットでチェックするが、値段が高い。 いろいろ考えた結果、条件として、コンパクトでレンズ3本(1本は本体に付けた状態。どのレンズを本体につけていても、 そのまま収納できること)が入ること、そして、出し入れがしやすいことである。 市販のものは、どうしても、汎用的なためか、サイズが大きめになってしまう。。。

やっぱり、作ることになる。

まず、TIMBUK2のサイズXSをベースにしようとアマゾンで価格を調査するとなんと、 ¥2818円でバーゲンをしているではないか。。。速攻クリック。

以前から会社でゲットしておいた厚さ57mmのウレタンを重ねて左下の型を作成。 カバンを置いた時にバランスがいいように、重心を下にしたかったため、カメラの液晶面を下側に入れるように設定。 底は心配なので厚さ28mmとし、接合部は、コニシのSUという超強力接着剤を使用し、1日放置。

緑のはぎれを切り貼りして、見栄えを良くして、完成です。

当然、ご希望のものが出来上がりました。
2009/08/30 猫の爪とぎ用木箱
市販のダンボール製の爪とぎ、ぴったりの箱を廃材を利用して作製。 底は1mmのベニヤ板を接着し、さらに床を傷つけないように、フエルトをしっかり木工ボンドで接着した。 作ったはいいが、猫達がダンボールではなく、木枠で、爪を研ぐのではないかと、ちょっと心配である。 猫もライオンも木で爪とぎをしています。。。。。。。。。。 失敗したかも!?
2009/08/12 携帯座布団

山用として携帯座布団がほしかった。。。 市販品と同じ機構を真似して、原価250円で作ってみた。材料は下記のとおり。
①外側のソフトビニールケース(B4)は、100円均一で購入したもの。
②ウレタンスポンジ(ホームセンターで150円)
③バルブ(ゼリードリンクから再利用)

左下の写真のように丸めて、バルブのキャップを閉めれば、ごらんのようにコンパクトになり、かさばらない!?。 使う場合、バルブを開ければ、スポンジの元に戻ろうとする力で自然に膨らむ。 バブルで膨らますことで、すわり心地を調整できる。 後は、ビニールケースの耐久性がどうか。
2009/04/04 風防(ストーブ用の簡易的な風除け)

とにかく、軽い風防が作りたい。 材質を何にするか模索中、100均に売っているプラスチックなまな板シート(耐熱温度100℃)を使って、 試しに作ってみました。実際に使うと、熱で溶け出すだろうと考えていましたが、大丈夫みたいです。 なので、このまま、しばらく使ってみることにした。 溶けたり、燃えたりしたら、次のマテリアルを探す。。。やっぱり、アルミがいいでしょうね。
2009/03/28 竹細工
割り箸(1膳)
マグネットクリップ(6個)
以前作った竹箸は古くなったので。。。
HDDのマグネットが余っているので、それと竹のコラボで実現したマグネットクリップ。エポキシで接着。
2009/01/25 カラビナ改修 便利なカラビナをさらに便利に改善。 キーリングをカラビナに付けているが、以前から、開閉時にキーリングを落とすのではという不安が常にあった。 なので、写真のように、カラビナ内にワイヤー(実は電線)を通して、キーリングが動かないようにした。 これで開閉時に、キーリングが外れない。 ドリルで穴を開け、電線を通して切断し、両サイドは半田ゴテで、半田を流して固定する。 仕上げにヤスリがけをして、黒のマジックで色をつけて出来上がり。
2008/12/20 犬の散歩用リード(コードリールタイプ) コードリールの巻き取りがゆっくりになってきたので、分解して、 油に付着した埃を洗剤できれいにしてから、組み立てなおし、完了。 ちょっと、強めに巻き取りとした。
2008/05/02 時計のバンド交換 奥さんの腕時計
2007/05/19
※写真追加2007/06/09
割り箸 またまた、竹ばなしだが、今回は、前から作りたかった、箸作りである。 作り方はいたって簡単なので省略。ハイキング用の箸です。
2006/12/16,17 竹うま 息子が急に竹うまを作りたいと言い出した。作ったことはないが、みようみまねで息子と一緒に作ってみる。 ノコギリを息子に任す。改良を加え、写真のようなスタイルに落ち着いた。 全然、乗れなかった息子も、数十分もすると、3歩、4歩と乗れるようになってきた。 「お父さん、乗れた!」と息子のはしゃぐ声。うれしい瞬間だ。  
2006/11/05 ヨシノボリ用ロッド(2本作成) やすプロデュースのヨシノボリ用バンブーロッド。 かなり細い竹を使用することで、引きの弱いヨシノボリとのやり取りが楽しめる。 作り方は、簡単。適当な竹を切ってきて、乾燥し、竿先に下振用糸をかぶせて、 エポキシを染み込ませ、接着するだけである。
2006/10/15-2006/12/30 ワカサギ用ロッド(2本作成)   バンブーロッドである。 乾燥時間を早くするため、透明なロッドケースに入れ、フタをして、日当たりがいい南側の窓枠に立てかけておく。 1ヶ月以上乾燥にかかった。折れたロッドからリールシートを剥ぎ取り、このワカサギ用ロッドに取り付ける。 ステンレスの針金をガイドの形に整えて、ロッドに取り付けると完成。接着は、100均のエポキシ。 時間はかかるが、お金はかからない。


グリップ部分は、竹。味があって、気に入っている。
2006/09/30 腕時計の電池交換 カシオ シーパスファインダー SR927W×4を格安でゲットした。 リングは再利用、オイルもつけずに、そのままフタをした。 防水性能については問題ありそうだが、普段の生活には問題なさそうだ。