やす流 Top


マツダ キャロル


 

H29年3月13日(2017)に、マツダキャロル(スズキ・アルト、OEM)が、納車されました。
なぜ、キャロル?
候補は、ダイハツ・ミラ、スズキ・ハスラー、スズキ・エブリー(ジョイのターボ車)、スズキ・アルトの4車種だった。
背の高い車は、やっぱり苦手。ミラは設計が古い。残るはアルトのみ。
ターボのアルト・ワークスは2回試乗した。それはそれは楽しい車でしたね。でも、自分にはオーバースペックだと感じた。
そして、NAのアルトに決定した。あれ?キャロルじゃないの?
即契約を武器にアルトを買いにスズキに行きましたよ。 店長との交渉が纏まらなかったので、OEM販売しているマツダに駆け込み、スズキでの話を持ち出す前に、 条件をクリアし、15分足らずで頭金を手渡した。。。マツダの勢いは止まらないのか?

この車はやす流でいく!長い付き合いになりそうなので、よろしくキャロル(本音では、アルトと呼びたい。)

日 時 作業内容 走行距離 コメント
2022/06/27
まさかの売却




39,500 別れというのは、突然訪れるものなんです。
以前から息子がロードスターに行く行くは乗ってほしい、かつ、いつでもいいという話をしていた。
2台持ちはありえないので、ロードスターに乗るには、可愛がっているキャロルを売るしかない。
しかし、屋根にドリルで穴を開けているキズ物。どうせ、叩かれるだけだ。乗りつぶすつもりで買ったキャロルだ。
100ある夢の1つであるオープンカーに乗るというものが叶う。このチャンスを逃しては絶対後悔する。
でも、ロードスターを売却するつもりでいた。
そんなある日、モゾに換金と映画「トップガン マーヴェリック」を見に行って感動に浸りながらの帰り道。
ふと、軽い気持ちで査定をしてもらおうと、ガリバーに立ち寄った。。。
この車を査定してほしいのだけど・・・最初の提示された金額10万。
まぁ、そんなところだろう、やっぱり。。。屋根に穴開いているし。
ここで、少しだけ粘ってみた。
すると本部に連絡を取ると、30万。
さらに粘ってみると、今、引き渡せば40万と提案してきた。
まさかの急展開。

ここで決断すれば、キャロルを引き渡し、歩いて帰らなければならない。

80万で買った車が、半年もしない内にドリルで屋根に穴を開けられ、5年以上いじられ続け、この高額買取金額。
あんなに可愛がっていたキャロルをいとも簡単に裏切ることになるなんて、信じられない。
決断したら、ここまで(買取店)迎えに来てもらう手配、息子からロードスターを受け取る手配、任意保険の変更手配とテキパキと捌き、一発サイン。

もう一度、言おう、別れというのは、突然訪れるものなんです。
2022/05/30
天井の多目的スチールスレート

【完成】

【作製中】




- 車中泊の時に困ったことのひとつに、棒状のLEDライトを天井に固定できないということがあった。
棒状のLEDライトは、長さ50cmで、両サイドに固定用の磁石がついている。
なので、鉄のプレートさえあれば、固定できるのだ。
鉄のプレートだけを取り付けるだけでは、面白くないため、2つのプレートを用意し、針金でブリッジした金具を作ってみた。
これを天井に取り付けた時、どんな使い方ができるか、さぁ、実験開始!
まぁ、カラビナとか、タオル干したり、ハンガーを掛けたり・・・・使い方は無限だ!

【作り方】
鉄プレートは、ブックスタンドの廃材です。 針金もクネクネと曲がっていたものを、可能な限り真っすぐに手直ししたもの。 鉄のプレートを金の子で切断し、万力で固定して、折り曲げて、形を整えて、針金を差し込んで、溶接で固定する。 さらに、プライマーしてから、グレースプレーで完成。
今回は、天井に固定するのに、ターンナット(¥358)というものを使ってみた。
2022/04/29
車中泊オプション

- キャンピングトレーラーの設計図まで書いて、諸事情で断念したことがあったが、 この度、車中泊ベッドと目隠しを自作した。
2022/02/16 ユーザ車検(5年目) 36,512 【出発前】
・下回りの洗浄(水ジェット)
・工具一式を積み込む。
・軍手
・発煙筒を電池式のものに乗せ換え
【ガソリンスタンド】
・満タン
・エアーチェック
【テスター屋】
・ライトのレベルは0で調整するのが当たり前!
・横滑りOFFにするのが当たり前!
【検査ライン】
・前回に続き、自作キャリアを装着したまま車検を受けてみた。 ⇒ボルトオンなので、問題ないはずだが、ボルトが隠れているので、何か言われるかなぁ~と。。。 今回は、若い検査員がベテラン検査員と話し込んでいる。。。もしや。。。でも、安心してください。指定外ではなく指定キャリアであるため、ボルトオンされていれば問題ないとのこと。
・今回もシートベルトなどのランプの点灯状態がチェックされた。

一発、合格♪
【諸費用】
全部で28,830円
①重量税:5,000円 ⇐エコカー減税対象車だった!
②自動車損害賠償責任保険:19,730円
③検査手数料:1,400円
④技術情報管理手数料:400円 ← これはキャロルにはまったく関係ない 将来実施されるOBD車検を業者ができるように設備導入のための補助金に使われるものみたいだ。(と理解しているが間違っている?)
⑤テスター代:2,300円
2022/02/06 タイヤ交換
ブリヂストン NEXTRY エコピア 145/80R13
36,394 スリップラインが1本出たので、交換した。
5年履いていたタイヤは、ひび割れが酷かった。
タイヤ:10,500円
タイヤ交換工賃:5,500円(廃タイヤ、バルブ交換、バランス込み)
合計:16,000円
2022/01/15
ツィーター





- 最近、キャロル、手を入れる箇所がなくなってきなぁ、と つぶやいた・・・
つぶやく?ツイッター?ツィーター????
ということで、ツィーターを追加してみた。
クリックしたのは、忘れもしない2021/12/26 → 2022/1/12 忘れた頃に、海の向こうから届いた(まあまあ速かった)
ドアミラー裏に取り付けると決めていたため、躊躇なく、ドリルで穴を開け、ニッパで切り取り、ヤスリで整え、穴あけ完了。
この製品はネットワークボックスがついており、中にコンデンサが入っていると思われ、心配だったので箱を開けてみた。
どんなコンデンサがついているか・・・電解コンデンサ(3.3μ/50V)が、はんだづけされていた。
まぁ、なんの説明もない製品だったので、配線のプラスマイナスがわからなかったが、電解コンデンサがついている方がプラスと確認できた。
さっさと取り付け、聴いてみた・・・
キンキンとうるさく、少し頭が痛い・・・高音が元気だね、シャカシャカって!
やっぱ、合ってねーなぁ・・・ 暫くしたら、アッテネーターつけるかな・・・暫く、聴いてみると慣れるもんだね~

貧弱な純正スピーカを見てしまった・・・いやまて、今回のツィーターとはベストバランスだ。そのままの方がいい、うん!

作業時間:2.0H
ツィーター代:1,361円
2021/12/29 洗車、車内掃除 ? 初めてキャロルのフロントシート及びセンターコンソールを取り外して掃除した。
またまた、コーティング剤「フラッシュリーα」(モノタロウ)でスベスベ。
2021/12/19
サイドにストライプステッカー貼る!

- ワークスを意識して、サイドにストライプステッカーを貼ってみた。
なかなか、上手く貼れたと思う。

今、気が付いたけど。。。コツは、カーフィルム張りと同じ要領だったんだ!
カーフィルム張りの場合、少し中性洗剤を入れた水を、霧吹きでビタビタに濡らすと、簡単にカーフィルムが移動でき、位置決めが楽だった。
しかし、それに気が付かず、水のみで行った。結果、張り付いてしまい、ステッカーをスムーズに移動出来なかったため、苦労した。
貼り付けに時間がかかったため、塵やほこりが接着面についてしまった。。。まぁ、遠目から見れば、問題ない。

作業時間:1.5H
ステッカー代:539円
2021/12/04
純正ホイールにスズキステッカー貼る!

- 少し変化がほしく、スズキのホイールステッカーを貼ってみた。。。
まぁインパクトはないが、いいアクセントになっていると自分では思っている。
貼っただけでは、剥がれたり、劣化する可能性があるので、またまたウレタンクリアーでコーティングしておいた。
2液性の混ぜるタイプは、たいへ便利である。ほしい量だけ、いつでもお手軽に使える。

ステッカー代:264円
2021/11/28 エンジンオイル交換
35,439
2021/11/03
純正ホイール

- いやー、もっとレーシーにしたいのですが、法定速度以上出さないため、辞めておきます。
2021/09/04 自作シフトカバーのお手入れ【4回目】
- ミンクオイルを薄く塗ってメインテナンス。定期的にやっていくしかないなぁ
2021/08/29 ワイパーブレード交換(フロント2本) - ○ノタロウブランド。
2021/08/12 カーオーディオの右スピーカーの音が鳴らない・・・
- オーディオ周りを叩くと治ることもあるので、配線の接触不良が怪しい。。。
右側のスピーカとのコネクタが外れかけていた。やっぱりね。
2021/08/12 自作シフトカバーのお手入れ【3回目】
- ミンクオイルを薄く塗ってメインテナンス。暑さの影響で乾燥しちゃうのかな?
2021/06/05 自作シフトカバーのお手入れ【2回目】
- ミンクオイルを薄く塗ってメインテナンス
2020/12/13 タイヤローテーション
- 結局、溝の状態を比べたが、ローテーションする必要がなかった
2020/11/28 自作シフトカバーのお手入れ【1回目】
- ミンクオイルを薄く塗ってメインテナンス
2020/11/15 エンジンオイル交換
オイルフィルター交換
27,701 ○ノタロウブランド。
2020/10/03 クラッチの潤滑油 - 運転席でクラッチを切った時にギーギーと油切れの音が次第に大きくなってきたので、やっと場所が分かった。
なんと、エンジン下のクラッチのワイヤーとの接続箇所だった。 そこへモノ〇ロウの潤滑スプレーをシュ----------!
今後も定期的にスプレーすることになりそうだ!
2020/08/10 憧れの本革シフトカバー
【変更前】
黒い合成皮に黒のステッチ

【変更後】
薄いブルーの本革に黄色のステッチ

- 構想1年、作成3H
写真写りが悪いけど、いい感じに仕上がりました。
2020/07/19 洗車&コーティング - 珍しく洗車。
というのも、コーティング剤「フラッシュリーα」(モノタロウ)が使いたくて・・・
スベスベになりましたとさぁ
2020/06/24 ドライブレコーダー - デミオに続き、ドライブレコーダーを取り付けました。
取り付けは、2H程度。

デミオと同じユピテルSN-TW9500d(実質16,677円)

2020/04/17

2020/04/19
オーディオ交換




- ずっと、オーディオには手を付けなかった。
運転中は、ラジオしか聞かないのが「やす流」だったが、Bluetoothの便利さにやられてしまった。 中華サイトで格安のBluetoothの受信機を見つけて、ポチっとな。
これがまた普通に使えるわけですよ。
おソロべしですよ。
純正オーディオのAUXに入力したら、車両電源だとノイズが酷く、実用に耐えられなかった。 そこでダメもとで、以前息子がミニカで使っていたオーディオをキャロルの車両電源に繋げてみたら、ノイズがないではないか。 それじゃー、交換するしかないね。がっ、それは簡単なことではない。
なにせ、キャロルのオーディオは、デザイン性が高く、枠が長方形でなく歪なのだ。
オーディオ交換はできても、簡単に綺麗に収まる化粧板が用意できない。
まぁ、少し時間があるので、作ってみるか。。。

まずは、化粧板作りから。セリアで買った厚めのプラスティック製のケースを加工。 空いている下段の1DINに中華なヤツを配置する。 それでも空いている場所に故障HDDに入っていたネオジウム磁石達を 裏から接着して鉄製品をつけれるようにしてみた。

化粧板だけでは、ボタン操作だけでパネルがたわむので、裏にフレームが必要だ。
今回は、バルサ材があったので、それを使って、木枠を作り、それをパネルの裏から支えるようにしてみた。 バルサ材は加工がしやすく、使い勝手がいいね。 接着は木工ボンドと昔から決まっとる。 まぁ、ここまでやれば、ボタン操作でもたわみは皆無です。 あとは、中華なものなので、耐久性はどうか。

265円(送料込み)+110円でこれだけ遊べるとは。。。素敵です。
2020/03/04 ユーザ車検(3年目) 22,715 【出発前】
・タイヤのホイールカバーを外す。
・下回りの洗浄(水ジェット)
・工具一式を積み込む。
・軍手
・印鑑
・納税証明書、車検証、自賠責
【ガソリンスタンド】
・満タン
・エアーチェック
【テスター屋】
・ライトのレベルは0で調整するのが当たり前!
・軽自動車は車重が軽いため、ブレーキはしっかり踏まないと数字がでないらしい。
【検査ライン】
・自作キャリアを装着したまま車検を受けてみた。 ⇒ボルトオンなので、問題ないはずだが、ボルトが隠れているので、何か言われるかなぁ~と
でも、安心してください。キャリアには目もくれなかったです。
・今回もシートベルトやハイビームなどのランプの点灯状態がチェックされた。

一発、合格♪
【諸費用】
全部で29,840円
①重量税:5,000円 ⇐エコカー減税対象車だった!
②自動車損害賠償責任保険:21,140円 ⇐値下げは4月からと思っていたら、適用された~
③検査登録印紙代:1,400円
④テスター代:2,300円
2020/03/01
2020/02/24
ユーザ車検の点検整備
・ブレーキフルード交換
22,678 24ヶ月定期点検整備は問題なし。
2020/01/22 リコール 21,000 完成検査未実施による再検査
2019/12/31 洗車、車内掃除 ?
2019/12/21 エンジンオイル交換
オイルフィルター交換
タイヤローテーション
1万km辺りで普通ならローテーションしてそうだが。。。
記録がないので、初めてなのか? タイヤの減り具合から、やっぱり、初めてだろう。 なので、クロスローテとした。まぁ、これで2万km走るかなぁ。
位置①:①→③
位置②:②→④
位置③:③→①
位置④:④→②
20,558 ○ノタロウブランド。
2019/04/30 ワイパーブレード交換(フロント2本) - ○ノタロウブランド。
2019/01/27
エンブレムはめ込み

↓そのままだと・・・↓

↓色をつけると・・・↓
ヤフオクを見ていたら、なんと落札価格の半額キャンペーンをやっているではないか。 前から気になっていたスズキのエンブレム10cm×10cmを落札してみた。送料込みで390円だった。

メッキ加工のピカピカのまま、取り付けるのでは芸がないので、色を変えると言ったら、切実な家族の反対があったが、そんなの関係ねぇ

色は、白、黒、グレーで迷った。こういう場合、最初に湧いたインスピレーションを大事にするのが正しい。
結果は白でも黒でもなく、グレーだった!やっぱりこの領域(グレーゾーンこ)は大事だ!

なぜ、同一色相配色としたか・・・この車はマツダの車であり、エンブレムはマツダマークであるべきだ。 しかし、直線的なイメージであるこの車にマツダのまあるいエンブレムは不釣合いで気持ち悪いという理由で取り外していて、 窪みを隠すためにスズキのマークを貼ろうとしているため、マツダに対して申し訳ない気持ちがある。 そのため、目立たないグレーをグレーゾーンとかけて選択した次第である。

【追記】
2019/07/06再塗装
メッキの上から塗装しているため、剥がれてきた。
このため、メッキを取り除いて、塗装した。
最初、メッキをヤスリでなんとかしようとしたが甘かった。時間がかかりすぎるわぁ
キッチンハイターにつければ、メッキだけが溶けるらしい。やり始めて3日。 多少、化学反応して剥げている個所もあったが、ネットで調べると1ヶ月かかるらしい。もう我慢できんわぁ。

さらに調べるとエッジング液で溶かすらしい。そういえば、学校で基盤起こしていたな。。。あれね。
どこで買えるんだろう。。。。画材店で買えるらしい。近所の画材店に電話注文した。

数時間、エッジング液(腐食液)につけておけば、綺麗に剥がせた。
まぁ、出来は左下の写真と大差ないので写真は割愛。
2018/12/30 エンジンオイル交換 13,589   
2018/12/29 洗車 13,560 水垢が取れないので、コンパウンドで磨いた。
2018/08/13 ワイパーブレード交換(フロント2本) - ○ノタロウブランド。
2018/07/04 祝! 走行距離10000km!

10,000 走行距離1万Km突破。
2018/05/05 洗車&室内掃除 9,000 初めての洗車&室内掃除。
2017/12/31 オイル&オイルフィルター交換 6,038 ○ノタロウブランド。
2017/12/16 ワイパーゴム交換(フロント2本)   ○ノタロウブランド。
今回はスーパー撥水ワイパー用替えゴムをチョイスした(320円+359円税込み)
2017/10/01
エンブレム剥がし その2


取り外し↓

ディーラーの最後の無料点検、6か月無料点検が無事終わり、これで余程のことがない限り、ディーラーには行かないので、 最後の砦であるフロントのでっかいエンブレムを外しました。隠すためにあのデカさなんですね。


・・・これから、どうしよう。。。スズキキャロル
2017/10/01

作業開始は
2017/05/05


キャリア

- ようやく、キャリアを乗せた。

時間を見つけては、コツコツとやってきた甲斐がありました。また、この世に一つしかないものが出来上がりました。

個人的には完璧な仕事でした。
2017/09/21 6ヶ月無料点検 4,163 いや~、綺麗にしてもらいました。未だに自分で洗車してないからなぁ。いや、ほんまに。
2017/08/11
カーフィルム施工

- 今回のフィルムの目的は、紫外線カットと遮熱効果なので、夜間見にくくなる黒は除外し、ハーフミラーのシルバー系に決定した。

カット済みのものを発注し、自分で貼るのだが、今流行りのリア1枚貼りにしたのが、過ちの始まりだった。。。

通常、1枚貼りは、ガラス面に合わせて、ヒーターで温めながら、フィルムを成形する必要があり、 それを施した状態で発送されてくると思い込んでいた。このため、簡単な作業と踏んでいたわけだ。

ところが、届いたものはクルクルとフィルムがロール状に梱包されてきた。。。あれ?成形は?
なにやら、カット済でも成形は自分でやれということらしい。。。知っていれば、3枚分割ものがチョイスできたのでそっちがよかったな~

仕舞った!盆休み中に貼りたかったので、急ぎ過ぎたか。結局、リア1枚ものを3分割して、貼りましたとさ。

Braintec SP-MSV50 スパッタシルバー50
送料込み4,912円
2017/05/03 オイル&オイルフィルター交換 1,315 モノタロウで買ったオイルフィルターと純正品のサイズが違っていた。買ったものは直径68mmで、 純正は65mm。 68mmはミニカと同じでカップ型レンチをもっているので、とりあえず、純正品を取り外せれば、 今後も純正品を使う気はないので、65mmレンチを買わなくても済む。ただし、 今後はフィルターのサイズを気にして買うだけ!あぁ、間違いそう。。。自信あり。
しかも、指定は0-20wと低燃費仕様で2.6L。少ない。
2017/05/01 1ヶ月無料点検 1,180 オプションのトノカバーを固定するプラスチックの部品に欠陥があって、すぐに外れてしまう。この修理をお願いしたら、 部品の取り寄せとなり、連絡待ち。ここら辺が、 OEMっていう壁か? どこにでもあるような部品なんだけどな~
ハンドルのセンターが出ていないとクレームをつけたら、 点検に9,000円、調整に9,000円で合計18,000円になると説明を受けた。。。 ショックを交換しているから、無料はないわなぁ、ははははぁ
2017/04/30
ETC取り付け

1,150 純正ETCを取り付ける場所があり、カッターで簡単に取り付け枠が確保できる。 そこへ取り付けるには純正品かエーモンの取り付け金具を用意する必要がある。

そのパネルを外すにはインパネをほぼ外さないとダメっぽいので、ぶち抜いた枠からの目視とパネルの後ろに手を回し、 手探りで金具の寸法やらビスの位置を決める。。。意外とすんなりと完成。

上の写真は、不要となった100均のブックスタンドから作った取り付け金具。

下は、完成写真。外付けを意識した丸みを帯びたデザインのETCなので、隙間を化粧パネルで隠せないが、 かがまないと見えない位置なので、ぜんぜん、問題ない。

作業時間:2H
2017/04/16
ショック交換
900 やっぱりね。交換するんだね。

写真は、取り外した純正ショック。

作業時間:2時間40分
2017/04/09
USB電源×2ポート

700 USB電源を探していたら、なんと送料込みで380円のものを発見し、即座にポチ。そして、忘れた頃に隣の国から届いた。

試してみる。2ポートともテスタで5Vを確認した。スマホの充電、ポータブルナビも動作したので、問題なさそうである。 しかも、余裕の3A。

取り付け位置は、センターロアコンソールの空きスペースとした。

このセンターロアコンソールを外すのに苦労した。爪4つで固定されているが、これが相当固い。。。

【外し方】
センターロアコンソールの最上部分に押すと外れる蓋があり、ここに親指を入れて、引っ張れば、相当、指は痛いが外せる。
2017/03/18
エンブレム剥がし

- 早速、リアのエンブレム等を剥がした。
(剥がしたものは、「CAROL」、マツダマーク、燃費基準シール、低排出ガス車シールの4点)

とりあえず、リアはすっきりしたのでいいが、問題はフロントなのだ。

フロントのエンブレムは、とにかく デカい
デカくて、車自体がカクカクしているのに、エンブレムはまあるい。これが戴けない。しかし、このエンブレムを剥がすと、スズキのアルトのバンパーをそのまま使っているので、スズキの「S」の形で窪んでいる。しかも、固定用の2つの穴が開いている。

どうしてもまあるいエンブレムは嫌だ。

選択肢としては、
①そのまま
②他のエンブレムを流用
③スズキのエンブレムに交換
④自作エンブレム

じっくり、考えるとするか。。。
2017/03/13
なし   納車