法人の概要
【法人の経緯】
平成24年7月 県有地を活用した福祉施設整備の説明会
8月 地域密着型サービス施設等整備事業者説明会(公募)
10月 整備計画書を市に提出
12月 整備事業者に決定
平成25年3月 地域住民説明会の開催(東部市民センター)
6月 社会福祉法人陽和福祉会の設立
7月 建築工事着工
平成26年4月 高齢者福祉施設どんぐりの森開設
平成28年3月 愛知県による「地域包括ケア団地モデル構想」の発表
8月 「診療所等を併設するサービス付き高齢者向け住宅及び商業施設」
の事業者公募
平成29年1月 サービス付き高齢者向け住宅の整備事業者に決定
7月 地域住民説明会の開催(東部市民センター)
10月 建築工事着工
平成30年5月 サービス付き高齢者向け住宅どんぐりの家開設
【役員】
理事長 福井雅子
理事 吉川 淳 評議員 落合幸治
理事 高木貴史 評議員 原川由起子
理事 長澤貞夫 評議員 小川佳代子
理事 西川信博 評議員 三浦幸栄
理事 山田 博 評議員 堀 敦子
監事 金光美樹子 評議員 保田修司
監事 小島 昇 評議員 安藤久哉
【定款・決算の状況】
【運営推進会議】
【小規模多機能型居宅介護事業所の自己評価】
【「介護職員等処遇改善加算」見える化について】
〇加算の取得状況
地域密着型特別養護老人ホームどんぐりの森 介護職員等処遇改善加算Ⅰ
認知症高齢者グループホームどんぐりの森 介護職員等処遇改善加算Ⅰ
小規模多機能型居宅介護事業所どんぐりの森 介護職員等処遇改善加算Ⅰ
デイサービスどんぐりの家 介護職員等処遇改善加算Ⅱ
ヘルパーステーションどんぐりの家 介護職員等処遇改善加算Ⅰ
〇賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容
・資質の向上について
働きながら介護福祉士を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)
・労働環境・処遇の改善
新人介護職員の早期離職防止のためのエルダー・メンター(新人指導担当者)制度等導入
介護職員の腰痛対策を含む負担軽減のための介護ロボットやリフト等の介護機器等導入
健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分煙スペース等の整備
・その他
介護サービス情報公表制度の活用による経営・人材育成理念の見える化
地域の児童・生徒や住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上
非正規職員から正規職員への転換
職員の増員による業務負担の軽減