やす流 Top


パソコン関連


仕事柄、PCへのこだわりはあると見せかけて、まったくない。
ちょっとした日曜プログラミングができればそれでよい。
ここでは、今まで所有してきたPCやパーツ購入などの情報も合わせて、PCに関するD.I.Y.を紹介する。

※背景がグレーのものは、故障や処分したもの。

日付 項目 内容 備考
2024/02/05
motorola moto g52j 5G SPECIAL
お財布ケータイが使いたくて、買い替え。 24,800円
2024/01/02
SSD 1TB
SanDisk SSD PLUS Solid State Drive
アプライドの初売りで、並んで買った3,999円。かなりお値打ちで買うことができました。
2023/12/19
プリンタ
NEC MultiWriter 4C150
購入(レーザー 2代目)
やはり自分にはレーザーの使い勝手が合ってます。
初代の8,980円と比べると高いが19,800円なら十分コスパ高いです。
ちょっと、デカいので届いてみてビックリ。2Fへ運ぶのが大変だった。
2023/07/03
Lenovo
Lenovo Tab M9 (9 MediaTek HelioG80 32GB 3GB And12 アークティックグレー)
タブレット。片手で持てる8インチを探していたが、性能がよい機種がなかった。
最近の主流は10インチで、やはりコスパも高いが、ちょっとコスパは悪いが9インチをチョイス
送料込み:21,800円
2023/06/13
TpLink
WiFi6 2402+574Mbps AX3000 メッシュWiFi OneMesh対応 ARCHER AX3000
wifiの感度が悪かったので、新しいものに交換した。
多少は良くなったのかな?
15年前の無線ルータを今まで使っていたことに驚き!
今までセキュリティは大丈夫だったのか?知らないだけということもあったのだろう・・・怖い怖い
送料込み:7,315円
2022/09/18 OS入替&Win11化
Windows11の無料アップグレードが、2022/10/5で終了するかもしれない。 なので、アップグレードする際に、できるかどうか不安ではあったが、OS入替も含め、再インストールを実施した。
①DPC Windows10Home ➡ Windows10Pro ➡ Windwos11Pro
②NPC Windwos10Pro ➡ Windows10Home
※②は、CPUやTPM2.0やセキュアブートに対応しておらず、Win11対象外
ランセンス認証は、デジタル認証で問題ないはずだが、別途ツールで調べておいたプロダクトキーを入れて済ませた。
DPC:デスクトップパソコン
NPC:ノートパソコン
2021/02/28
Google Pixel4a
128GB,Barely Blue
SIMロックフリー
家内のスマホをIIJから楽天モバイルにMNP乗り換えしたのはいいが、楽天はauなのでドコモのXperiaZ3で使えなかった。
ロック解除も考えたが、バッテリーが盤石でなく、機種も古いので、更新することにした。
5G版ではなく、4G版だけどね。
総額 42,900円
2021/01/25 WESTERN DIGITAL
WD Blueシリーズ
WD40EZRZ-RT2
4TB 6Gbps
4TB SATA3(6Gb/s)対応
3.5インチ内蔵
ハードディスク
ドライブ
5400rpm 64MB
3TBのHDDが突然の故障したので、4TBを購入。
総額 7,480円
2021/01/24 玄人志向
GW3.5AM-SU3P
3TBのHDDが突然故障した。
いろいろツールを使うがBIOSで認識しない。
Windowsで認識するも、ブートセクターが壊れている様子。
USB接続したら、復旧したという内容の記事があり、わらにもすがる思いでやっていたが、やはり、ダメだった。
結局、遊んでいた1TBのHDDをこのケースに入れて、バックアップ用に使うことになった。
総額 1,980円
2020/09/10
Lenovo
Lenovo Smart Tab M10 FHD Plus with Alexa
家内用タブレット
送料込み:35,481円
2020/07/18
TPLINK
AC750 無線LAN中継器 RE200
送料込み:2,480円
2020/05/05
HUANUO
PCモニターアーム
モニタが邪魔でしょうがない・・・
最初は机の奥に上下にスライドさせる格納式のものを得意の溶接で作ろうと考えた。
しかし、ベッドに寝ながら映画やアマゾンプライムを見るには、モニタがあっちゃこっちゃに角度&移動できたほうが自由で快適だという判断。
送料込み:3,999円
2020/04/02
XperiaZ3
バッテリー交換
妻が使っているスマホの2個目のバッテリーがもうだめだ。
3個目は、アマゾンで注文。
送料込み:1,580円
2019/11/09
自作PC換装
Windows10になってからか、USBメモリを使うとHDDとかSSDの動作が不安定となる場合があり、 ドライバ更新、電源設定などネットで調べて改善を試みたが改善されない。
まぁ、USBメモリが使えないとスマホやMP3プレーヤーのファイル転送ができない。
ついにマザーボードやら、CPUやら一式を交換することにした。
悩んでチョイスしたものを列挙。ゲームはやらないので、GPUを内蔵したCPUのAPUをチョイス。
今まで、GPUのファンがうるさかったので、 体感的には無音。やすは感動した!
マシンの性能もかなりアップして、快適だ。

  • CPU:AMD Ryzen 3 3200G BOX
  • マザーボード:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
  • メモリ:CFD DDR4 W4U2666BMS-8G × 2枚
  • 電源:玄人 KRPW-BK550W/85+
  • Windows10のラインセンス認証について
    古いマザーボードで起動した状態で、デジタル認証にしておくことで、 マザーボードを切り替えた時にスムーズに電話掛けたりせずに認証が完了した。

    総額:30,206円(送料、税込み)
    2019/08/11
    マウス
    ELECOM EX-G
    M-XGL10DBRD
    ワイヤレスマウスの便利さを覚えてしまった。。。もう、戻れない。
    デスクトップ用。今回も、Bluetooshではなく、無線2.4GHzのもの。
    静音がほしいところだが、値段が高いので、クリック音付きサイズLをチョイス
    送料込み:1,601円
    色は、シャアアズナブルが好む
    2019/03/15 ノートパソコン

    FUJITSU LIFEBOOK
    (AH56/H)
    ファンがフル回転するとファン(KDB05105HB)がすれるような音がするようになった。
    最初、グリスアップを考えたが、元々、グリスをつけるようなものではないため、新しいものに交換すること。

    取り付けは簡単。
    ついでにコイン電池(CR2032)も交換。
    送料込み:1,100円
    コイン電池:108円
    2019/02/18
    ASUS EeePC1025CE+
    CMOSバッテリーの交換
    メルカリで売ろうと考えた頃から、システムクロックが初期化されることがちょくちょくあった。。。
    仕方がないので、CMOSバッテリーを交換することに!
    送料込み:440円
    2個入り)
    2019/02/10
    ASUS EeePC1025CE
    Windows7 Starter
    クリーンインストール
    中古LIFEBOOKを購入したため、ネットブックは不要となる。
    今回は、ヤフオクではなく、メルカリでチャレンジしてみる。
    2019/02/09
    マウス
    ELECOM EX-G
    M-XGL10DBSBK
    初めてのワイヤレスマウス。
    Bluetooshではなく、無線2.4GHzのもの。

    店頭で買うつもりだったが、サイズが合わないものばかり。
    唯一、これだというフィット感だったのが、エレコムの「握り心地を極めた”EX-G”シリーズだった。
    店頭には静音版がなかったので、ネットで購入することにした。

    静音&サイズL、妥協しなくと良かった。
    それとワイヤレスが実に楽でいい。
    送料込み:2,830円

    色が黒か赤しか選択できなかったのが残念。
    ノートパソコンに合わせて、白が良かった。
    2019/02/05
    ノートパソコン

    FUJITSU LIFEBOOK
    (AH56/H)


    初めて自分用のノートパソコンを購入。しかも中古。

    昔のようにパーツをゴソゴソとやるような気力もなく、デスクトップ(旧)である必要性がない。
    ただし、プログラムが作れるようなスペックはほしいが、ゲームをやるわけでないため、そこそこのスペックがあれば、問題ない。
    中古のCore i7で十分だ。

    【ベンチPassMark】
    新:7461点 「Intel Core i7 3610QM」 2.30GHz → 3.30GHz
    旧:2194点 「Intel Core 2 Duo E8400」 3.00GHz

    【スペック】
    ・ 液晶: 15.6型ワイド LEDバックライト TFT LCD 1366×768
    ・ VGA: Intel HD Graphics 4000(CPUに内蔵)
    ・ CPU: インテル Core i7-3610QM  2.3GHz 4コア8スレッド
    ・ メモリ: DDR3 8GB (max 16GB)
    ・ ストレージ: 新しい SSD Crucial 240GB
    ・ ドライブ: BDXL対応 Blu-ray Discドライブ
    ・ その他装備: ワイヤレス、Bluetooth、HDMI、 Webcam
    ・ OS: Window 10 pro
    ・ Microsoft Office 2016
    送料込み:36,240円

    ヤフオク落札
    価格38,000円→諸事情により2,000円引き
    送料1,040円-800円キャンペーン

    綺麗な状態。
    2012年夏モデルで、当時、17万円。
    2018/04/09 プリンタ
    NEC MultiWriter5600C
    トナー交換
    LCL(JP)にて、トナーの互換インクを購入。
    問題なく使用できている。
    レーザープリンター ・・・ なんて経済的なんだろう。
    インクジェットの詰め替えインクの手間を考えると、最高です。
    送料込み:¥3,300
    2018/03/30 液晶モニタ
    LG
    27MP38VQ-B
    27インチの1920×1080
    Amazonのタイムセールで15,912円で衝動買い。
    まんまとやられたわぁ
     
    2017/11/04
    XperiaZ3
    バッテリー交換
    妻が使っているスマホのバッテリーがもうだめだ。
    現象としては、充電しても60%程度までで、すぐにバッテリーがなくなるらしい。。。
    2017/10/03にバッテリーと裏側ガラスの両面テープを注文した。
    両面テープは10/17に届くが、バッテリーは遅れに遅れ、11/3に届く。
    交換作業は、綺麗に掃除をしながら、1H程度。
    無事、充電も100%となり、当たりのバッテリーだったかもしれない。
    送料込み:US$15.49
    (バッテリー)
    送料込み:US$0.87
    (両面テープ)
    2017/09/22 XperiaZ3Compact
    液晶の熱暴走でご臨終
    もう、最悪だ~
    2017/09/17
    XperiaZ3Compact
    タッチパネル&液晶交換
    XperiaZ3Compactのタッチパネル&液晶を交換しました。
    交換はそれほど難しくはないのだけど、慎重にやらないとフラットケーブルが簡単に断線してしまうので、注意が必要だ。
    あと、今回購入したものは、両面テープでカットしないとピッタリと張り付けれない箇所があった。
    こういうちょっとしたことでパネルが浮いたりするので、注意深さが必要だ。

    送料込み:US$23
    (タッチパネル&液晶)

    送料込み:US$10.93
    (タッチパネルのみ)
    実は最初にタッチパネルだけを注文し、交換しようと分解したが、液晶パネルとガッツリ両面テープで固定されていて、タッチパネルだけの交換は無理と判断。
    そのため、タッチパネルと液晶がセット品を再度注文した。

    2017/09/17 US$1=110.84円
    2017/07/11
    ZenFone
    ZenFone3(ZE520KL)
    XperiaZ3Compactのタッチがダメになり、買い替え。 34,200円
    2017/05/12 HUAWEI
    MediaPad T2 8 Pro
    Wifiモデル
    タブレット購入。
    安くて、いいです。
    16,850円
    2017/05/07
    Nexus7(2012)
    落下し画面が割れた!タッチも反応せず。 ヤフオクのジャンク品でも相場2,500円程度。1,000円くらいなら落札するんだけどなぁ。。。
    2016/03/29
    自作PC
    ブルーレイドライブ
    Pioneer
    LBD-BDR209LBK
    DVDドライブの調子が悪い。うぃ~~~んと高速回転が止まらない。誰も止められない。
    ということで、またまた安物DVDマルチドライブは壊れました。
    今回は、パイオニアにしてみました。
    一緒にメディアも買ったけど、安くなりましたね。
    現時点で6倍速書き込みのDB-Rが50枚で2300円程度です。DVDと変わりませんな~
    7,916円 - 711Tポイント
    2016/03/28
    自作PC
    メモリ増設
    RAMAXEL
    PC2-6400U-666
    突然のフリーズ&ブルースクリーンとなり、調査した結果、メモリが逝かれたようだ。
    マザーボードのメモリスロットが1つ故障したので、3枚しか刺さらない。
    1GB×3枚となり、4GB推奨のAndroid Studioが重たいため、2GB×2枚を調達。これで、5GBとなり、自身の持つ最高記録を5GBに伸ばした。。。
    メモリ:1920円(送料込み)
    ヤフーオークション

    ※PC2-6400Uの1GBメモリが3枚余った。
    2015/11/01 ASUS EeePC1025CE
    Windows7 Starter
    クリーンインストール
    自ら罠にはまりました(笑)
    Windows10には、intelチップセットが対応しないと正式なアナウンスがされた。
    microsoftとの陰謀を感じるなぁ。
    困ったのは、画面の輝度調整ができなく、常に全開!やすにとっては致命的な問題なので、即刻、Windows7。
    HDMIを使って、プラズマテレビで映画を見たいと思ったため、Windows7をチョイス。
    2015/10/28
    ASUS EeePC1025CE
    Windows10
    クリーンインストール
    購入時にインストールされていたWindows7Starterから、きれいさっぱりLinuxにして使っていたが、 Windows7StarterからWindwos10へ無償アップグレードの対象であるとしり、Windows7StarterのインストールDVDの作成から、 Windows7Starterのインストールとキー情報の抜き取り作業を行い、Windows10のクリーンインストールするという気の遠くなる作業が終わった。。。 罠にはまったか?  
    2015/10/25 ASUS EeePC1025CE
    メモリ交換
    CFD-PanramDDR3 1600 SO-DIMM 4GB
    1枚しか刺さらないメモリを1GBから4GBに交換 2,854円

    ※1GBメモリが1枚余った。
    2015/10/21 DELL X300
    PuppyLinux5.28
    インストール
    やはり、軽い方がいい。。。
    2015/10/12
    Nexus7(2012)
    バッテリー交換
    バッテリーの減りが早いのと、Tポイントの有効期限が切れてしまうため、少々高めのショップでしたが、交換用のバッテリーを購入した。
    作業時間:5分
    総額:3,578円(ポイント購入)
    2015/10/09
    Nexus7(2012)
    バージョンダウン
    5.1.1→4.4.4
    アンドロイドのバージョン5.1.1が非常に重い。
    なので、古い快適に使えていた4.4.4(kitkat)に戻した。
    セキュリティへの心配が残るが、動作の軽さを優先させた。
    作業時間:1.5H
    2015/09/25
    ASUS EeePC1025CE
    LinuxBean14.04
    USBにインストール
    USB 8GBにOSをインストールした。これで、高速起動が可能になった。
    そして、内臓HDDをホーマットして、データ用として使う。
     
    2015/09/23 Western Digital
    WD30EZRX-1TBP
    3TB 6Gbps
    SATA対応
    3.5インチ内蔵
    ハードディスク
    ドライブ
    1TBのHDDがいっぱいになったので、安くなった3TBを購入。
    データを移行し、1TBは本当に必要なファイルだけをバックアップ用として使う。
    1TBのHDDは、一部壊れたファイルがあり、完全に移行することができなかった。。。
    総額 10,180円
    2015/09/17 USBメモリ 8GB
    サンディスク Sandisk
    SDCZ33-008G
    高速 パッケージ品
     ASUS EeePC1025CEの起動用USBメモリとして購入。 総額 480円
    2017/06/01 息子が紛失!
    本当に困ったやつだ
    2019/05/01 見つかった!
    2015/04/17
    プリンタ
    NEC MultiWriter5600C
    購入(初のレーザー)

    8,980円とは安い!

    レーザープリンタは、インクジェットと比べると画質は劣るが、蒸発するインクとは違い、 トナーは印刷可能枚数が計算できるのがGood!写真印刷しないし、たまにしか印刷しない人にはお勧めですね。

    MP640は5年持ちませんでした。
    多分、500枚も印刷していない。
    詰め替えインクが10回分ぐらい余ったぞ。

    2023年電源を入れるとギアの滑るようなカタカタという音が鳴りだすようになった。 それでも印刷は正常の状態が続いていたが、 いよいよ年賀状を印刷するぐらいには、さらに音がひどくなり、印刷も線が入るようになった。
    分解して修理を試みたかったが年賀状もあるので新しいレーザープリンタを買った。

    その後、分解修理を試みた。
    分解してモーターを手動で回転させ音の出どころを調査していた時、どこからかプラスティックのかけらが飛んで行った。 何の部品の「かけら」かはわからなかったが、トナーがしっかり固着していた。 この部品の「かけら」が原因でギアの滑り音は1/10ぐらいに落ち着いたし、印刷も問題なくなった。
    トナーも1/3ぐらいは残っていたが、もう処分することにした。

    総印刷枚数:1200枚程度

    8年半も使いえたのでインクジェットと比べたらコスパは相当いい。
    2015/03/21

    XperiaSP
    (スマホ)

    リフレッシュ工事
    ガラス修理のついでに黒から白へ
     
    2015/03/07
    プリンタ
    Canon MP640
    ヘッド洗浄
    b200エラー再発。
    ヘッドをばらして、お湯につけて、さらに注射器をノズルの穴に差込、シュパシュパすることで、 内部を洗浄することで、見事、復活した。

    3/21:再発したよ。。。もう限界か?
     
    2015/02/18 XperiaZ3Compact購入 何気にオークションで、この金額なら買ってもいいかな?って、ポチってしたら、そのまま落札。
    本体:32,000円
    送料:920円
    2015/01/04
    DELL X300
    PuppyLinux5.71
    インストール
    PuppyLinux5.28からのバージョンアップ。
    多少、重たくはなったが、WEB閲覧やメール程度の用途であれば、問題ありません。
    低スペックマシンとは思えないほど、快適です。
     
    2014/12/01
    ASUS EeePC1025CE
    LinuxBean14.04
    インストール
    EeePCは、Windows Starterという重たいOSが標準でメモリ増設しないと使い物にならないので、Linuxに乗せ変えてみました。
    このEeePCにちょうどいいものを発見!画面の明るさ調整や特殊な解像度にも対応しているディストリビューションなので、快適だ。
    軽いし、バッテリーの持ちも7時間を越えるため、申し分ない。
    やっぱり、こちらもプリンタ(MP640)の設定が難しいぞ!
    2014/10/10
    自作PC
    CentOS6.5(64bit)
    インストール
    先週インストールしたCentOS7は、非常に重たい。。。 諦めて6.5にしたが、やはり、安定しているので、当面、このバージョンで遊んでみること。 インストーラで、grubメニューが設定できて、簡単にデュアルブートにできた。 プリンタ(MP640)の設定が難しいぞ!
    2014/10/03
    自作PC
    CentOS7(64bit)
    インストール
    SSDに残してあったパーティションに、CentOS7をデュアルブートでインストールしてみた。
    無線LANの調子が悪い。。。ぶつぶつと切断されることがある。誰かのパッチができあがるまで、待つしかないか。。。
    MBRへの戻し方:Win7DVDで起動し、DOS窓で「bootsect/nt60 sys /mbr《と叩き、再起動するだけ。
    grub2の設定:/etc/grub.d/40_customに、windows7のブロックを追加して、「grub2-mkconfig -output /boot/grub2/grub.cfg《と叩き、再起動するだけで、起動時のgrubメニューにwindows7が追加される。
     
    2014/09/30
    自作PC
    SSD化
    Windows7のHDDが調子悪いので、SSDに交換してみた。
    起動時にアクセスランプが消えるまでの時間を、変更前と変更後を比較してみた。。。
    変更前:13分10秒
    変更後:20秒
    SSD:crucial 256GB(CT256MX100)
    SSD:11,500円
    2014/05/28
    無線ルータ 無線ルータの設置場所を1Fの南西の隅から、居間のプラズマテレビ裏側に変更した。
    要は家の中心に設置することで、どこからも安定した通信ができるようになった。
    例えば、息子の部屋では、-62dBmが-40dBmと劇的に改善された。
     
    2014/04/20
    XperiaSP購入
    (スマホ)
    息子用データ通信のみスマホ。
    本体:Sony Xperia
    microSDHC:東芝 32GB Class10
    SIM:BIC SIMウェルカムパック SMS非対応マイクロSIM
    本体:30,553円
    microSD:1,644円
    SIM:2,980円
    IIJmio 高速モバイル/D
    2014/03/22 自作PC
    メモリ動作
    上安定解消?

    2015/04/19追記:すこぶる安定。
    BIOS設定を変えることで、上安定が解消された。その設定は以下の通り。
    (1)DRAM Voltage
    Auto → 1.98V
    (2)Express  Gate
    Enabled → Disabled
    ※ASUSのマザーボード(P5Q)は、メモリ関連が上安定で、 4枚ある1GBのメモリが3枚差しでないと上安定で起動できなくなかった。
     
    2014/03/21 自作PC
    ボタン電池交換
    システムクロックが初期化されたので、ボタン電池を交換した。(CR2032×1) 230円。100均で済ませず信頼を買う。
    2013/12/18 消耗品購入
    ELECOM
    詰替えインク
    5回分。 2,157円
    2013/01/06

    2019/05/01
    ノートPC購入
    ASUS EeePC1025CE
    OS:Windows Starter-32bit
    23,800円。
    2012/12/12 DELL X300 ノートパソコン液晶故障→交換  
    2012/11/23 DELL X300 ノートパソコンHDD故障→USBメモリ埋込み  
    2012/11/03 タブレット購入
    Nexus7 32GB
    (2012モデル)
    OS:アンドロイド
    24,056円。
    2,000円クーポン付き。
    2012/01/17 DELL X300 ノートパソコンの電源上良  
    2011/12/03 DELL X300 ノートパソコン用マウスの断線修理  
    2011/10/06 パーツ購入
    USB 無線LAN
    GW-USNANO2 899円
    2011/10/06 パーツ購入
    HDD 1TB
    3.5インチ内蔵型 3,980円
    2011/01/30 消耗品購入
    ELECOM
    詰替えインク
    5回分。リセッター付き 4,521円
    2010/09/05 パーツ貰う
    自作PC-改改
    OS:Windows7 Home Premium-64bit
    CPU:Intel Core2DuoE8400(3.0GHz)
    MB:ASUS P5Q(P45,Socket LGA775)
    メモリ:4GB(DDR667=PC5300)
    CPU&MB&MEMは頂いたもの。
    OS:13,480円。
    2010/10/08 プリンタ購入
    CANON MP640
       
    2009/11/01 パーツ購入
    PCメモリ
    1GB(DDR400=PC3200) 2,000円
    2009/03/01 パーツ購入
    HDD 160GB
    2.5インチ内蔵型 6,000円
    2008/01/27 ノート中古PC購入
    DELL
    X300
    OS:PuppyLinux ←購入時、WindowsXP
    ※ドッキングステーション付き
    米国出張用として秋葉原で中古品を約3万円で購入。
    HDD故障によりUSBメモリ起動のPuppyLinuxに変更。
    2008/01/27 無線ルータ corega CG-WLBARGPXB-P 5,980円。無線11g/b
    2005/09 パーツ貰う
    自作PC-改
    OS:WindowsXP
    CPU:Intel Celeron(1GHz?)
    MB:BIOSTAR U8668-D (VIA P4M266A)
    メモリ:512MB(DDR266=PC2100)
    頂いたもの。
    2005/04 パーツ購入
    PCメモリ
    D2PC266CL25-512M(DDR266=PC2100) 3,940円
    2005/02/09 パーツ購入
    PC電源
       電源:1,880円
    2005/02/09 パーツ購入
    DVDマルチ内蔵型ドライブ
        DVD:7,290円
    2004 ノートPC貰う
    COMPAQ
    ARMADA 1120T
    PIC開発用PC。
    頂いたもの。

    2018/05/05エコハウスへ持ち込み(無料)
    2003/07/12 HDD 40GB? 3.5インチ内蔵型 6,500円
    2002/08/17 液晶モニタ購入
    HYUNDAI
    ImageQuest
    L70A
    液晶モニタ 17インチ 約6万円

    2019年1400円で売却済
    2000/08/05 自作PC購入 WINDOWS2000
    CPU:AMD Duron(650MHz)
    MB:GIGABYTE GZ7ZX1(KT133,SocketA)
    メモリ:128MB PC133 CL3
    ビデオ:Winfast Geforce2MXチップ搭載
    HDD:Maxtor 20GB
    約13万円。
    1998/04/10 CDRドライブ購入
    パナソニック
    CW*7502B
    SCSI2、4 P書込み、8 P読込み
    25,800円。
    高校時代 PC購入
    NEC
    PC8801mk2FR
    ゲームしかやってなかったなぁ。。。
    一応、マシン語で直接VRAMいじって、高速描画させてゲームを作っていた。

    バイトで買った。
    中学時代 富士通 
    FM7

    これが原点。

    当時、Basicマガジンというものが月刊誌であり、そこへプログラムを投稿したこともあるが、掲載されなかった。

    ものづくりを教えてくれたパソコンだった。