Hu_Tiang_TODAのホームページに戻る
無農薬野菜のページ

コロナウィルス感染症ではいろいろと考えることがあります。もし世界全体で食糧難が起こったらどうしたらいいのでしょうか。
そんなことを心配しなくてもいいのでしょうか。そのようなことを考えているときに思いつきました。
変体仮名を覚えながら江戸文字の入門書を読むのもいいのではないか。
そこで愛知の社会科の先生が出された復刻版『凶荒図録』を思い出しました。

凶荒図録01

そこには飢饉の大変な様子が紹介されています。食糧危機で飢饉になったときにどのような状態になるのか絵入りで説明してあります。
江戸時代には50年周期で飢饉になったとのことです。食物の受給率が低い日本のことを考えると、飢饉について知ることは大切なことではないでしょうか。
戦争直後の食べ物がなく、腹を空かせていたことを思い出します。代用食という言葉も思い出しました。
この本にはきちんと現代表記文も載せてあるので、変体仮名を覚えるのにちょうどいいテキストとなります。
さらに救荒草木一覧というものが付いていますが、その草木についての解説はありません。
しかし、愛知県で野に生えている草木でどんなものが食べられるか、毒があるのはどんなものか知ることも意味があることではないでしょうか。

Hu_Tiang_TODAのホームページに戻る
無農薬野菜のページ

そこでここに救荒草木一覧を紹介しようと思いました。 ついでに分かるものはその属する科も調べて追加しておきます。

救荒草木一覧

左(ホームページ上では次に)に挙げるところの救荒草木一覧は愛知嘗百社員戸田寿昌翁の撰ぶ所に 係り尤も山野に多く自生するものにして凶荒の年にはこれを採りて食用としてなすべし。
此餘救荒の草木多しと雖も救荒本草等の書に詳なれば略しぬ。

凶荒の年にはこれを採りて食用としてなすべし。
名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名
ノアザミ キク科 ヤマアザミ キク科 ワスレグサ ユリ科 ヲクルマ キク科 キキャウ キキョウ科
アキノタムラサウ シソ科 ノダケ セリ科 ホウキギ アカザ科 カハヂサ ゴマノハグサ科 ヲトコヨモギ キク科
ヒメトラノヲ ゴマノハグサ科 キリンサウ ベンケイソウ科 ミミナグサ ナデシコ科 ヤマカシュウ ユリ科 ヒメヨモギ キク科
カハラヨモギ キク科 トラノヲ ゴマノハグサ科 ウド ウコギ科 イタドリ タデ科 ヌマトラノヲ サクラソウ科
ガガイモ ガガイモ科 ツリガネニンジン キキョウ科 ホタルサウ セリ科 ヲヘビイチゴ バラ科 オホヒルガホ ヒルガオ科
ハマエンドウ マメ科 カハラケツメイ マメ科 ケシアザミ キク科 ヲニタビラコ キク科 ギボウシ ユリ科
ノニンジン セリ科 ヒルムシロ ヒルムシロ科 カラスノエンドウ マメ科 ネムノキ マメ科 ムクゲ アオイ科
ハコヤナギ ヤナギ科 チャンチン センダン科 マルバヤナギ ヤナギ科 レウブ リョウブ科 ハリギリ ウコギ科
クコ ナス科 エンジュ マメ科 コリンゴ バラ科 クサギ シソ科 サイカチ マメ科
イモノキ ウコギ科 エノキ ニレ科 タラノキ ウコギ科 アワブキ アワブキ科 マタタビ サルナシ科

右の種類(ホームページ上では上に示す①)のものは若葉を採りゆでて一二日又は四五日水煮浸し苦み渋味の去るを度とし飯に交え又は烹て食すべし

若葉を採りゆでて一二日又は四五日水煮浸し苦み渋味の去るを度とし飯に交え又は烹て食すべし
名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名
オホバコ オオバコ科 オホケタテ(デ?) タデ科 コンキク キク科 イヌヨモギ キク科 シヲデ ユリ科
タビラコ キク科 ノシュンギク キク科 ヤマジノギク キク科 カウゾリナ キク科 イヌノフグリ オオバコ科
ヤマシロギク キク科 イヌカウジュ シソ科 ナベナ マツムシソウ科 ヲミナヘシ オミナエシ科 チチコグサ キク科
ゲンノショウコ フウロソウ科 ヤマゴボウ ヤマゴボウ科 ヒルガホ ヒルガオ科 ノラニンジン?   ブクレウサウ キク科
リンボウギク   クサフヂ マメ科 ギジギジ タデ科 アカネ アカネ科 タウシャジン キキョウ科
イケマ ガガイモ科 ソバノハ   スベリヒユ スベリヒユ科 カンアフヒ ウマノスズクサ科 タデ タデ科
ハゲイトウ ヒユ科 ハタザホ アブラナ科 スイバ タデ科 ミヅナギ   イハタバコ イワタバコ科
ノギク   シロネ シソ科 ハハコグサ キク科 ツルムラサキ ツルムラサキ科    

右の種類(ホームページ上では上に示す②)のものは能く成長したる派を採り湯がいて水に浸し置き味噌和へ又は飯に交へて食すべし

能く成長したる派を採り湯がいて水に浸し置き味噌和へ又は飯に交へて食すべし
名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名
ベニバナ キク科 ハマニンジン セリ科 マツナ アカザ科 ノゲイトウ ヒユ科 タゴボウ アカバナ科
スカシタゴボウ アブラナ科 ハコベ ナデシコ科 アカザ アカザ科 ヒユ ヒユ科 シバナ ヒルムシロ科
ハマアカザ アカザ科 タネツケバナ アブラナ科 ヲカヒジキ アカザ科 グンバイウチハ   ナヅナ アブラナ科
ケイトウ ヒユ科 ヒヤウナ ヒユ科            

右の類(ホームページ上では上に示す③)は苗又は葉を採り烹て食すべし。

苗又は葉を採り烹て食すべし
名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名
アマドコロ ユリ科 ナルコユリ ユリ科 エドドコロ ヤマイモ科 ヤマニラ   ウバユリ ユリ科

右の種類(ホームページ上では上に示す④)は嫩(わか)葉及び根を採り湯がき味噌和へにし或は烹て食すべし

嫩(わか)葉及び根を採り湯がき味噌和へにし或は烹て食すべし
名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名
ササユリ ユリ科 ヤブラン   サンダイガサ ユリ科 ホドイモ マメ科 クログワエ カヤツリグサ科
ギョウジャニンニク ユリ科 カタクリ ユリ科 ノビル ユリ科        

右の種類(ホームページ上では上に示す⑤)は根を採り塩水に湯がき再び烹て食すべし

根を採り塩水に湯がき再び烹て食すべし
名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名
ワスレグサ花 スイカズラの花 フヂノ花 クチナシの花 キクノ花 ケシノ花

右の種類(ホームページ上では上に示す⑥)は花を採り湯がきて1日ほど水煮浸しよく洗ひあへ物にして食す

花を採り湯がきて1日ほど水煮浸しよく洗ひあへ物にして食す
名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名 名称 科名
科名
科名
科名
ギョウジャニンニク ユリ科 カタクリ ユリ科 ノビル ユリ科        

under construction
new article
無農薬野菜のページ
Hu_Tiang_TODAのホームページに戻る