楊延昭といえば『楊家将演義』などの主人公の1人として有名である。『楊家将演義』は、主に楊業や楊延昭ら「楊家将」と遼との戦いを描いた作品で、物語終盤には遼を滅ぼし、さらに南蛮や西夏を討伐するという史実から離れた展開となる。『楊家将演義』は中国でも人気作品で何度かドラマ化もされていて、日本でも放送された。ところが、殆ど観れない環境だったり、気が付いたら放送が終わっていたり、どうにも縁が薄い。それでも、たまたま数回観ただけでも三国志のように興味を惹かれるものがあったと記憶している。 『楊家将演義』の前半の主人公といえるのが、楊延昭の父・楊業だ。楊業は「楊無敵」と称されるほどの名将で、主に遼との戦いで活躍し、「楊」の旗を見ると遼軍は恐れて引き上げるほどだった。楊業は最初、中原を征した宋と、燕雲十六州を支配する遼に挟まれた北漢という小国に仕えていたが、天下の趨勢が決していたので主君に降伏を促し、以降は宋の将となった。降将ながら宋の太宗に非常に厚遇されたのだが、それがある意味で悲劇の始まり、同僚である譜代の将軍たちから妬まれることとなる。そこで、遼と戦いで守戦を唱えたところ、内通を疑われて討って出ざるを得なかったが、楊業は遼軍を誘い込んで味方の伏兵で殲滅する必勝の策を献じた。ところが、遼軍を誘い込んでみれば、そこにいるはずの味方の姿はなく、敵中に孤立して捕虜となり、降伏をよしとせずに絶食して亡くなった。
こういう具合に楊業というのは、非常に優秀で忠義にも厚かったが、それが報われずに最期を迎えた悲劇的な人物だった。『楊家将演義』は、こうした悲劇的な部分が強調されて、楊業だけに留まらず、その後も楊一族の忠義が報われない展開が繰り返されるという話らしい。
楊延昭の翻訳を読むとわかると思うが、楊延昭は慈悲深く辺境に安定をもたらしたために、民衆から非常に敬愛されていた。そのおかげであろうか、「楊家将」の存在は民衆の間で非常に人気があるようで、「楊家将」を直接的に題材とした物語に留まらず、物語中に「楊家将」の末裔とされる英傑が登場する作品がいくつか見られる。例えば、『水滸伝』に登場する青面獣・楊志が最も有名だろう。 ちなみに、近代の作品ではあるが、金庸の武侠小説『射G英雄伝』に登場する楊鉄心とその息子の楊康(主人公の義兄弟で宿敵)が、楊再興の末裔という設定となっている。そこで、楊鉄心が楊家槍法の達人で「回馬槍」という技を使うのだが、『楊家将演義』の楊延昭もこの技を使うらしい(翻訳参照)から、おそらくこの楊再興は『説岳全伝』の楊家将の末裔という設定を使ったと思われる。このように、様々な物語の中で「楊家将」は伝説的な英雄というように扱われるようだ。「楊家将」がいかに民衆に愛されているかがこれでよくわかる。
さて、この『楊家将演義』は、最近『完訳 楊家将演義(上・下)』(岡崎由美、松浦智子・訳)が出版されて、日本語でも読むことができるようになった(文庫版が出てないのでまだ読んでいないが)。しかし、この完訳版が出るまでは、北方謙三氏の『楊家将(上・下)』とその続編『血涙(上・下)』が、日本語で読める唯一の楊家将小説だった。
北方版『楊家将』は、史実よりも『楊家将演義』の設定に基づいているが、原典の『楊家将演義』そのままの話にするというものでもなく、独自の世界観で描かれている。楊家軍は楊業を筆頭に、楊延昭を六男とした七人兄弟が登場。遼軍では、『楊家将演義』では殆ど活躍しないらしい耶律休哥が重要人物として登場し、楊家軍の宿敵として戦いを繰り広げる展開となる。特に、耶律休哥は孤高の戦士枠で、おそらく北方氏は楊業(楊家将)よりもこちらに重点を置いて描きたかったのだろうと感じられる。
楊四郎は耶律休哥の生き様に共感を覚えて、記憶回復後も密かに父として慕って、遼将として生きるをこと決意する。北方氏は、宋軍の中で戦う楊一族の境遇よりも、親兄弟と生き別れて異国(敵国)の地で、記憶を失いながら生きなければならなかった楊四郎の境遇の方に魅力を感じたのであろう。『血涙』は『楊家将』の続編とされながら、主人公は楊四郎や耶律休哥となっていた。ちなみに、耶律休哥という人物は、史実では「電帥」の異名をもつ名将らしい。
さて、創作の世界から改めて史実に目を向けると、史実の楊延昭でまず最初に驚かされたのは、楊延昭が楊業の六男ではなかったことである。六郎だから六男だと直感的に思うし、なにより『楊家将演義』で六男とされていて、楊延昭に関する日本語の情報も調べた限りでは六男となっていたから、当然史実もそうだと思ていた。ところが、中文の情報を調べてみると「楊業的長子(楊業の長子)」と書かれている。何かの間違いではないかと思った。
楊延昭の戦歴の中で最も注目されるのは、遂城の戦いだ。碌な備えもない小城にわずか三千の守備兵で遼の大軍を迎え討ち、城壁に水を撒いて凍らせることで、一夜にして城壁を修復する妙計を用いて遼軍を退けた戦いである。この戦いでの勝利を受けて、楊延昭が守った遂城は「鉄遂城」の名で呼ばれるようになる。張栄(張敵万)が縮頭湖で勝利して後に得勝湖と改められたこともそうだが、単に勝利しただけでは地名などが改められたりすることは殆どないはずで、やはり快挙と呼ぶに相応しい大きな意味を持つ勝利を挙げてこそ、名が改められるのだろう。遂城の戦いは、まさに快挙に値する大勝利なのだ。
それはともかく、城壁を一夜で凍らせるというのはマンガ的な話であるが、『宋史』に記述されているから実際に用いられたのであろう。この計略について、実は『三国志』で、曹操が馬超との戦いで土塁に水を撒いて凍らせて防壁を作るという似たような話が登場する。ちくま学芸文庫の『正史三国志1』によると、『曹瞞伝』という三国時代に書かれたと思われる書物の中に記述があるらしい。この『曹瞞伝』自体があまり信憑性のあるものではなく、この馬超との戦いで用いた策も事実ではない可能性があるそうだが、少なくとも三国時代前後には、既に水を撒いて凍らせて防壁を作るという発想は存在していたといえる。 ちなみに、『三国志演義』にもしっかりと曹操と馬超の戦いでこの話が描かれているが、どこかの本で曹操のこの策の元ネタが楊延昭の鉄遂城だというようなことが書かれていたのを読んだ記憶がある。ところが、肝心の書かれていた本が見付からない(というか、書いてあったと思った本に書かれていなかった)。かなり印象に残っていた話だから記憶違いということはないと思うのだが、真相は不明である。しかし、『曹瞞伝』に既に書かれているということからして、仮に記憶が正しかったとしても、その本で指摘されていたことが誤りなのは間違いなかろう。 楊延昭は、遂城の戦いの翌年にも再び遼の大軍に大勝して、「羊山」の地名を「楊山」に改める快挙を成し遂げている。この時は、楊嗣という北方防衛の名将と共闘した。楊嗣は楊延昭と同姓だが、縁者ではない。縁者ではないが同姓ということで、「二楊」と並び称された。この「二楊」が、たまたま「羊山」という地で大功を挙げたものだから「楊山」と改名された、という巡り合わせはなかなかおもしろい。それにしても楊延昭は、二年連続二回目の地名改名ということで、これだけでただ者でないことがよくわかる。
その後の楊延昭は、咸平五年(1002年)に楊嗣とともに一度大敗して降格させられているが、すぐに復職していることからも、抗遼戦争になくてはならない存在であったことが明らかだろう。結局、[シ亶]淵の盟が結ばれることとなる景徳元年(1004年)の戦いにおいても、遼の大軍を撃退して釘付けにする大功を挙げている。この時、楊延昭の兵力は一万で、三十万の遼軍が二手に分かれたうちの一方を撃退しているから、十数万の遼軍を相手に大勝したことになると思われる。もちろん、楊延昭単独で戦ったとも限らないが、遼軍が楊延昭を恐れて引き籠もったことをみると、楊延昭の活躍ぶりがいかに目覚ましいものであったか容易に想像がつくというものだ。
結局、楊延昭は抗遼戦争に生涯を費やすことになったわけだが、一般的には、楊家将といえば楊業ありきで、楊業の評価の方が高いように思われる。しかし、楊延昭が存在せずに、楊家将の功績が楊業のみだったとすれば、抗遼戦争の半ばで命を落としてしまったから、北宋初期の名将の1人として楊業の名が残ることはあっても、おそらく楊家将の名が後世に広く知られるまでには到らなかっただろう。
この楊延昭が最期を迎えた時、統治していた領民たちだけでなく、敵対していた遼人からもその死が惜しまれた。楊業もその死に際して、宋太宗に非常に惜しまれ、最後の戦いぶりを聞いた人々が皆涙したといわれているが、楊延昭のように敵味方を問わず惜しまれたというような記述はない。この点からいっても、楊延昭の抗遼戦争での影響力や貢献度が楊業を凌いでいることは明らかだろう。
(2018/4/22)
|