メリーランド大学講義演示教材の目次に戻る
メリーランド大学HPに戻る
Hu_Tiang戸田のホームページに戻る
go back to Hu Tiang TODA English page

F2-25: つりあいのパラドックス - 交差する棒と浮力

目的 : 逆説的な方法で浮力を紹介する。
記述 : 最初秤は左側の皿には二つの重りが載せてあり、皿に付いた腕には 体積50 cm3の重りを吊り下げてあります。
このとき、右の皿に載っている水の入ったビーカーとつりあっています。
質問 :もしこのぶら下がっている重りをビーカーの水の中に入れてやったら, つりあいに何か影響が出てくるでしょうか。
バランスが崩れるというならば、つりあいを取り戻すため特にどんなことをしたらいいのでしょう。
答:

  1. つりあったままで変化は見られないつりあったままで変化は見られない(訳注:追加項目)
  2. ブロックの体積が 50 cm3であるから,ブロックが水の中に沈めたとき,
    左側の重りを50グラム減らしてやらないといけない
  3. 逆に右の皿に反作用として右側の重りを50グラム増す
  4. つりあいをもういちど取り戻すには左側の皿に100グラム付け加えないといけない

提案: クラスでこれについて議論させてください。!
参考文献: (PIRA 利用できません。)
実験装置: 上皿天秤,重り,水の入ったビーカー, 重りを吊り下げた張り出し棒。
用意の時間: 5分


メリーランド大学講義演示教材の目次に戻る
メリーランド大学HPに戻る
Hu_Tiang戸田のホームページに戻る
go back to Hu Tiang TODA English page