やす流 Top


お出かけメモ


どこかに出かけたときの所要時間などを、次回の参考のために、 メモすることを目的とする。


日付 タイトル 持ち物、スケジュール等メモ
2025/02/08(土)
With I氏
最高気温6℃、夕方0℃
2025年 河口湖・冬花火
<持ち物>
いつもの撮影器材以外の必需品として、 タイラップ、防寒着(ベンチコート、オーバーパンツ)ですかね。
今回は三脚を場所取りとして、タイラップで手すりに固定した。一応、ロープ、折り畳み椅子も持参した。

<スケジュール>

08:00 自宅出発
11:22 富士川SA
12:40 山中湖
13:27 道の駅 富士吉田でランチ(カレーうどん&かやくごはん)
14:30 無料駐車場着(浅川1)3割ぐらい空き
14:50 場所取り(手すりに三脚をタイラップで固定)
15:40 散策開始➡河口湖大橋➡大池公園のメイン会場➡ロープウェイの方へ散策
16:30 ザ・スパイス・ハットで夕食&休憩(ここしか営業していなかった。。。チキンピザ&ピザビアンカ)
19:00 駐車場に戻る
19:15 撮影場所でスタンバイ(試し撮り)
20:00 花火開始
20:20 花火終了
21:30 駐車場出発
25:30 帰宅

2025/01/25(土)
With I氏
最高気温9℃、夕方3℃
令和7年(2025) 若草山焼き
<持ち物>
いつもの撮影器材以外の必需品として、 軽量な椅子ですかね。
というのもの、奈良公園は鹿のフンだらけなので、レジャーシートより椅子の方が片付けが楽かも。 いつもなら、レジャーシートを持っていくのだが、今回はすっかり忘れていて、現地でI氏から折り畳み椅子を借りて、これだと思った。

<スケジュール>

08:05 自宅出発
10:50 パーキング奈良公園(24時間以内800円)➡身軽に散策開始
11:20 浮見堂
11:55 興福寺
12:05 猿沢池(中谷堂(草餅)。魚万(わか草コーン))
13:35 平宗 奈良店(はなれ)レジ
14:05 からくりおもちゃ館
14:50 名勝旧大乗院庭園
15:30 パーキング奈良公園に戻り、撮影器材を詰め込み➡若草山へ向かう
15:50 浮雲園地
15:55 春日野園地(奥のステージにレジャーシート場所取り)
16:15 若草山麓(軽く食べる)
17:00 二月堂(夕日の写真を撮る)
18:15 花火開始
18:30 花火終了
18:35 山焼き開始
18:45 若草山麓(山焼きを近くで見るため)
19:20 若草山麓➡パーキングに向かう
??:?? パーキング出発
22:45 御在所SAレジ
00:30 帰宅

2024/11/23(土)
With I氏
最高気温9℃、夕方6℃
第118回 長野えびす講煙火大会
<スケジュール>

08:30 自宅出発➡2カ所で片側1車線の工事で想定外に時間がかかる
14:40 リンゴ農家着 5kgを2,500円+おまけビニール袋(5kgはあるかな)➡しかも、めっちゃ美味しい
15:19 パーキング着(通りかかった時に清算している人を発見)
15:31 セブンイレブン、買い出しレジ
16:40 花火会場着(有料席8,000円/人➡パンフレット+クッション)
17:30 ドローンショー+花火
18:00 花火開始
19:00 花火終了
20:27 パーキングの支払い(1,300円)
20:55 ラーメン食べ始める(850円)
25:15 帰宅

<持ち物>
①カメラ一式(バッテリー、レリーズ、NDフィルター、三脚etc)
②食べ物+飲み物(500cc)
③スマートフォン
④レジャーシート
⑤度のきつい運転用のメガネ
⑥ニット帽、手袋、防寒(タイツ+ダウンジャケット+防寒着)
2024/10/13(日)
名古屋市科学館プラネタリウム
B1ドルフィンズ試合観戦
名古屋夜景撮影
<スケジュール>

10:30 自宅出発
11:00 小牧のワークマン
12:10 パーキング着
↓ここから折り畳み自転車で行動
12:55 名古屋市科学館着(800円)
15:20 プラネタリウム
16:26 名古屋市科学館発
16:55 ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)着(758円)
18:05 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ×川崎ブレイブサンダーズ試合開始
20:24 試合終了。94対87で見事、勝利! 3Q終了時に2点差だった。4Qは楽しい試合展開だった。
20:40 名駅ビル群夜景撮影開始
21:30 名古屋城夜景撮影開始
21:50 パーキング着
↑ここまで折り畳み自転車で行動
22:30 自宅
2024/10/12(土)
江南市民花火大会2024
(江南市制70周年記念)
かなりスムーズに帰れたので正解かも

<スケジュール>

13:50 自宅出発
14:20 犬山のワークマン
14:44 木曽川扶桑緑地公園 駐車場着
↓ここから折り畳み自転車で行動
15:10 イオン着
17:14 駐車場に戻ってきた
17:26 花火会場近くで自転車固縛(野球グランドのバックネット)
19:00 花火開始
19:55 花火終了
20:16 駐車場着
↑ここまで折り畳み自転車で行動
21:00 自宅
2024/08/17(土)
熊野大花火
<スケジュール>

06:15 自宅出発(行きは時間に余裕があると見て高速は無料区間だけとした)
11:50 熊野市まで4.4kmで渋滞
12:14 鬼ヶ城を通過
12:40 駐車場着(山崎運動公園(P10)が満車なので不燃物処理場(P11)へ行ったけど閉鎖?結局キング観光の駐車場2000円)
13:00 P10発のシャトルバス
13:23 熊野駅着
13:50 場所取り(レジャーシート)
14:30 町を散策(体育館も覗いたが暑いので断念)
14:45 熊野古道登山口着。峠が600mもあるので断念
14:50 木本トンネル(ここがひんやりして気持ちよかった)
15:10 鬼ヶ城第1鬼ヶ城センター着br> 16:50 鬼ヶ城で休憩
17:30 ローソンで買い出し(長蛇の列)
18:00 場所取りしたレジャーシート着
19:10 花火大会開始
21:05 花火大会終了
22:15 会場でまったりと過ごし、駐車場へ徒歩で移動開始
23:00 駐車場着
23:40 駐車場を出発
02:30 熊野市内を脱出
07:10 帰宅

<持ち物>
①カメラ一式(バッテリー、レリーズ、NDフィルター、三脚etc)
②飲み物
③スマートフォン
④レジャーシート
⑤帽子
⑥USBバッテリー&ケーブル
⑦度のきつい運転用のメガネ
⑧日傘
⑨クーラータオル
⑩うちわ
2023/09/09(土)
With I氏
最高気温32℃、夕方には30℃を下回り、快適。
第36回 島田市 大井川大花火大会
<スケジュール>

12:30 自宅出発
14:40 駐車場着(大井川河川敷駐車場、無料)
15:20 場所取り(レジャーシートや椅子を置く)
16:00 新金谷駅(トーマス号おらんかな?)
16:50 イオンビッグ レジ(宴会の買い出し)
17:10 カメラ一式やクーラーボックスをキャリアでコロコロと移動
19:00 カウントダウン開始でスターマインが始まる
20:30 花火大会終了
21:35 駐車場を出発
23:43 帰宅

<持ち物>
①カメラ一式(バッテリー、レリーズ、NDフィルター、三脚etc)
②飲み物(2L+600cc+700cc/2名分)
③スマートフォン
④レジャーシート
⑤帽子
⑥クーラーボックス&コロコロ(ナイロンバンド)
⑦USBバッテリー&ケーブル
⑧度のきつい運転用のメガネ
⑨パイプ椅子
⑩サングラス
<今回の反省点>
・最後の花火は4K動画で撮って、途中で写真を撮った。これが失敗だった。 動画を撮ると、AFになってしまい、ピントがズレたまま、 写真を撮り続けていたため、最後の最後の写真がすべて、 ピンぼけだった。トホホな結果となった。
・機関車トーマスの最終便は、14:14だった。次は狙ってもいいかも
2023/07/15(土)
With I氏
第71回 伊勢神宮奉納全国花火大会
<スケジュール>

12:35 自宅出発
13:07 ナフコレジ(春日井店)500mlx3本/人+氷
15:30 駐車場着(伊勢市立城田中学校 2,000円)
16:00 場所取り(レジャーシートや椅子を置く)
16:30 下見でブラブラ。ドン・キホーテでクールダウン
17:06 夕食レジ(ケンタッキー・フライド・チキン)
18:40 カメラ一式やクーラーボックスをキャリアでコロコロと移動
19:17 開始のスターマインが始まる
21:00 花火大会終了
22:00 帰り道、たまたま渋滞を避けるために街灯がない農道で星空撮影
23:22 夜食レジ(亀山ハイウェイオアシス、すき家)
24:55 帰宅

<持ち物>
①カメラ一式(バッテリー、レリーズ、NDフィルターetc)
②飲み物
③スマートフォン
④レジャーシート
⑤帽子
⑥うちわ
⑦クーラーボックス&コロコロ(ナイロンバンド)
⑧USBバッテリー&ケーブル
⑨度のきつい運転用のメガネ
⑩虫よけスプレー
<今回の反省点>
・民間の駐車場で1000円の場所もあったので、主催者側の駐車場が15:00からなので、その前にブラブラ安い駐車場を探すのも手だ。
・意外と食べる店を探すのに苦労した。
2023/05/27(土)

2023/05/29(月)
Karuizawa Meeting 2023

軽井沢で毎年5月にロードスターの集いが行われており、参加するのにハガキを出し抽選で当たらないと参加できない。
倍率が高いようで、駄目もとでハガキを出したら、見事、第一駐車場が当たりました。
どうせ行くなら、ゆとりをもって、観光も兼ねて行きたいと、前日入りの翌日帰りを計画し、二泊キャンプした。

<スケジュール>

2023/05/27(土)
朝、厳選コンパクトなキャンプ道具をロードスターに詰め込んだら、助手席側はカメラだけだった。
09:18 自宅出発(小牧東➡諏訪 高速代¥2,980)
12:25 西友レジ(茅野横内店)
13:14 御射鹿池
14:20 ビーナスライン(ロードスター多く、テンション上がるわなぁ)
16:20 しまむら(軽井沢店。日焼け対策の長袖シャツを忘れたので購入)
16:40 TSURUYA(軽井沢店。スーパー)
16:53 キャンプ場 CAMP GOLD(ファミリーキャンパーが多く、22時過ぎまで賑やか~)

2023/05/28(日)
朝、ゆっくりな朝食で万全の状態で、いざ出陣!
08:10 キャンプ場出発
08:47 第一駐車場(軽井沢プリンススキー場)
15:00 ミーティング終了
15:30 白糸の滝着
16:30 軽井沢パウロカトリック教会
16:37 旧軽井沢銀座通り
17:02 室生犀星記念館
18:10 TSURUYA(軽井沢店。スーパー)
18:25 キャンプ場 CAMP GOLD(5組程なんだが、ほぼロードスター。夜中から雨なので観光どころではないなぁー、早寝早起きで帰るか)

2023/05/29(月)
やっぱり雨。下道でゆっくり帰ることに決定(予定していた高速代¥4,140)
05:15 キャンプ場出発
10:25 土岐イオン着
11:50 土岐イオン発
12:20 自宅着
2022/05/29(日)

With M
2022 AUTOBACS SUPER GT Rd.3 たかのこのホテル SUZUKA GT 300Km RACE

またもや、全席予約であるため、今度はヘアピンのI席E5列1、2番を予約。
この座席、流し撮りをすると、
いい感じにスピーカがどーーーんと写ってしまう。2つ上の席ぐらいがいい。

30℃を超える酷暑なレース観戦となりました。
前売り券7000円/人。

<持ち物>
①飲み物(500mlx4本)
②お菓子&食料(おにぎり&パン)
③デジイチ(100-400mmでは寄りすぎる場所もあり)
④クーラーボックス
⑤ナイロンバンド
⑥ラジオ
⑦キャリー(コロコロ)便利だね~
⑧帽子
⑨サングラス
【忘れ物】座布団、うちわ、タオル
<スケジュール>
05:00 自宅出発
05:47 西友レジ
07:10 駐車場着1000円
07:40 デグナー東ゲート着
08:00 デグナー東ゲートオープン
08:25 ヘアピン
08:30 F4レーススタート!
14:40 GTスタート!
16:40 GTゴール!
17:30 余韻に浸り、メインスタンドで、GTカーを撮って、徒歩で駐車場へ
19:20 駐車場着
20:48 一升瓶会計
21:37 蟹江
22:32 自宅着
2022/05/03(火)

2022/05/05(木)
2022 GW 一人旅

ゴールデンウイークを利用して、星空撮影と高野山観光を強行した。
2週間前から車中泊のためのベッド作りや目隠し用カーテンなどを準備。

<車中泊-持ち物>
①ベッド・目隠しカーテン・ダブルクリップ・マグネット
②シュラフ
③LEDライト
④モバイルバッテリー
⑤EPIストーブ、コッヘル
⑥パイプ椅子
⑦枕
⑧温度計付き時計
⑨マット×2
⑩折り畳みテーブル
⑪コップ
⑫箸・スプーン・調味料等

<星空撮影-持ち物>
①デジイチ、バッテリー、三脚
②ザック
③ゴアカッパ上下
④ダウンジャケット
⑤オーバーパンツ
⑥防寒手袋
⑦ネックウォーマー
⑧ニット帽
⑨ホッカイロ
⑩ヘッドライト
⑪水筒(出発前にコーヒー)
⑫行動食(パン、チョコ)
⑬登山靴

<高野山-持ち物>
①折り畳み自転車
②ペットボトル
③デジイチ、バッテリー


<スケジュール>
2022/05/03 07:41 自宅出発→西友
2022/05/03 08:40 高速:勝川→亀山JCT→亀山PA→針IC下車
2022/05/03 14:00 大台ヶ原駐車場
2022/05/03 14:14 売店 ホッカイロ100円
2022/05/03 14:30 ビジターセンター
2022/05/03 14:36 日出ヶ岳及び正木峠の下見
2022/05/03 16:50 大台ヶ原駐車場→就寝
2022/05/04 02:00 起床(車外:2.9℃ 車内:5.9℃)
2022/05/04 03:15 日出ヶ岳
2022/05/04 04:15 正木峠
2022/05/04 04:54 日の出
2022/05/04 06:21 大蛇嵓(だいじゃぐら)
2022/05/04 07:40 大台ヶ原駐車場
2022/05/04 15:20 谷瀬の吊り橋
2022/05/04 16:50 高野山 中の橋駐車場
2022/05/04 19:00 やどり温泉 いやしの湯
2022/05/04 21:00 高野山 中の橋駐車場→就寝
2022/05/05 06:00 起床(車外:4℃ 車内:7℃)
2022/05/05 08:30 奥の院 散策開始
2022/05/05 08:45 英霊殿
2022/05/05 09:00 燈籠堂(とうろうどう)
2022/05/05 10:20 一の橋
2022/05/05 10:50 高野山 中の橋駐車場→折り畳み自転車
2022/05/05 11:17 刈萱堂(かるかやどう、折り畳み自転車)
2022/05/05 08:35 金剛峯寺(折り畳み自転車)
2022/05/05 10:13 霊宝館(折り畳み自転車)
2022/05/05 10:38 金堂・根本大塔(折り畳み自転車)
2022/05/05 11:17 大門(折り畳み自転車)
2022/05/05 12:00 徳川家霊台(折り畳み自転車)
2022/05/05 12:29 女人堂(折り畳み自転車)
2022/05/05 16:30 高野山 中の橋駐車場 出発
2022/05/05 21:00 自宅着

2021/11/10(水)

2021/11/14(日)
2021 リフレッシュ休暇 一人旅

COVID-19の第5波が落ち着いた時期を見計らってのリフレッシュ休暇。
1週間前から宿の予約、キャンプ場のキャンセル待ち、シュラフ購入などを準備。

<熊野古道-持ち物>
①飲み物(500mlx2本)
②行動食(スニッカーズ)
③デジイチ、バッテリー、超小型三脚
④ゴアカッパ上下
⑤下着3セット
⑥折りたたみ傘
⑦ビニール袋
⑧目薬
⑨ラジオ
⑩ヘッドライト
⑪ストック
⑫トレッキングパンツ
⑬帽子
⑭タオル
⑮カルビナ
⑯歯ブラシ、歯磨き粉、カミソリ

<キャンプ-持ち物>
①テント、シュラフ、マット
②椅子
③テーブル
④コンロ、ガス、コッヘル
⑤スポンジ、中性洗剤
⑥LEDランタン
⑦折り畳み自転車


<スケジュール>
2021/11/10 07:26 自宅出発→西友
2021/11/11 07:55 西友発
2021/11/11 08:30 高速:小牧北→熊野大泊
2021/11/11 13:30 滝尻王子駐車場
2021/11/11 16:30 ゲストハウス欅Keyaki泊(13,000円)
2021/11/12 15:03 熊野古道古民家宿はぎ-HAGI-泊(13,731円)
2021/11/13 17:25 湯の峰温泉 源泉かけ流しの宿 伊せや泊(7,960円)
2021/11/14 13:18 滝尻王子駐車場
2021/11/14 14:51 グランパスSeaキャンプ場泊(5,000円)
2021/11/14 15:57 千畳敷(折り畳み自転車移動)
2021/11/14 16:13 白良浜(折り畳み自転車移動)
2021/11/14 16:26 円月島(折り畳み自転車移動)
2021/11/14 17:40 ら~めん幕末 南紀白浜店 (折り畳み自転車移動)和歌山ラーメンのつもりが、豚骨を注文
2021/11/14 20:30 円月島(夜の部)
2021/11/14 21:50 三段壁(夜の部)
2021/11/15 08:10 三段壁
2021/11/15 08:35 シガラミ磯
2021/11/15 10:13 フェニックス褶曲(海岸までに道中、迷子)
2021/11/15 10:38 黒島
2021/11/15 11:17 サラシ首層
2021/11/15 12:00 南紀熊野ジオパークセンター
2021/11/15 12:29 橋杭岩
2021/11/15 13:17 古座川の潜水橋
2021/11/15 13:29 古座川の一枚岩
2021/11/15 14:40 熊野那智大社
2021/11/15 16:21 熊野速玉大社
2021/11/15 17:?? 高速:熊野大泊→四日市東
2021/11/15 19:50 四日市港ポートビル うみてらす24
2021/11/15 21:?? 四日市港の夜景撮影
2021/11/15 22:?? 高速:四日市東→勝川
2021/11/15 23:?? 自宅着

2021/08/22(日)

With M
2021 AUTOBACS SUPER GT Rd.3 FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 300Km RACE

三重県のCOVID-19まん延防止等重点措置の影響で、5月からの延期で開催された。 全予約席になるため、S字から逆バンクへ続くD席を予約。 雨予報にもかかわらず、酷暑なレース観戦となりました。
前売り券6000円/人。

<持ち物>
①飲み物(500mlx2本)
②お菓子&食料(弁当&パン)
③デジイチ(250mmX1.6倍でも寄れない。300mm以上だね)
④カッパ ← 今回は出番なし
⑤クーラーボックス(雨の時に荷物を入れられ、便利)
⑥折りたたみ傘
⑦ビニール袋(カバンなどが入る大きさ)
⑧ナイロンバンド
⑨ラジオ
⑩キャリー(コロコロ)便利だね~
<スケジュール>
09:00 自宅出発→西友
09:20 西友発
09:40 高速:小牧→鈴鹿
11:20 メイン駐車場着 1000円
12:00 チケットの払い戻し手続き
13:20 指定座席
14:40 レーススタート! 10分遅れ
16:40 ゴール!
17:30 余韻に浸り、メインスタンドや売店をうろうろして、徒歩で駐車場へ
19:00 駐車場出発
19:40 鈴鹿の横綱ラーメン
20:50 桑名東→勝川
21:45 自宅着
2020/10/25(日)

With M+息子
2020 AUTOBACS SUPER GT 第6戦 300Km

久しぶりの鈴鹿サーキット。 今年は新型コロナの影響で行かないだろうと思っていたが、やはり、誰にも止められなかった。 全予約席になるため、迷わず、第一コーナーのB2席を予約。即完売だった。 天候にも恵まれ、快適なレース観戦となりました。
前売り券5900円/人。

<持ち物>
①飲み物(500mlx2本)
②お菓子&食料(弁当&パン)
③デジイチ(250mmX1.6倍でも寄れない。300mm以上だね)
④ウインドブレーカー
<スケジュール>
08:30 自宅出発→美濃加茂(息子の寮)
09:00 美濃加茂(息子の寮)着
09:20 美濃加茂(息子の寮)出発
10:00 高速:小牧→鈴鹿
11:50 民間駐車場着 1000円 → 無料バス
12:40 指定座席
13:00 レーススタート!
14:50 ゴール!
15:30 余韻に浸り、メインスタンドや売店をうろうろして、徒歩で駐車場へ
16:30 駐車場出発
19:50 びっくりドンキーを出る
20:00 美濃加茂(息子の寮)着
20:30 自宅着
2019/09/14(土) 2019 グループミーティング

予定 09:30
実際 08:40

40分も早く到着!
要するに、土曜日の朝、名古屋駅へ行こうとしたら、 70分見とけ!
<持ち物>
①UL7&輪行袋セット
②ペットボトルホルダー
③エコバッグ

<スケジュール>
07:29 自宅出発(キャロル)
08:15 市役所近辺へ路駐
08:22 UL7出発 →20分もあれば名古屋駅
08:40 愛知県産業労働センター「ウインクあいち」

11:56 愛知県産業労働センター「ウインクあいち」
12:10 すき屋
12:33 トヨタ産業技術記念館(入館料500円)

15:07 トヨタ産業技術記念館
15:55 大塚屋(千種)到着

17:15 大塚屋(千種)出発
17:31 UL7到着(市役所近辺の路駐キャロル)
18:30 自宅着
2019/08/24(土) 敦賀新港(サビキ釣り)

高速代 1660円×2
エサ代 500円
仕掛け 300円×2
<持ち物>
①釣り道具
②クーラーボックス
③バケツ
④リュック

<スケジュール>
04:00 起床→犬の散歩
04:40 自宅出発
05:09 SEIYU。食料品と氷を調達。
05:27 小牧IC

06:40 賤ケ岳PA
07:44 釣り開始
13:23 アミエビがなくなり、撤収
15:08 養老PA
15:57 自宅着
2019/08/17(土)
(7/27雨天延期)
2019 全国選抜長良川中日花火大会

※今回で6回目。
<今回の反省点>
・車道のシート敷きが禁止と注意される。→立って見る分には問題ないとのこと。
・風向きを考えて、見る場所を決めよう。→花火カスと煙により花火が綺麗に見えなかった。
・花火が近すぎて、首が疲れる。カメラに収まらない。→動画をとっても、大きさが伝わらない。


<持ち物>
①クールタオル
②ポカリスエット500ml×2
③スマートフォン
④ウレタンマット ←未使用
⑤帽子
⑥うちわ ← 名鉄岐阜駅前の南西側で岐阜電力うちわをゲット

<スケジュール>
14:50 自宅出発(キャロル)
15:05 SEIYU買い物
15:15 名鉄味岡駅着
15:19 発車。
16:09 名鉄岐阜駅着550円
16:15 大塚屋(糸、本革、ベルト、バックル)
17:10 なかとら食堂(塩サバ340円、小ライス130円、みそ汁35円)
17:45 花火会場へ歩き出す。
18:35 花火会場に到着。(徒歩の所要時間:50分
19:20 花火の始まり
20:35 花火の終わり
21:10 名鉄岐阜駅(徒歩の所要時間:35分←5分ぐらい走った!
21:14 発車→犬山駅で13分近く待ち発生。
22:08 味岡駅に到着(550円
22:29 自宅着(キャロル)
2019/08/04(日)

With M+息子
2019 AUTOBACS SUPER GT Round 5
富士 GT 500MILE RACE

合計:35,177円
10,800 前売りペア
6,000 前売り大人
1,600 駐車場代
3,260 高速代
3,260 高速代
3,601 食料
306  氷
2,350 夕食
3,000 ガス代
1,000 ガイドブック
真夏の富士スピードウェイ。炎天下の耐久レースで、見るほうも過酷です。
入場観客数は22,100人らしい。行き帰りの渋滞もほぼ無かった。

<持ち物> ※大活躍
①帽子
②飲み物(1.5L/人)
③お菓子&食料(弁当&パン)
④デジタル一眼レフ
キャリア※
クーラーボックス※
氷(SEIYUの氷がなかった・・・なぜ?)※
⑧ラジオ+インナーイヤホン
サングラス※
⑩日焼け止め

<忘れ物>
ドライバーや予選結果など印刷物

<スケジュール>
07:10 自宅出発→途中SEIYUで買出し
08:00 高速:小牧→御殿場

11:30 P2駐車場着
13:40 レーススタート!
18:50 ゴール!
19:30 コースウォーク
20:00 駐車場出発
20:40 高速:御殿場→春日井
24:50 自宅着

2019/07/28(日)
台風の影響で1日延期
春日井納涼祭り <持ち物>
①お茶350ml
②スマートフォン
③レジャーシート  ← 忘れた!
※虫よけは自宅で済ませる。
<スケジュール>
18:35 自宅出発(自転車)
18:55 駐輪場着
19:05 ビューポイント着
19:30 花火開始
20:30 フィナーレ

20:50 自宅着
2019/07/20(土)
初輪行!

現地でNK氏と合流

※吹上ホール前の駐輪場にも沢山の自転車が止まっていたが、余裕あり。
名証IR EXPO 2019
(吹上ホール)

※今回で4回目
<持ち物>
輪行袋 (100均のレジャーシート地の大型バッグ)
②ナイロンバンド(再利用可)
③エコバック


<スケジュール>
09:05 自宅をUL7で出発
09:45 JR春日井駅
09:58 春日井乗車(240円)    念願だった初輪行
10:10 千種下車
10:30 吹上ホール付近
~お金の勉強~
14:00 セミナー開始
15:00 セミナー終了
15:30 千種駅
15:41 千種乗車(240円)
15:53 春日井下車
16:40 自宅到着
2018/08/25(土)
(7/28雨天延期)

With M
2018 全国選抜長良川中日花火大会 <持ち物>
①クールタオル
②ポカリスエット500ml×2
③スマートフォン
④ウレタンマット×2
※どれも必需品。今回はメッセンジャーバッグ使用。

<スケジュール>
15:10 自宅出発(キャロル)
15:30 SEIYU買い物
15:55 名鉄味岡駅着
16:04 発車。
16:17 名鉄犬山駅
16:22 犬山線へ乗り換え、5番線の普通に乗車
16:57 名鉄岐阜駅着550円
17:00 ロフト
17:45 今回は、モス!
18:10 花火会場へ歩き出す。
18:50 花火会場に到着。(徒歩の所要時間:50分
19:20 花火の始まり
20:35 花火の終わり
21:35 名鉄岐阜駅(徒歩の所要時間:60分
21:45 発車→犬山駅で14分近く待ち発生。
22:39 味岡駅に到着(550円
22:58 SEIYU買い物
23:15 自宅着(キャロル)
2018/07/21(土)

With M
春日井納涼祭り <持ち物>
①クールタオル
②お茶350ml
③スマートフォン
④レジャーシート  ← 忘れた!
※虫よけは自宅で済ませる。
<スケジュール>
19:05 自宅出発(自転車) 19:30 花火開始
19:35 小学校着
19:50 池の東側 ← やっと、ビューポイントに到着!
20:18 フィナーレ
21:40 自宅着
<反省点>
自宅を出る時刻を20分早めること!
2017/07/29(土) 2017 全国選抜長良川中日花火大会 <持ち物>
①クールタオル
②ポカリスエット500ml×2
③うちわ
④スマートフォン
⑤ラジオ
※どれも必需品。今回もカバンなし。
ポケットや腰からぶらさげて、手ぶら。カラビナ大活躍。


<スケジュール>
15:35 自宅出発(ミニカ)
16:00 名鉄味岡駅着
16:04 発車。
16:17 名鉄犬山駅
16:22 犬山線へ乗り換え、5番線の普通に乗車
16:57 名鉄岐阜駅着550円
17:16 めしや宮本むなし(駅の南側)。塩さば定食!
17:49 花火会場へ歩き出す。
18:40 花火会場に到着。(徒歩の所要時間:51分
19:20 花火の始まり
20:35 花火の終わり
21:14 名鉄岐阜駅(徒歩の所要時間:39分
21:28 発車→犬山駅で30分近く待ち発生。
22:40 味岡駅に到着(550円
23:00 自宅着(ミニカ)
2016/08/28(日)

With M+息子
2016 AUTOBACS SUPER GT 第6戦
第45回 インターナショナル 鈴鹿 1000km

真夏の鈴鹿サーキット。今回は台風の影響で雨予報にも関わらず、強行したが、雨が降らず、ラッキーでした。暑くもなく、快適なレース観戦となりました。。。雨降り観戦と踏んでいたため、デジイチを家に置いたままという非常に残念な問題も発生。しかも、ラジオを忘れ、レース状況も判らず終い。でも、初めての息子は、レースの面白さ、迫力など良い刺激があったようだ。
当日券6700円/人が、イオンカードの特典で1割引き。。。でも、3人分は痛手です。入場観客数は34000人らしい。

<持ち物> ※大活躍
①飲み物(3人分で、1.5L+0.5x3)
②お菓子&食料(弁当&パン)
③傘&ポンチョ
キャリア※
クーラーボックス※
氷(バローの食品コーナーの無料氷)※
袋レジ袋※

<忘れ物>
①ラジオ
②ドライバーや予選結果など印刷物
③デジイチ


<スケジュール>
07:50 自宅出発→途中バローで買出し
08:20 高速:勝川→鈴鹿
10:10 サーキット駐車場着 1000円
12:30 レーススタート!
18:30 ゴール!
19:00 コースウォーク
19:30 売店をうろうろ
20:00 駐車場出発

21:30 くら寿司を出る
22:10 高速:四日市東→勝川
23:15 自宅着
2016/07/30
(土)

With 兄弟
2016 全国選抜長良川中日花火大会 やっぱ、3万発花火は最高!
視界一杯に広がるフィナーレは圧巻!
今回もそうだが、振り返ってみると、帰りの大混雑や33℃の暑さなどではなく、スゲーって連呼している記憶しかない。やっぱり、この鳥肌が立つ、この瞬間のためにあの人混みに突っ込むのだろう。判る人にしか解らない世界だと思う。

<持ち物>
①帽子
②麦茶600ml
③スマートフォン
④クールタオル
⑤うちわ
※今回もカバンなし。
ポケットや腰からぶらさげて、手ぶら。カラビナ大活躍。


<スケジュール>
15:30 自宅出発(ミニカ)
15:40 友人宅着
16:30 各務原市役所 駐車場着(3H無料)
16:54 名鉄各務原市役所前駅
17:09 名鉄岐阜駅着300円
17:20 今回も、やよい軒? あれ? 無くなってる?
17:40 めしや宮本むなし(駅の南側) 塩さば定食!
18:10 花火会場へ歩き出す。
19:00 花火会場に到着。(徒歩の所要時間:50分
19:20 花火の始まり
21:00 花火の終わり
21:58 名鉄岐阜駅(徒歩の所要時間:50分
22:14 名鉄各務原市役所前駅に到着(300円
22:20 各務原市役所 駐車場着
23:00 友人宅着
23:10 自宅着(ミニカ)
2015/07/25(土) 2015 全国選抜長良川中日花火大会 二回目なので余裕、余裕。しかも、今回は、橋を渡るメイン会場ではなく、手前の反対岸から見ることにしたので、かなり時間的な余裕があった。しかも、打ち上げ箇所が近いので大迫力。はっきり言って、お勧めです。って言っても、家族は、動画を見せても、花火だねと言うだけ。。。まぁ、いいさ。
昼間の35℃超えの暑さはたまらんが、20:45のフィナーレを見たとたん、鳥肌で暑さもふっとんだ!夏だー!

<持ち物>
①帽子
②コーラ500ml
③麦茶600ml
④スマートフォン
⑤クールタオル
⑥うちわ
※どれも必需品。今回はカバンなし。
ポケットや腰からぶらさげて、手ぶら。カラビナ大活躍。


<スケジュール>
15:49 自宅出発(ミニカ)
16:10 名鉄味岡駅着
16:16 発車。
16:32 名鉄犬山駅
16:40 犬山線へ乗り換え、5番線の急行に乗車
17:09 名鉄岐阜駅着550円
17:16 今回も、やよい軒に入る。塩さば定食!
17:41 花火会場へ歩き出す。
18:30 花火会場に到着。(徒歩の所要時間:59分)←トイレ15分待ち込み!
19:20 花火の始まり
20:45 花火の終わり
21:30 名鉄岐阜駅(徒歩の所要時間:39分
21:45 発車
22:39 味岡駅に到着(550円
23:00 自宅着(ミニカ)
2014/08/31(日)

With M
2014 AUTOBACS SUPER GT 第6戦
第43回 インターナショナル 鈴鹿 1000km

真夏の鈴鹿サーキット。炎天下の耐久レースで、見るほうも過酷です。
当日券6700円/人と結構な値段です。入場観客数は36000人らしい。

<持ち物> ※大活躍
①帽子
②飲み物(1.5L/人)
③お菓子&食料(弁当&パン)
④デジタル一眼レフ
キャリア※
クーラーボックス※
氷(イオンの食品コーナーの無料氷)※

<忘れ物>
①ラジオ
②ドライバーや予選結果など印刷物

<スケジュール>
08:30 自宅出発→途中イオンで買出し
高速:山田東→鈴鹿

10:45 民間駐車場着 1000円
12:15 レーススタート!
18:17 ゴール!
19:00 コースウォーク
19:30 売店をうろうろ
高速:四日市東→勝川
23:00 自宅着
2013/07/27(土) 2013 全国選抜長良川中日花火大会 初めての長良川花火だったけど、スムーズに行けた。確かに人は多いが、豪快な花火で、満足できた。3万発って、すごい! 1万発ぐらいまでは、数えていたけどね。

<持ち物>
帽子 ←不要だった。
②水筒
タオル ←不要だった。
④デジカメ ←デジイチorビデオカメラがいいかなぁ
⑤クールタオル
折りたたみ式座布団 
↑ほとんどの人が椅子なので、座布団だと花火が見えない。
次回行くとしたら、軽量&コンパクトな椅子にしよう。
⑦折りたたみ傘

<スケジュール>
15:53 自宅出発
16:17 名鉄小牧原駅より乗車。(MTB所要時間:24分
16:32 名鉄犬山駅
16:40 犬山線へ乗り換え、急行に乗車
17:09 名鉄岐阜駅着590円
17:16 吸い込まれるように、やよい軒に入る。しょうが焼定食!
17:41 花火会場へ歩き出す。
18:50 花火会場に到着。(徒歩の所要時間:69分
19:20 花火の始まり
20:45 花火の終わり
22:00 名鉄岐阜駅(徒歩の所要時間:75分
22:14 電車に乗車する。
23:16 小牧原駅に到着(590円
23:47 自宅着(MTB所要時間:31分
2012/08/18(日)

With M
2012 AUTOBACS SUPER GT 第5戦
第41回 インターナショナル ポッカ 1000km
真夏の鈴鹿サーキット。炎天下の耐久レースで、見るほうも過酷です。
<持ち物> ※大活躍
①帽子
②飲み物(1.5L/人)
③お菓子&食料(パンがメイン)
④デジカメ&ビデオ
⑤クールタオル※
⑥キャリア※
⑦クーラーボックス※
⑧氷(ジャスコの食品コーナーの無料氷)※
⑨日よけテント ← 使わなかった。
⑩ラジオ?

<スケジュール>
07:00? 自宅出発


24:00? 自宅着
2010/03/21(日)

With M
2010 AUTOBACS SUPER GT Round1 鈴鹿
開幕戦
はじめてのスーパーGT。テレビの影響で参戦か?