やす流 Top


ソーイング(裁縫)


随分前から、奥さんからミシンが借りれない・・・・
なんの落ち度もないと思うが。。。
で、最近、ヤフーオークションでミシンを落札しました。
これがまた、ネットで検索しても、いつのものかわからないという品物。
水平釜なので、20年は経っていないと思いますが、年式不明です。
しかし、静かだし、奥さんのものと比べたらパワーもあるから、夢が膨らむわなぁ。
この際なので、基本の確実な実行ということで、図書館でハウツー本でも借りて、 基礎からみっちりとやっていきます。。。。やれるかな? 

実施日 タイトル コメント
2025/01/19
ダウンジャケットのファスナー故障 ➡ ボタン交換

ユニクロのダウンジャケットのオープンファスナーが壊れた。
オープンファスナーのプラスティック製の蝶棒がちぎれてしまい、箱に固定できない状態となった。
この状態でファスナーを閉めると簡単に下から外れていく。。。
ファスナーを交換するのもいいけど、ボタン形式に変更するのも面白いかなと思い、ボタン化してみた。

作業自体:1H程度
材料代:プラスティック製ホック(4個入り110円×2個)

2024/05/03
バケツ型トートバック
まぁ、イメージ通りだけど、直径30cmはデカいな

↓長さは110cm。円の直径は32cm



↓円状のミシン掛けは結構難しいわぁ


何に使うかは考えていないが、ただ、作ってみたかったから、バケツ型の帆布トートバックを作りました。

【設計の条件】
・底の直径は30cm
・高さは40cm
・自立すること
・家にあった帆布8号
・持ち手は、このサイズで帆布8号を自立させるとなるワンハンドよりツーハンドの方が有利なので、オーソドックスなツーハンドと、ポケットも1つ作った。

完成イメージを描いて、設計図を書いたら、裁断開始。裁断し始めたら、もう迷わないので作業は早い。4H程度で終了。
使っているミシンは家庭用(60W)なので、帆布8号は6枚までと考えた方がいいな。 8枚となると手回しで対応するしかない。 結局、針1本折ってしまった。 最後は、アイロンで接着するワッペンをつけて、完成。
2023/08/06
三脚の自作ストーンバック

ミニ三脚は500gしかなく風の影響を受けやすいため、ストーンバックを作ってみた。
すべて廃材利用。あまり重いものを入れるとミニ三脚、一番下の細いパイプがたわむため、取り扱い注意だ!

2023/07/30
ホットアイマスク(あずきの力)

市販されているホットアイマスクを買いに行ったんだが、小豆を買って帰ってきた。
袋状のアイマスクをミシンで作り、そこに小豆を入れ、左右にあずきを分け、中央をミシン掛けしただけのもの。
これが、電子レンジ600Wで30秒チンするだけで、いい感じの温度で目の周りのコリをほぐしくれる。
おすすめです。
小豆は北海道産250gで300円ぐらいでした。
2個作ったが、50gの小豆が残った。
2023/05/14 折り畳み式ロングネットの収納袋

ネットの収納服を作りました。
ネット部分を保護するような長さとした。
2023/03/26 犬の散歩バッグTypeⅢ





TypeⅠが破れてきた。あれ?TypeⅡはどこに行った?・・・行方不明だ!
本日は1日中、雨ということも重なり、TypeⅢを作成した。
今回のコンセプトは、ずばり、うビ袋(うんちを入れたビニール袋の略)を入れる袋を装備することにある。
スコップを入れる基本性能はそのままとし、ファスナーを取付、その中にちょうどいいサイズのナイロン巾着袋を縫い付け、収納できるようにした。
これで、使わない時は収納しておき、使うときだけ、中からナイロン巾着袋を出し、うビ袋を入れて、キュッと絞ればいい。
なんてエレガントなんでしょう。

【作業時間】
2時間程度(構想➡設計➡製作)※材料代はかかっていない。

【1枚目の写真】
このファスナー、恐らく、ユニクロのGパンのヤツだと思います。それを短くカットしています。

【2枚目の写真】
しかも、ファスナーを付けた生地もユニクロのGパンですね。

【3枚目の写真】
完成。スコップを収納してあります。
ミシン掛けが相当汚いですが、ファスナーが邪魔とか、厚手だったりとかで、ミシンが悲鳴をあげながらの作業でした。
今のやすにはこれが限界です。見た目より丈夫さが優先される犬の散歩の過酷さが窺えますね~

【4、5枚目の写真】
ファスナーを開け、中のナイロン巾着袋を出したところです。

2022/05/01 車中泊用の目隠しカーテン


車中泊用の目隠しカーテンを、余っていたカーテンでリメイクしてみました。
遮光カーテンではないですが、目隠しには十分です。
カーテンのポイントとなる箇所(上側は必須)には、VVFケーブルの単線を入れてあるため、窓の形状に合わせれて、 かつ、カーテンをダブルクリップで固定する間隔を長くとっても、カーテンが垂れにくく、隙間ができにくい。 実際に取り付けてみると、短時間で隙間なく取り付けることができた。
2022/03/13 スラックスのウエスト調整 結婚して初めて仕立てたスーツのスラックスが入らなくなった!
出張する当日の朝、久しぶりに穿いてみたら、もうビックリ。
5cmくらい足りない感じ

ここ1年近く、毎朝、納豆を食べるようになったので、それを気にしていた。 体の調子が良くなったのだが、腹回りも育ってきた。それが数字に現れた感じだ。
ここで以前のやすなら、体を絞るんだが、安易にウエストを広げることを即決。
今考えると思考停止しているわぁ。
世の中にはどうにもならないことって、あるんだなぁと思った瞬間でした。

作業は簡単です。
ウエストを広げる場所は後ろの真ん中です。
もともと、5cmくらいの余裕はあるそうです。
腰からおしりにかけて、中心の縫い目をほどいて、それを余白ギリギリをミシン掛けするだけ。 実際には、余白ギリギリをミシンで縫って、もともとある縫い目をほどけば、ズレることはない。
作業時間は30分程度かな。
2022/02/19 TIMEBUK2(xs)のリペア

①リペア前の外見はそれほど損傷なし

②リペア前のボロボロでネチョネチョの裏地

③バラバラに分解

④もう完成です。
今回はもとの生地を裏返すという荒業。

⑤中はこんな感じ

⑥外見はあまり変化なし

2010年にアマゾンで激安衝動買いしたもの。Mサイズ同様、裏地がボロボロと剥がれて、 ベトベトで気持ち悪い状態で実質使えない状態となった。
外見は綺麗だし、使い勝手がいいので捨てるのは勿体ない。

今回は生地をひっくり返し、手抜きをしていきたい。

まずは解体作業。
前回苦労した点は、硬く厚いベルトのミシン掛けだ。
そのため、ベルト周りは取り外さず、そのまま残すことにした。
このため、裏返す生地を切断することになり、元の形にする作業が必要だ。 端切れ生地を付け足たした。
バイアステープも再利用可能だった。
ジーンズ用のミシン針をつかうことで、厚手も楽勝
【材料費:0円】
【作業時間:5H】
2021/09/03 ブックカバー

早速、第2弾を作りました。
今後は、A5サイズ。
参考書やハウツー物は大体このサイズ。
サイズが大きくなると、布なのでフニャフニャになってしまいます。
そこで、接着芯を貼って、カチと仕上げたりすることが多いようです。
今回は、敢えてそのまま1枚生地の薄手ままで行きます。
そして、裁断した面は、ほつれるため、折り返してガーってやります(端ミシン)が、今回は、裁ち目かがりの一本勝負!
裁ち目かがりのほつれなさを検証したいがためです。これが、ほつれなくて問題なさそう。
ジグザグでもいいらしい。
2021/08/29 ブックカバー



やっと、作りました。
今までダイソーのブックカバーとか、紙とかでした。
またまた、カーテン生地を再利用したものです。
第一弾として、文庫本A6判(105✕148mm)のフリーサイズを作りました。
しおりリボンを付けたんですが、切れてしまいました。がっくり
時間を見つけては、違うサイズやデザインを作っていきたいですね。
今回は、厚手の生地の2枚重ねで作ったもんで、 ブックカバーが本のサイズを超えてきそうな勢いで、 非常にカッコ悪いものになってしまったわぁ、次回は薄手で行くか!
2021/05/02 犬の散歩バッグTypeⅡ
犬の散歩で使うグッズTypeⅡを作成した。
①スコップを入れる袋
②ビニール袋に入れた犬のウンチを入れる袋

カラビナで腰にぶら下げるスタイルで使用する。
材料は、すべてに有り合わせ。作業時間は1H程度。
2021/04/30 男前エプロン
(古いGパンリメイク)
①まずは解体作業から

②Gパンの作りが理解でき、面白い

③どう組み立てるかを思案中

④完成です。

解体してみて、わかったのですが、ユニクロで買ったGパン3980円だったかな、よくこの値段で売っているなというのが、正直な感想です。 デニム生地をマシンカットして、人がミシンで作り、どれぐらいの時間及び人件費がかかっているのだろう。。。
リーバイスとか高いわけだわぁ

不用品の再利用って、なんか得した気分になれる。
揚げ物を料理することが多いので、エプロンは役に立つだろう。
材料は、すべてに有り合わせ。作業時間は3H程度。
2020/08/10 シフトカバー

①こんな正方形の皮から作っていきます。

②オリジナルのブーツカバーを解体して、型を取る

③ハサミでカットしていく

④ミシンで縫っていく。

⑤シフトノブとは伴線で固定。その他は手動のタッカーで固定

⑥完成しました

キャロルのシフトカバーを薄いブルーの本皮で作ってみました。

2年も経つとシフトカバーの合成皮の表面が一部、パキと割れてしまう。
まぁ、少し破れていても、ゴミが中に入るわけでないので、そのまま放置しても問題はない。
暇な時に作ろうと去年の長良川花火大会を見に行く道中に大塚屋で買っておいたのだが、1年も過ぎてたわぁ。
コロナウィルスの影響で、ホームステイなお盆を過ごすには、持って来いの作業だ。
必要なものは、自分のイメージにあった薄いブルーの本皮と、それに合う黄色の太いミシン糸#20、そして皮用(ナイフ状)のミシン針16号。それと失敗を恐れない勇気。 作業時間は3H程度。材料費は1500円程度。
思っていたより、しっかり、綺麗に作り込むことができた。
イメージトレーニングの成果だな。こりゃ。 でも、キャロルのシートの色も薄いブルーで被っていたのね~、目立たないからインパクトがなかったわぁ

これで本革でも行けることが実証できた。これはこれで今後の選択肢が広がり、創作活動の幅が広がるわ。また、次のアイデアが浮かんできた。。。
2020/07/24~26 通勤バッグ



この梅雨&夏休みを利用して、通勤バッグを作りました。

生地は去年買っておいた、8号帆布
7月に入り、イラストを書いて、イメージを膨らまし過ぎちゃったわぁ

やす流のカバンの条件は以下の通り
・自立
・コンパクト
・型崩れしない
・シンプル
・丈夫

作業時間は10H程度。

やす流ミシンで8号帆布の4枚重ねまでは普通に行ける。 でも、6枚、8枚となると手動で回して縫うことになる。 一番厚いところは、ミシンの押さえ金をレバーを2段階上げた最大の隙間にもギリギリ。
あり得ない、もっと設計をしっかりとして、重ね枚数を減らす工夫をせねば。
針も2本ダメにした。1本はポキッて折れたね。
2019/09/07 輪行バッグのバッグ
輪行バッグを収納する袋を作りました。

生地がなく、輪行バッグと同じ生地になってしまった。
本当は、黒が良かった。

でも、丈夫いので、基準はクリア。

材料は、すべてに有り合わせ。作業時間は1H程度。
2019/08/16 TIMEBUK2のリペア

①リペア前のボロボロの裏地

②解体して交換する裏地

③購入した接着芯を切り抜き

④合わせてアイロンで接着

⑤両サイドのあずき色の部分は、元は黒色で肩掛けバンドが縫い付けてあったところ。 解体時にビリビリに破れたので、輪行バッグの余った生地を使った。 偶然、同じような生地だった。

⑥途中の工程は夢中になり過ぎて写真なし

⑦中はこんな感じ

⑧外見はあまり変化なし

9年前にアメリカで買ったTIMBUK2の裏地がボロボロと剥がれて、 ベトベトで気持ち悪い状態で実質使えない状態になっていた。
外見は綺麗だし、使い勝手がいいので捨てるのは勿体ない。
そこで裏地の張替えを試みた。

まずは解体作業。
これが実に楽しい。バッグの作りが理解できた。
パズルのようだ。
作るのにも時間がかかることがわかる。
メーカー修理費が高くなるわけだ。

元々の裏地は、厚手で防水機能付き。
そんな素材はあるが高価だったので、防水機能は捨てて、 型崩れしないことを重視した結果、接着芯(厚手)に決定した。
これはアイロンで接着するもので、強度と型崩れを強化するもの。
全開アイロンで20秒押し付ける感じで全面を漏れなく行う。
まぁ、綺麗に貼れたが、後工程になるとひっくり返すことを繰り返すから、 部分的に剥がれてきた。

そして、最後の組み立てだ。
20mmのナイロンバンドを半分に折って、これをバイアステープの代用とした。
この100均のバンドはナイロンの密度が低く、粗悪品なんだが、 バイアステープとしては適度な柔軟性で丁度良かった。
一番の心配は、肩に掛けるバンドの固定で、 密度の高い硬いナイロンバンドを二重でミシン掛けをする必要がある。
手動で針と布送りを行うことでクリア。

今後も厚手との戦いがあると思うが、テクニックを駆使すれば、 家庭用のミシンでも何とかなることが判った。


【材料費】
合計:1,454円

生地:890円/m×1.4m
バイアステープ代用ナイロンバンド:108円×2

※実際は半分程度の生地しか使っていない。
残りは、もう一つのTimbuk2、Sサイズに使う予定。


【作業時間】
合計:7H

解体:2H
裏地接着:2H
縫い合わせ:3H




アメリカへ送付すれば、25ドルで防水素材を使ったリペアができるようです。 別途送料がかかり、送り3000円、戻り10ドル
2019/08/14 ウルトラライト7用輪行バッグ



専用の輪行バッグがないので、自作しました。

生地はTIMBUK2と見た目同じ素材で、丈夫なものを使用。千種の大塚屋で購入。

フィット感は現物に合わせて作っているので抜群である。
バンドは自転車のタイヤとフレームに固定するため、 バッグへの負荷はかからない作りとなっている。


【材料費】
合計:1,340円

生地:400円
ファスナー:200円
糸(#20):200円
スーツケースバンド:108円
リュックの胸前の固定ベルト:108円×2個
バイアステープ:108円×2個

【作業時間】
5Hぐらい





2019/05/25 集会用トートバッグ


あまりにもチープで、使うことはないだろうと思っていたトートバッグにも リメイクして使ってみようと、チャレンジしてみた。

まずは、糸を切って、バラバラ状態にする。
それから、すべてを小さく、バランスよく、 しかも底とサイドを二重にして自立するようなミニトートにしたかった。

最大で5枚の生地を重ねて、ミシンで縫ってみた。
流石に厚手ではミシンが悲鳴を上げた。
苦しそうに、う~っと唸っている。
そういう時は手動でやれば、何とかなることを学んだ。

そして、5日間、隙間な時間でコツコツと作り上げた。
延べ3H程度。

実に楽しいミシン。

ミシン男子という言葉があるらしい。。。
2019/03/03 通勤カバン修繕 以前、修繕した内ポケットがほつれてきたので、修繕。
デニムでも大丈夫なミシンの針(No.16)を購入(5本入り、300円)
2018/08/19 通勤カバン修繕 以前、修繕した内ポケットがほつれてきたので、修繕。
2018/08/19 ランニングポーチのベルトの長さ固定 ランニングポーチのベルトの固定が緩いのでミシンで固定した
2018/08/19 リュックサック(緑)の肩掛け部分の修繕 手荒に使っていたら、肩掛けがほつれてきたので修繕。
やはり、ミシンは楽でいい。厚手なので、針が曲がったわぁ
2017/07/30 遮光1級カーテンの丈調整
オークションで落札した遮光1級カーテンの丈が長いので、50cm短くし、 裏側へ折り返してミシン掛け。

ミシンはやっぱり、楽だし、出来上がりもGood!
2017/07/19 短パンのゴム修繕 短パンのゴムがダメダメ。
ゴム紐を通し、さらにその長さを調整できる工夫を施す。
2016/05/29 通勤カバン修繕 カバンの中に取り付けたマジックテープの手縫いがほどけてきたので修繕。
2015/07/04 エコバック修繕 いつもスーパーへの買い物で使っているエコバックの底がほつれ、破れてきたので、 ミシンでガーーーーと修繕。今までなら、30分ぐらい。
それが、5分とは力強い相棒である。
2015/06/20 通勤カバン修繕 通勤で使っている手さげカバン。
内ポケットのファスナーがバカになったので、修繕。
ジーパン4枚重ねクラスの厚みもなんなくこなすとは、力強い相棒である。
2015/06/11 ミシン到着 お、重い。。。
ミシンは重いほうが丈夫でパワーがあるらしい。
ヤフーオークション落札価格2,201円。
送料込みで、3,721円