本文へスキップ

一人ひとりに丁寧な保育で子どもの成長を見守ります。緑区神沢2-1408、健生保育園

電話でのお問い合わせはTEL.052-718-3111

〒458-0014 愛知県名古屋市緑区神沢2-1408

健生保育園についてbackground

設立の経緯

私たちは、長らく児童福祉事業に携わってきました。こどもの発達を支援していく中で確信をもって言える事が1つあります。それは、「子どもは一人の人間として等しく成長し、やがて自立して行く」という事です。こどもの成長と自立には育児や育成などの子育ての環境が大きな影響を与えることは言うまでもありません。子育てに必要なことは幾つもありますが、当園が最も大切な要素として重要視しているのは、「しつけ」と「教育」です。
時代や社会環境がどのように変わろうとも今も昔も変わらず、この2つは子どもの成長において核をなす大切な要素となっています。楽しく過ごす園生活において、子どもたち同士や保育士との関わりの中で自然に身に着けてもらえるように集団生活の場面々で体験を通して解りやすく丁寧に繰り返し伝え続けることで地道な育成に取り組んで行きます。
当園の「しつけ」と「教育」に対する見解は下記の通りです。

「しつけ」
子どもに対する「しつけ」については「厳しく・叱る・注意する」という昔のイメージが今もありますが、それは間違った見解です。本来、発達期にある未成熟な子どもに対する「しつけ」は、世の中のルール・仕組み、道理・倫理・規律・礼儀などの基礎的な土台を身に着けるために、子育てに関わる全ての人々(親・保育士・周囲の人々・コミュニティー)が、一人一人のこどもに対して、「わかりやすく」・「丁寧に」・「くりかえし」・「伝え続ける」という事だと考えています。そうすることで、子どもたちは、学び・記憶し、社会性を身に着けていきます。
健生保育園 園児と先生の手
「教育」
幼児期は人間形成の基礎がつくられる最も大切な時期となります。遊びや生活を通じて、情緒的発達・運動能力の発達・知的な発達・社会性などたくさんのことを体で吸収し成長していきます。遊びや生活を通じて、情緒的発達・運動能力の発達・知的な発達・社会性などたくさんのことを体で吸収し成長していきます。体を使って遊び・経験・考えることで豊かな感性を育てるとともに、好奇心・探究心・やる気のどの意欲的な部分も育ってきます。学ぶことの基本姿勢となる「見る・知る(注視)」、「聞く(傾聴)」「対話(双方向のコミュニケーション)する」ことを習得し、基本的な生活習慣や態度、運動能力、積極性や自主性・主体性を小学校入学までに身に付け人間形成の土台をつくっておくことが重要です。子ども一人一人の成長を「人生の先輩として」、「保育士である先生として」、「同じ世界に生きる人として」、「主人公である子どもたちの黒子として」、全力でサポートすることが保育士として実践する「教育」だと考えております。
健生保育園 園児と先生

時代や社会環境がどのように変わろうとも今も昔も変わらず、この2つは子どもの成長において核をなす大切な要素となっています。楽しく過ごす園生活において、子どもたち同士や先生たちとの関わりの中で自然に身に着けてもらえるように集団生活の場面々で体験を通して解りやすく丁寧に繰り返し指導し地道な育成に取り組んで行きます。「しつけ=厳しく」という昔のイメージが今もありますが、本来は「しつけ=わかりやすく・丁寧に・くりかえし伝える」という事だと考えています。一人一人のこどもに丁寧に関わりながら育成できる小さな場所をつくりハンディのある子無い子を区別することなく同じ環境のもとで保育・幼児教育・心身の健やかな育成と発達支援を充実した環境の中で実践したいという思いで、平成23年5月1日名古屋市認可外保育施設として「健生こども園」を開設、丁寧な保育・幼児教育・運動等、園生活の充実とサービスの質の向上、職員の資質向上・スキルUPを図り、平成27年4月1日新制度のもとで認可保育園への移行へとつなげてまいりました。乳幼児期に楽しく園生活を送りながら非認知的能力や自立の基盤となる基礎的な力を身につけてもらえるように充実した幼児教育と保育を提供していきます。


小人数制の手厚い保育環境

0歳〜5歳までの30名定員(0歳児:3名、1歳児:4名、2歳児:5名、3歳児:6名、4歳児:6名、5歳児:6名)の小さな保育園です。既存の認可保育園や幼稚園との大きな違いは、小人数制のきめ細かな保育環境です。充実した保育士体制(常勤6名、非常勤10名)により、年少、年中、年長の3クラスにて異年齢及び健常児とハンディのある児童を区別することなく同様の環境下で早期の幼児教育を行うという点です。小さな保育園という一人一人に常に目の届く環境で個性を認め基本的な基礎教育・社会的なルール・マナー・生活動作・集団適応性をしっかりと養えるように丁寧に指導して行きます。系列の他保育施設との交流や合同授業・レクレーション・食育実習・課外学習・運動会等で学び成長につなげるように大集団の場も多く取り入れています。大集団で学ぶこと、小集団で学ぶこと、こども達は、様々な環境の中で互いに学びながら様々な体験を通し切磋琢磨しながら1つ1つ自立へに向けて学習力・生活力を養って行きます。ハンディのある子は自分より出来るこどもの行動・姿勢・教えを、見・聞・感じ・関わりながら指導者のきめ細かな指導により多くを学んでいきます。また、子ども達は同じ学び舎の中で個性を認め合い生活を共にし、いたわりの気持ちを持ち助け合う事の意味を学び、人間性を豊かに育くみながら大きく成長して行きます。
保育士側も教える事で自分の内面や姿勢を振り返り反省や新たな発見を見出し指導者としてだけでなく人間として成長して行きます。このように園全体がみなで成長していく育成環境という点が大きな特徴です。
健生保育園 音楽

協力医療機関(嘱託医)について

健生保育園の協力(嘱託)医療機関は小児科と歯科医の2医療機関となります。
急な発熱や突然の体調不良など、万が一のケガの場合、近隣の嘱託医へ相談、受診、サポートを頂いております。

かみさわクリニック(小児科)

いわみ歯科クリニック(歯科)

園児の健康に対して診察や応急処置・健康診断・検診等を行っていただく大変心強く優しいお医者様です。栄養・調理担当者やスタックもお世話になっています。

SIDS(乳幼児突然死症候群)対策について

ルクミー午睡チェック(Lookmee)|ユニファ株式会社
ルクミー午睡チェックによる午睡時の安全対策を実施。
もし子どもたちの体の動きが止まったり、うつ伏せ寝になってしまったら、
アラートですぐにお伝え、子どもたちの睡眠状態もチェックシートへ自動で記録します。午睡の時間をより安全で安心できるものにします。0歳児全員に設置し安全対策に万全を期しています



Hisense社 ベビーセンス BabySense V SIDS 乳幼児感知センサー(0歳児ベッド全床設置)
SIDS(乳幼児突然死症候群)とは、元気に育っていた赤ちゃんがある日睡眠中に呼吸が止まって突然死亡する病気です。日本でも174人の赤ちゃんがSIDSで亡くなっており(平成17年)、乳児の死亡原因の第2位となっています。『ベビーセンス』は、乳児(1歳未満)を対象として開発された呼吸モニターです。緑の点滅ランプで呼吸などの身体の動きをお知らせします。身体の動きが1分間に10回以下になったり、20秒以上停止すると大きなアラーム音と赤いランプで警告します。当園では、SIDS対策の一環として乳児用呼吸モニター『ベビーセンス』を1歳児以上で必要と思われる児童に設置し安全対策に万全を期しています


利用者又はその家族からの苦情を処理するために講ずる措置の概要ついて

健生保育園の利用者が安心して、適切な児童福祉サービスを利用し、そのサービスに納得、満足できるよう、経営者及び客観性が確保できる第三者(名古屋市社会福祉協議会 以下市社協とする)による、適切な苦情解決体制の仕組みは下記の通り。

第1段階
各事業者は【苦情受付担当者】【苦情解決責任者】を整備し、適切な苦情解決に努めます。(社会福祉法第82条)

第2段階
各事業者は、利用者の立場や特性に配慮し、客観性を確保するため、【第三者委員】(市社協委託契約)を整備し、適切な苦情解決に努めます。

第3段階
当事者の話し合いでは解決できない場合、各都道府県に1箇所整備されている【運営適正化委員会】に申し出ることができます。(社会福祉法第83条)

*【第三者委員】は弁護士、学識経験者、保健医療従事者など、社会福祉に関して優れた見識を有する方に委嘱しています。


*利用者からの苦情を処理するために講ずる措置の概要

*苦情解決制度およびセンター事業パンフレット(名古屋市社協)

*毎月の結果公表はこちら

賠償保険等の加入について

健生保育園では、常時・平常時を問わず、園童の保護には十分な注意を以ってあたりますが、不慮の事故の場合に備えて「総合賠償責任保険」に加入しており、園内外での万一の重大な事故について保障範囲内で賠償を受けることができます。

加入保険:東京海上日動 学校契約団体傷害保険、施設賠償責任保険、超ビジネス保険

注)登園中の園児の病気・けが、地震・火災等への対応については親権者及び送迎者の責任において対処することとなっております。。(園は責任を負わない事とする。)

取扱代理店:株式会社東海21(名古屋市天白区天白町野並笹原1533−25)

【独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度への加入】
 健生保育園に在学する児童(生徒)の不慮の災害に備えて、独立行政法人日本スポーツ振興センター(以下「センター」といいます。)と災害共済給付契約を結んでいます。
センターの災害共済給付は、学校の管理下において児童生徒が災害に遭った場合、その治療費や見舞金の給付を保護者の皆様に対して行う制度で、加入に際しては、あらかじめ保護者の皆様の同意の下に、児童生徒の名簿を提出することになっています。
加入は任意となっていますが、加入に同意くださる方は、下記の同意書に御記入の上、学校長に提出してください。また、災害共済給付の請求手続きは、インターネットを利用した請求システムに必要な事項を入力することにより行われますが、個人情報の取扱いには十分留意いたしますので、ご了承ください。
給付の内容等は、独立行政法人日本スポーツ振興センター法(以下「センター法」といいます。)又はこれに基づく政令、省令、通達等に定められています。改正があった場合は、改正後の規定によります。
詳しくはWebにてご確認ください。独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度

information

健生保育園

〒458-0014
愛知県名古屋市緑区神沢2-1408
TEL.052-718-3111
FAX.052-770-3442
アクセス(地図)

問合フォーム