ダブルバスレフのメリットを最大限生かし、小口径ながら力強い低音再生を狙います。 形状は、使い勝手の良いスリムな形としました。 第一ダクトの fdを 127Hz、第 2 ダクトの fd を 60Hz に設定し、 FE83En の滑らかな中高域に力のある低音を加えた再生音は、口径を意識させない レンジの広いハイスピードなサウンドを楽しめます。
(1)設計図![]() |
|
(2)板取り図![]() |
|
(3)買い物・シナランバーコア 1920x910x15 ¥4,780・カット代 2カット ¥100 ・ターミナルX2 ¥470 ・フォークバナナプラグX4 ¥154 ・スピーカケーブル 5m ¥881 ・水性ステイン ¥880 合計 ¥7,265 |
|
(4)組み立て | |
![]() |
今回は、カインズホームでのカットは2回とした。 そこから、丸のこ&自家製定規でカットしていく。 すべての作業において、多少のずれは織り込み済。 箱が出来上がってからのヤスリ掛けで整えていく。 |
![]() |
コーナークランプで直角に固定し、クランプで接着する。 今回はオイルステインの水性版で塗るため、木工ボンドが付くと、 そこへは塗料が吸い込まなくなるため、木工ボンドがつかない様に、 マスキングしてから、接着作業に取り掛かる。 |
![]() |
ここが今回もっとも適当なところですね。 金魚のろ過フィルターをグラスウールの代用品として使っています。 |
![]() |
蓋をして、箱としては接着終了です。 接着剤が固まったら、マスキングテープを剥がします。 はみ出た木工用ボンドも剥がします。 |
![]() |
各面を平らにしていきます。 まずは、カンナの刃を研いでおきます。 そして、カンナで平らにしていきます。 それから、紙ヤスリ(80番⇒320番)で仕上げていきます。 |
![]() |
いよいよ、色付けです。色は、「けやき」。 通常なら、ニスで仕上げるだけれど、フラットな感じが好きなため、このままとする。 塗料は一発勝負の1回塗り。 そして最後に、半田ごての出番です。 ターミナルとスピーカユニットを取り付けていきます。 ここまで来ると期待が膨らんできます。 |
(5)完成 作業時間:10H(2020/08/11~16)![]() |
|
予定通り、盆休み中に完成だ。 やっぱり、初めに聞くCDは、相当、聞き込んだ Norah Honesの「Don't Know Why」だ! これが、イメージとは程遠ーーーーーーい! まず、1作目のバックロードホーンより、低音が出ていない。 そのため、ボーカルがくっきりとすっきりと聴こえ、本来のスピーカユニットの特性を生かした設計だと思うんだけど、 低音もほしいなぁ。女性ボーカルが大好きなので、これはこれでありなんだよなぁ。。。 今回は、シナランバーコアのマテリアルの特性で、響きを生かせたらと思ったが、結局、よく判らんわぁ。 しばらく、このまま使ってみて、変化がなければ、グラスウール調整をしていくことになるんだろう。 今の段階では、スピーカユニットメーカ推奨の今回作成したエンクロージャーよりも、 1作目のやす流バックロードホーンの方がいいなぁ。調整したから、当たり前か・・・ |