やす流 Top


キャンプ


初めてのキャンプは、小学生の低学年の時、親に連れられて行ったのが最初。その時に感じた新鮮な感覚、今でも変わりません。就職してから、結婚するまでは、数え切れないほどの自由気ままなキャンピング。その後、二人の子供が生まれて、キャンプを再開。

ファミリーキャンプ時の持ち物チェックリストはここ
グループキャンプ時の持ち物チェックリストはここ
最軽量ソロキャンプ時の持ち物チェックリストはここ
ロードスターで行くソロキャンプ時の持ち物チェックリストはここ
ロードスターで行く車中泊時の持ち物チェックリストはここ
また、 3.5Lの湯たんぽをガスコンロで沸かすには、約20分かかった。

日付 キャンプ場 コメント
2025/02/22-24
てゆりキャンプ場(岐阜県関市)
最低気温:-7.9℃



仕事場の仲間とキャンプ

冬キャンには行かないと決めていたが、ついにデビューしてみた。
前回同様、最低-20℃の化繊シュラフ+湯たんぽという態勢で臨んで、服装を調整することで快適に寝ることが確認できた。
①ニット帽
②ネックウォーマー
③上3枚(ヒートテック系+ハイネック+フリース)
④下3枚(タイツ+スエット+ナイロンパンツ)
⑤靴下2枚(厚手)

気温が低いのでブタンガスが使えないかなと焚火メインと考えていたが、意外とガスも非力だが使えた。
それと焚火は火加減が難しく、調理に影響がでるので、今後はシンプルに、調理はガス、暖をとるのは焚火とすることにしたい。
➡液だしガスストーブがほしい

1日目昼:牛肉ステーキ、サラダ、ごはん、コーヒー
1日目夜:キムチ鍋、コーヒー
2日目朝:ホットドック、ココア
2日目昼:お好み焼き、ココア
2日目夜:チキンステーキ、サラダ、ごはん、ココア
3日目朝:ホットドック、ココア

2日目の午前中、近くの岩門の滝へ散歩に出かけた。滝までの1kmは雪や凍っていて難航したが、厳かな滝を見ることができた。
2024/12/14-15
和良川公園オートキャンプ場(岐阜県郡上市)
最低気温:-2℃





仕事場の仲間とキャンプ

到着直後の気温は6℃程度か、やはり寒い。
昨日買ったスキレットのシーズニングをしないと昼食のステーキにありつけない。
なので、到着直後、テントも張らずに米をといて水に水浸させ、その間にシーズニング。
ご飯が炊けた頃を見計らい、ステーキ肉を焼き始める。うますぎる、これだからやめられない。
スキレットは15cmより19cmの方が断然使い勝手がいい。重い、五徳が曲がることを差し引いてもね。
ステーキを堪能した後は、ちょっと散歩(道の駅➡戸隠神社(重ね岩)➡スーパーのマツオカ)
散歩から戻ってきたら、テント場は日陰で寒すぎる。。。防寒着を着こみ、早速、焚火を開始する。
ご飯を炊き、鍋にスープ、野菜、豆腐、鶏だんごを入れて、焚火にかけながら、食べる時間は格別だ。
水をこぼして拭いたタオルが知らない間に凍っていた。やはり、焚火がなければ寒くて耐えられない。
前日はふたご座流星群の極大日。1日過ぎているのであまり流れ星は期待できないらしい。 少しばかり眺めていたが流れることはなかった。

去年と同じく最低-20℃の化繊シュラフ+湯たんぽという万全の態勢で臨んだが、少し寒さを感じたが寝ることができた。
夜遅く雪が降る予報がそのまま当たり、朝起きてみると雪が積もっていた。

2つの写真は、昨日買った19cmのスキレット。
3つの写真は、湯たんぽに水を入れて、焚火台で沸騰させている。

昼:焼肉、ごはん、コーヒー
夜:鶏だんご鍋、雑炊
朝:ソーセージ、パン、コーヒー
2024/11/03-04 てゆりキャンプ場(岐阜県関市)
最低気温:13℃






仕事場の仲間とキャンプ

11月というのに温かい快適なキャンプでした。
昼食を食べて、近くの柳島山(秋葉山)へ標高468mのハイキングに出かけた。
夕食は焚火しながら、スキレットで焼肉。
そして、仕上げは天体観測&星空撮影と充実したキャンプだった。

翌朝、6時前に事件が起こった。テントで目を覚ました数分後、遠くからドッドッドッって、振動を伴う何かがこちらに走ってくるのが分かった。 しかも、それは一瞬でテントの横を通り過ぎ、キャンプ場に来ていた犬達が吠えていた。。。 テントの外に出てみると、テントの横に大きな荒々しい足跡があり、隣のテントサイトへ続いていた。 大型犬が走っても、あんな音はしないと思う。 あの力強い音からすると馬とか、もののけ姫の犬神クラスだ。でも足跡は5cm程度だったので、イノシシだろう。

昼:鮭の炊き込みごはん、コーヒー
夜:焼肉、ソーセージ、サラダ、ごはん、コーヒー
朝:ロールドッグ(サラダ&ソーセージ&マヨネーズ)、目玉焼き、コーヒー
2023/11/18-19
和良川公園オートキャンプ場(岐阜県郡上市)
最低気温:0℃




仕事場の仲間とキャンプ

みぞれが降る予報で寒くなることは予想していたが、積雪するとは思ってもみなかった。
最低-20℃の化繊シュラフ+湯たんぽという万全の態勢で朝まで快適に寝ることができた。
やはり、焚火は最高ですね。温まるし、火を見ているだけで癒される。
日頃の嫌なことも忘れられるといいんだが、それは無理っぽい。

昼:焼肉、ごはん
夜:塩ちゃんこ鍋、うどん
朝:ソーセージ、パン、コーヒー、塩ちゃんこ鍋の残り
2023/10/21-22
和良川公園オートキャンプ場(岐阜県郡上市)
最低気温:6℃



仕事場の仲間と久しぶりのキャンプ

夕方の強風には参ったが夜になると無風状態になったのはラッキーだった。
寒くなるのは天気予報でわかっていたが、3シーズンの#3(快適5℃まで)で挑戦してみたが、見事に完敗だった。
今回は、インフレーターマットのデビューだったので、寒さに挑戦してみたかったわけだが、背中は全然寒くなかったのには正直驚いた。
やはり、厚さ6cmは伊達ではなかった。やっぱり、シュラフがギリギリだった。腰の辺りが寒かったが、寒いけど眠れた。
もう湯たんぽが必須だったわぁ

この日はオリオン座流星群の極大日だったので、5つの流れ星が流れたね。
就寝20時で24時に起き、1時間の星空撮影、その後、4時に起きて、1時間の星空撮影。寒さは半端なかったが綺麗な星空が見えた。
今回は初めてレンズに結露という経験をした。それは酷かった。3~4枚撮っただけでレンズが真っ白に曇った。
そのためにレンズヒーターを買ったのに、今まで結露したことがなかったので、必要ないと思い込んでいた。
明るい星がさらに大きな輝きを放つようになったので気が付いた。防水でないレンズだから、カビが心配だなぁ~

帰りは、郡上のモネの池に行ってみた。結構な賑わいで写真を撮るのにも一苦労だった。まぁ、それなりの写真が撮ることができた。
それも、PLフィルターを貸してくれた先輩のおかげでした。

昼:焼肉、ごはん
夜:塩ちゃんこ鍋、ごはん
朝:ソーセージ、パン、コーヒー、塩ちゃんこ鍋の残り
2023/05/27-29
KARUIZAWA CAMP GOLD(長野県軽井沢市)


ロードスターの軽井沢ミーティング参加のため、このキャンプ場で2泊しました。
無料の温水シャワーも完備されて、ゴミ捨て場もあり、快適なキャンプ場でした。

【1日目】
土曜日ということもあり、ほぼほぼファミリーキャンパーでした。 ロードスターは自分も含めて3台でした。標高は900m程度だが、気温13℃と思ったより寒くなかったので、快適でした。 22時過ぎまで賑やかでしたが、それ以降は静かでしっかり寝ることができました。

【2日目】
軽井沢ミーティングが終わって、少し観光して、このキャンプ場に戻ったのは、18時を過ぎていた。 月曜日なので、ガラガラだと思っていたら、やっぱりガラガラなんだけど、なぜか、ロードスターばかりという異常事態。 まぁ、1200台を超えるロードスターが軽井沢に集まったわけだから、同じことを考える人はいるわなぁ。 少し挨拶をかわし、ミーティングへの参加かどうかを確認しあい、軽く会話をかわす。 彼らは焚火をしていたこともあり、幌にはカバーをかけてあり、わぁ、大事にしているんだなぁと、いつも青空駐車のやすのロドが、ちょっと可哀そうで反省。
明日の朝方から雨予報。撤収時は雨の確率が高いので、不要なものはすべて車載済み。
翌朝はやはり雨。雨の中、撤収の最後を飾るテントは、45Lの厚手ビニール袋に入れてトランクにポイ。
シミュレーションのおかげでスムーズかつ濡れずに撤収完了

【キャンプ飯】 二日とも、スーパーのツルヤで調達した。もっと高級な店を想像していたが、おにぎりも70円台だったし助かった(自分のイメージだと、軽井沢➡高級➡おにぎり1個300円、わぁお!)
肉やソーセージを焼く+サラダ+おにぎりというシンプルなもの。まぁ、これで十分です。

【パッキング】 キャンプ道具をトランクだけに収めたいので、厳選コンパクトな道具をチョイスしたところ、見事、収まりました。 欲を出さなければ、行けますね
今回の椅子は、軽井沢ミーティング中の椅子としてもゆったりと使えるディレクターチェアーを選択した。 これが助手席のシートの裏に綺麗に収まった。
幌クローズのままだと、幌の収納スペースに荷物が乗るんだけど、遊びに行くときはオープンは譲れないからね。

2023/04/22-23 せいなの森 里山キャンパス ソロキャンパー専用(長野県下伊那郡阿智村)
気温:最低+4℃







初めてのロドキャン。
本当に荷物が載らない。載せ方が難しい。
助手席もてんこ盛りでソロで楽しむしかなさそうだ。

14:00にキャンプ場到着。
今回、テントを張る場所は南側と決めていた。
夜中に撮影のためテントの外に出るため、ファスナーを開けた瞬間、他人のテントではなく、天の川が目に飛び込んできて感動できるからだ。
荷物を運び、まずはコーヒーを淹れる(正しくは湯を入れる)

またもや、YOLERのスマートフォールディングコンロが大活躍だ。
炭で焼き肉を食べ、その後、約3時間の焚き火で身も心も温まる。
肝心の星空指数は全然駄目な予報だったが、日が暮れ、しっかり星が見えている。。。
一週間前は雨予報だったが、曇り➡晴➡曇りと予報が変わって、結局、天の川も見れた。
結構、予報も外れるんだと再認識。

22時まで焚火と星空撮影を満喫し、午前2時30分にアラームをセットして、眠る。
起きたら、3:20だった。。。やべー、寝過ごしてるわぁ。30分ぐらいで、明るくなってきちゃった。そして撮影完了。
今回は湯たんぽの力を借りて、撮影後の冷えた体を温め、寝ることができた。しかも、翌日もお湯はかなり熱かった。恐るべし、湯たんぽだが、焚火で温めたため、ススが酷い。

馬籠の上の無料駐車場に留め、下までのピストンで古い街並みの写真を撮った。

夜:焼き肉、鮭の炊き込みご飯
朝:お茶漬け、サラダ、スクランブルエッグ、パン、コーヒー

トピックス①:バーナーとOD缶との接続が悪かったみたで、少量のガスが漏れていたようで、そこに引火して、怖かった。結局、バーナー部分のプラスティック製の部品が溶けて、壊してしまった。怖い思いをした。
トピックス②:なかなか評価が高い湯たんぽですが、焚火でお湯を温めていたら、水を多く入れていたせいで、途中、溢れて何もできなかったわぁ。それと焚火で温めると当然、ススで真っ黒だ。 このため、調べたネットの説明通り、新聞紙で包む方法でススに対応したが、やっぱり手は真っ黒になりましたとさぁ
トピックス③:初めてのメスティン。1合サイズなので、何かと便利だった。鮭の炊き込みご飯はお手軽で、美味しい。レシピも多いので、しばらくは献立に苦労しなくていいかも
2023/03/04-05 桃太郎栗栖園(犬山市)
気温:19:00+9℃ 06:00+5℃




会社の同僚とのグルキャンプ
09:40キャンプ場に到着し、昼はスキレットで恒例のお好み焼きだ
同僚が昼寝中に、桃太郎神社横のせせらぎルート登山口から鳩吹尾根にあがり、 そのまま石原登山口方面に進み、途中、大平山ルートに進み、 大平山山頂を経て、不老公園に降り、 キャンプ場まで木曽川沿いの道路を歩いて戻るルートでハイキング

昼:お好み焼き
夜:もつ鍋(締めのうどん)
朝:ホットドッグ(キャベツ、ソーセージ)

今回のキャンプでの特筆事項
・3.5Lの湯たんぽは、デカすぎてシュラフの中で邪魔でしょうがない。
・3.5Lの湯たんぽをガスコンロで沸かすには、約20分かかった。
・3.5Lの湯たんぽを五徳の小さなガスコンロに載せると転倒の危険性が高いので、写真にあるように、 A4焚火台(YOLERのスマートフォールディングコンロ)の中にガスコンロを入れて、大きな五徳を利用する方法で行った。 ちょいと問題発生。湯たんぽを載せるとほぼほぼ上部を塞ぐ形になり、熱気が溜まり、ガスボンベが熱くなる。 しかし、湯たんぽよりは熱くないので問題なかったが、 それ以上温度が上がると爆発の危険があるので、良い子は絶対に真似しないでください。 副産物として風よけになるのも使い勝手が良かった。 焚火ができないキャンプ場でもA4焚火台は必須となりそうだ。
・ガスカートリッジは、500gのもので十分足りた。
・食器を洗い場へ運ぶ、乾燥させるのにあれば便利なのが水切りラックだが荷物が増えてしまう。 アルミ製のローテーブルも汚れるので、トレイとして利用が便利だった。
2022/06/11-12 中川原キャンプ(岐阜県下呂市)
With ○島さん、前○さん、○河さん
気温:06:00+15℃



仕事場の仲間と久しぶりのキャンプ

怪しい天気だったが、夕方まで降らず、テント設営ができてひと安心。
夕飯時からポツポツと降りはじめ、○島先輩のタープで難を逃れることができた。そのタープの下で、ささやかな焚き火もでき、言うことなし!
次の朝の気温は、15℃。今回、Newアイテムのシュラフ(モンベル、シームレスバロウバック#3)は、夜中も寒くなく、少し窮屈さを感じたが、しっかり寝ることができた。
このキャンプ場は、片道2.5時間かかり、予約ができないためなのか、綺麗なキャンプ場にもかかわらず、1割強程度の込み具合。
はっきり言って穴場かと。
帰りは、近くの割引が効く温泉「ひめしゃがの湯」でゆっくりして、飲泉場でペットボトル一杯の源泉を持ち帰った。
道中の大安食堂でけいちゃん定食を食べたが、これが最高だった。知らずに入った店だったが、かなり人気のあるお店でびっくり。
びっくりと言えば、目の前を走っていたバイクがフロントタイヤのバーストで、ふらつき、コントロールを失い、反対車線へ飛び出し、転倒するというハプニング。間一髪で対向車が避け、最悪の事故にはならなかったが、バイクの怖さを目の当たりにした。

昼:広島風お好み焼き(ホットサンドクッカー)
夜:焼き肉(ネギ豚串、アンガスサイコロステーキ)、ごはん
朝:ホットサンド(ベーコン、タマゴ、キャベツ)、クラムチャウダーインスタント、前夜の残り焼き肉、コーヒー
2022/04/09-10 せいなの森 里山キャンパス ソロキャンパー専用(長野県下伊那郡阿智村)
気温:04:00+4℃





天の川星空撮影のためのソロキャンプ
14:00キャンプ場に到着し、場所を決めて、荷物を運ぶ。
今回は、とにかく、荷物が多い。
軍幕テント。youtubeで予習したため、特に迷うことはなかった。 今回は20年前に買ったコットを使うが、丈が高く、結露した軍幕に頭や背中が当たり、 ベタベタになるし、コットの足を切ったると思ったが、 もうビリビリと破れかけているので、ローコットを買うしかないかもね。
YOLERのスマートフォールディングコンロもデビューを飾った。 炭で焼き肉を食べた後、焚き火もできる優れもの。 標高1000mを超えるので、予報でも最低気温は4℃。 寒さ対策の一つで焚き火であったまる。約3時間、
午前3時前から1時間以上の星空撮影で芯まで冷えた体。その後、全然眠れなかった。
翌日は、阿寺渓谷へ。川の色が、エメラルドグリーンなんです。

夜:焼き肉、ソーセージ、おにぎり
朝:蒸しパン、ソーセージ、コーヒー
2021/12/11-12
桃太郎栗栖園(犬山市)
気温:20:00+7℃




会社の同僚とのグルキャンプ
思った以上にキャンパーが多い。いろんなテントが立ち並んでいるのだが、かぶってないのが不思議だ
10:30キャンプ場に到着し、昼はスキレットでお好み焼きだ
同僚が昼寝中に犬山城&城下町を散策(徒歩往復で9km以上)
夕飯は、ご飯とステーキ。翌日はホットドッグ。
ソロキャンプのはずが、想像以上に密なキャンプでした(^^;

昼:お好み焼き
夜:ステーキ、ソーセージ、ごはん
朝:ホットドッグ(キャベツ、ソーセージ)
2021/11/13-14 グランパスINN白浜(和歌山県)

久しぶりのキャンプでした。
ファミリーキャンプが多く、トレーラーもおいてあり、お手軽キャンプ場です。

静かな雰囲気ではなく、賑わっていました。
寝るだけキャンプ。
2019/10/05 名古屋空港西側の神明公園
晴天に恵まれたBBQでした。
今年も肉、肉、こまい(氷下魚)とおいしく頂きました。
こまいというから、小さい魚かなと思いましたが、マイワシ並みのサイズで、 タラに似た食感でした。匂いが独特らしいが、鼻づまりのやすには無臭!

美味しい氷下魚を堪能させてくれたZ殿、食材を用意してくれた221殿には感謝してます!
って伝えなきゃ!

2018/09/29
名古屋空港西側の神明公園

生憎の天気でしたが、貸し切り状態で気の置けない仲間での楽しいBBQでした。
牡蠣、タン、塩サバ、モツ、牛ハラミなど、おいしく頂きました。

雨の中のBBQだったが、テントとカッパのおかげで意外と快適でした。

美味しい牡蠣を堪能させてくれたZ殿、221殿には感謝してます!
って伝えなきゃ!

2016/12/04
名古屋空港西側の神明公園
皆さんの日頃の行いが良いせいか、最高のBBQ日和でした。 (10-15時利用)
ホッケ、焼き餅、熱燗、紅茶やケーキなど、今回もレベルアップ!
昨日の中央E忘年会で暴飲暴食したばかりなのに。。。食いすぎたわぁ

またまた、すべての段取りを行ってくれた221殿には感謝で一杯です。

2015/11/02 小牧市 市民四季の森
寒いったら、ありゃしない。
ビールが売れん、売れん。
2014/09/27
名古屋空港西側の神明公園
去年に続き、2回目。

うまい肉、ホタテ、海老、塩さば、おにぎり、アップルシナモンなどなど、 美味しく、楽しく、堪能できました。

帰りの車の中、ラジオニュースで、御嶽山の噴火を伝えていました。

去年に続き、すべての段取りをして頂いた221殿、DVDのMrZ殿には、感謝で一杯である。 引き続き、ありがとうって、伝えなきゃ
2013/09/07
名古屋空港西側の神明公園
初めてのバーベキュー施設利用(10-15時)でした。
気持ちのいい場所で、あっという間に終わってしまいました!

100g、780円という牛肉って、うまいレベルが違っていた。甘く見ていたよ。

無料の施設であるため、使用後のチェックは厳しい。 片付けた後に、点検があり、掃除が不十分でアウトになるグループもあったが、 我がチームは、完璧だと褒められた。

最後に、すべての段取りをして頂いた221殿には、感謝で一杯である。
ありがとうって、伝えなきゃ
2013/07/23-25

琵琶湖(湖南の適当な場所)
去年と同じような場所でキャンプである。
しかし、初日の雨と風はすごかった。釣りして無人となったテントは、 風でコロコロと転がって、琵琶湖に入りそうになるわ、雨の中でのテント撤収となって、 びしょびしょになるわで、心折れて1泊で帰ろうとも、ちょっと思った。 天気が回復するとラジオで聴き、乾かせる時間があったため、2泊目突入となった。

やはり、自由はいい。
ジーニーの気持ちが良くわかる。
2013/06/30 自宅でデイキャンプ
前日に釣ったウナギの蒲焼を作るだけの予定が、勝手に娘が肉を焼きだし、奥さんは、ナスやとうもろこしなども追加して、プチバーベQとなった。

焼きナスは、うまいなぁ。
とうもろこしも、いけるね。

でも、ウナギの蒲焼が最高だ!
2012/07/25-27

 

琵琶湖(湖南の適当な場所)
3年ぶりのキャンプである。といっても、キャンプ場ではない。
素泊まりである。釣りして眠たくなったら、テントを張って、寝る。
そして、起床して、また、釣りを始める。腹が減ったら、湯を沸かして、カップめんを食べる。 飲みたいときにコーヒーを入れる。そして、釣る。

こんな自由な生活が、三日間もできました。
2010/09/20

 

海岸でデイキャンプ(敦賀)
敦賀(福井)の美浜辺りの海岸で、のんびりと釣りとバーベQを楽しみました。 初めての場所でしたが、近くにトイレがあって、海岸沿いに車を止めることができて、 バーベQをするには、お勧めの場所でした。
2009/09/20

 

海岸でデイキャンプ(三重) 千代崎港(三重)近くのマックスバリューで食材を買い込み、海岸でバーベQ。 食べ終わってからの写真撮り。。。 よっぽど、腹減っていたと言うことか、シャッターを切り忘れるとは。 今回は、バーベQコンロ横の立ち位置が悪く、常に煙の攻撃をもろに受け、目がショボショボ。 こんなに涙を流した記憶は最近ないな~
2009/08/13 長良川でデイキャンプ(美濃) 川遊びの昼ご飯は、バーベQと決まっている。 当然、「ねぎま」&「おにぎり」だ。外で手軽に食べれる我が家の定番だ。 それにソーセージは外せない。

曇っていたが、かなりの日焼け。やばいくらい。。。

2009/07/20-21 戸隠キャンプ場(長野県長野市)
ETC休日特別割引1000円を利用して、いつもより遠くのキャンプ場となった。 天候はよくないので、少しでも降水確率が低いところを捜すと、信州は曇りだ。 ということで、350台以上OKという日本最大級のキャンプワールド「戸隠キャンプ場」に 決めた。

今回は、食材を長野のMEGAドン・キホーテ長野店で調達した。 ドン・キホーテデビューだったので、安さに驚きながら、 おぉぉぉぉぉーと店内をあっちこっちと歩き回り、予定時間をオーバー気味。 キャンプ場に向かうが道を間違え、着いたのは17時ぐらい。 テキパキとテント&タープ設営&バーベQ&飯盒など手分けして、同時進行で、なんとか終了。 おいしいコーヒーを飲んで、明日以降の遊びに備える。。。が、雨である。 夜中に降ったり止んだり。。。翌朝、テントのフロアーを見てみるとなんと、 浸水しているではないか!シームレステープ付近でビニールコーティングが剥がれている個所が 複数あり、気にはなっていた。そこから、浸水して、ビタビタになってしまった。 幸いそれが原因で寝れなかったわけではないが、二日目は絶えられないと判断し、 勇気ある決断「帰ろう」となった。

帰りは、豊野温泉「りんごの湯」でさっぱりして、善光寺観光をした。

2008/09/07 家の庭で、バーべQ 夕方、蚊の襲撃にあい、見事に撃沈。もう、この時期の夕方、自宅庭でのバーベQは、 絶対にしないと心に誓い、この教訓を今後にも生かすためにも、ここにあえて、 書き込むことにする。
2008/08/14 梓川でデイキャンプ(松本市)
キャンプ場からの帰りに、川遊び&昼食です。 最近、子供たちは、スノーケリングが楽しいみたい。 アマゴ、ヤマメと一緒に泳いだ!とか、でっけー魚を見たとか、楽しいみたい。。。 犬のラッキーと一緒に泳いでいる子供たちを見ているのが、楽しかった。
2008/08/12-14 高ソメキャンプ場(長野県松本市)
密かに上高地へと、甘い期待を持って、このキャンプ場に決定したが、 管理釣り場が場内にあり、子供たちの釣りがしたいという要求が強く、 上高地はお預けとなりました。まぁ、天気もよくなかったので、 行っても、ガスってたかも。。。久々のお盆のキャンプ。 人気のあるキャンプ場で、100以上あるサイトは、すべて、埋まっている。。。 よくも予約もとらずに空いていたな。当然、まわりは、テント、タープ、テント、タープ。。。 永遠に続いている。。。いやになるくらいだが、お盆なので、仕方がない。 (犬がいるので、人や犬が少ないほうが、何かと安心なのです。)

指定されたサイトは、少々狭く、レイアウトに苦労した。気温は寒くもなく、暑くもなく、非常に快適。温泉は、渋沢温泉のウッディ・もっくに行った。(キャンプ場の管理棟で、チケットを割引販売していたので。。。)

帰りは、安曇野の大王ワサビ農場に行って、有名な水車のある風景を写真に撮ったど~

2008/05/04 琵琶湖でデイキャンプ(月出港付近)
やっぱ、外で食べるのは、サイコ-。
2007/08/15 川遊び&デイキャンプ(岐阜県の津保川)
今回は、娘抜きの3人。
2007/07/27-29 一色の森オートキャンプ場

このキャンプ場は、渓流釣りをするには、なかなかいいかも。 風呂は、キャンプ場から10分ぐらいの所に、 ひだ荘川温泉「桜香の湯」という露天風呂があり、タオルまで借りれ、 道の駅に隣接されているので、おみやげも買うことができる。

夜は寒かったが、夜中の3時ごろ、トイレに行ったときの夜空は、 気持ち悪いぐらい星がたくさん見えた。ヒュ-とシカの泣き声がして、犬が脅えている。 朝、起きて犬を見るとあきらかに、眠たそうな顔。かわいそうに。 ゲージとレジャーシートで犬小屋を作り、二日目は、しっかり寝れるようにと、配慮した。 朝、起きて、犬を見ると、またもや、眠たそう。犬にもクマができるのね。

2007/05/26 琵琶湖でデイキャンプ(大浦港)
 
2006/07/26-28 ロックフィールドいとしろ

直火に憧れ、火遊び三昧。楽しかった。川の水温が低くて、長時間の水遊びは疲れます。
2006/05/05 デイキャンプ(八曽) 会衆の人達とバーベQ。(娘、風邪でダウン。。。)
2005/07/27-29 桑原キャンプ場

ダッチオーブンデビュー。初めてのスタッフド・チキン。そして、半生。犬も吐き出す始末。
2004/07/21-23 与田切り公園キャンプ場

湧き水が美味しかった。カブトムシやカナブンが川沿いの蜜のある木に沢山おりました。
2004/04/24 デイキャンプ(木曽川の川原) 会社の皆とバーベQ。(娘、風邪でダウン。。。)
2003/07/21-23 桑原キャンプ場

初めての犬と一緒のキャンプ。40分ぐらい離れたところにある温泉が絶景露天風呂。
2002/07/21-23 茶臼山キャンプ場

少し離れた場所にある自然の川を利用した釣堀でニジマス釣りを楽しんだ。 妻、子供満喫顔。
2002/06/01 デイキャンプ(板取川の川原?) 会社の皆とバーベQ。
2001/08/25 デイキャンプ(庄内川の川原?) 会社の皆とバーベQ。
2001/07/25 揖斐高原キャンプ場 真夏の高原とは、日陰がなく、最悪と思いきや、すてきなご褒美が...それは、満点の星空です。
2000/08 飛騨高原キャンプ場 はじめて、同じキャンプ場に二日滞在した。良心的な価格設定に驚き。
2000/07/22-30 日高ケンターキーファームキャンプ場(北海道) 初めの家族での北海道。詳しくはこちら。
  阿寒湖畔キャンプ場(北海道) 初めの家族での北海道。詳しくはこちら。
  和琴キャンプ場(北海道) 初めの家族での北海道。詳しくはこちら。
  国設白金野営場(北海道) 初めの家族での北海道。詳しくはこちら。
1999/08/28 デイキャンプ(庄内川の川原?) 会社の皆とバーベQ。
1999/08/12-13 越前海岸にあるキャンプ場 リーズナブルで、とてもきれいなキャンプ場で、海に沈む夕日がさらに気持ちいい。
1999/07/28 根ノ上高原キャンプ場 持ち込みキャンプ客は、誰もいなくて、やりたい放題。
1999/07/27 北恵那キャンプ場(付知峡) 夜通し雨が降り、中洲のキャンプ場は、ちょっと不安。
1998 アイリスパークオートキャンプ場(紀伊半島) 子供が生まれてから、初めてのファミリーキャンプ。(長女3歳、長男10ヶ月)