やす流 Top


仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)


日時 2015年8月12~13日 1泊
ルート 大平山荘→馬の背ヒュッテ→仙丈小屋→仙丈ケ岳→仙丈小屋(伯)→
馬の背ヒュッテ→薮沢小屋→大滝頭→北沢峠
登山口 大平山荘
天候 晴れ→曇り→雨
時間 09:10~翌日9:08
(大平山荘発~北沢峠着)
標高 約3033m
標高差 約1000m
同行者 ゆかいな仲間 TK氏
持ち物 ・水 2L   ← 1L残った
・ポカリスエット 0.5L
・おにぎり 3個
・スナックパン 8本入り←半分残った
・あんぱん 1個←残った
・アミノバイタルゼリー 3個←1個残った
・ポテトチップス 1袋
・M&M’S 1袋 200g←そのまま残った
・インスタントラーメン 2袋←1袋残った
・ママー ナポリタン 1袋
・レトルトご飯 100g 2パック←そのまま残った
・レトルト牛丼 1食←そのまま残った
・チタンコッヘル900
・ストーブ&ガス
・ステンレスマグカップ
・割り箸、スプーン
・ハプラシ
・タオル
・デジイチ
・スマホ
・カッパ
・ダウンジャケット
・キャプリーン
・Tシャツ 1
・パンツ 1←未使用
・靴下 1←未使用
・シャツ 1
・帽子 1
・軍手 1

09:10 大平山荘をスタート。
天候は下り坂。。。
少しでも早く山頂に辿り着けるように、最短コースを選択したリーダーは偉大だ。
しかし、おじいちゃんにしか見えんぞ!
しかも、会社用のチノパンだし。
このコースは後ろを見えれば、なんかいい景色が見れるという評判の良いコースである。

振り返ると、鋸岳。
しばらくして、振り返ると、甲斐駒ケ岳。
11:09 最初の分岐点。

11:34 馬の背ヒュッテ
ここで、軽く食事を摂る。
・アミノバイタル デイリーエネルギー
・おにぎり1個
・スナックパン1本
11:59 やっと、見えてきました仙丈ケ岳。
12:06 真正面から。

やっぱり、ゴールが見えると、あとちょっとだ!とか、 まだあんなに登らないといかんのかとか、その日のコンディションが判る。
この日は、山小屋の夕飯、何かな?。。。と考えていた。
そう、グッドコンディション!
12:30 仙丈山荘に到着。

昼食を食べる。
・来来軒インスタントラーメン
・コーヒー

13:10 仙丈ヶ岳へ
※ザックを小屋に置かせてもらい、軽装でアタック。
13:40 仙丈ケ岳 (4.5H)

登頂した時は、隣近所の山々が360度見廻せたのでラッキーでした。
5分もしないうちに雲が流れてきた。
その雲の流れるのを見るもの、自然を感じ、日常を忘れることのできる瞬間ですね。
たった今、気がついたのでが、一番高いところに立っていないですね。
そう、後ろの岩です。

今回は見えなかったが、天気が良ければ、富士山も見えるらしい。
14:14 仙丈小屋分岐
14:33 仙丈小屋 到着

一泊2食付で、8500円。
今回は、朝食抜きとし、7500円でした。

14:39 休憩

早速、TK氏は、生ビールを注文し、じゃがりこで、くつろぎ始めた。
ポテトチップスのはち切れんばかりの姿は楽しい。
夕食までは、まったりとした時間が流れる。
景色を見ては、写真を撮り、LINEで渡米中の仕事仲間と連絡を取る。
やっぱり、ドコモは山に強かった。
17:00 夕食。

ごはんのおかわり自由。
この山小屋は、定員55名で、この日は、80名を越える盛況ぶり。

当日、バス乗り場で宿泊予約の電話をしようとしたのだが、県外で通話できなかった。
ドコモ系の格安simだがダメだった。
このため、優先的に寝場所が確保されておらず、 左の写真のような寝床となってしまった次第である。
19:00頃 

あとは寝るばかりのくつろいだ雰囲気の山小屋。

19:30消灯
04:30起床
04:30 起床し、朝食を食べる。

屋外で雨風が凌げる空間で朝食を摂る。
・ママーのナポリタン
・スナックパン3本(残り4本)
・TK氏より頂いたフルーツポンチ
・コーヒー

06:32 仙丈山荘 出発

※強風のため、当初予定していた尾根コースはやめ、登ってきたコースで戻り、 その途中で、尾根コースに合流し、危険な箇所を迂回するコースで下山することになった。

07:16 ここからは、昨日のコースと違い薮沢小屋に向かい、大滝頭へ進む。
07:47

行動食を食べる。
・アミノバイタル デイリーエネルギー
09:08 北沢峠 (2.5H)

10:00 パス出発

10:45 仙流荘 着

最後にお気に入りの写真

↑仙丈ケ岳付近より甲斐駒ケ岳方面を撮影した。 ↑仙丈山荘より仙丈ケ岳を撮影した。