日時 | 2012年7月22~23日 |
---|---|
ルート | 富士宮口(往復) (標準コースタイム 登り5H 下り2.5H) |
登山口 | 富士宮口(コース距離約10km 5合目の標高2400m) |
天候 | 晴れ 下山中曇り |
時間 | 21:25~15:47 |
標高 | 3776m |
標高差 | 1376m |
同行者 | ゆかいな仲間たち2名 |
21:25 駐車場より出発する。まず、最初のトラブルが発生する。 隊員のヘッドライトが落下し、壊れる悲劇が。。。 幸先が悪いが、運良く売店がやっており、購入することができた。 トイレを済まる。 22:10 登り始める。 |
|
(写真募集中) |
新6合目(2490m) 順調に高度を上げる。 |
(写真募集中) |
6合目(2604m) 徐々にペースが悪くなる。。。 |
(写真募集中) |
新7合目(2780m) 隊員が、体の不調を訴える。 高山病か? 汗が大量なので、薄着と水分補給と休養することで、 少しづつだが、回復の兆し。コツコツと登り始める。 見る見る元気を取り戻していった。すごい生命力だ。 |
(写真募集中) |
7合目(3010m) いいペースで登る。 |
03:09 8合目(3259m) ここからが、胸突き八丁だ。 |
|
04:44 9合目(3460m) | |
05:38 影富士である。 これに気が付いた時は、ちょっと、感動した。 何枚も何枚も同じ写真を撮っている自分がいた。。。 このため、電池残量メモリが減り、気軽にシャッターを押すことができなくなったのが、 相当辛い。 |
|
05:42 9号5勺(3590m) 写真奥が山頂である。 写真で見ると大した傾斜ではないが、酸素が薄いのと、 富士山は段々急になる形状なので、最後の登りが一番辛いと説明されている通りだった。 呼吸を整えながらの登りが続く。 |
|
07:09 富士宮ルート頂上 ついに全員、ここまで辿り付けた。 ここまでの所要時間は、9時間である。 日本一高い郵便局でハガキ(オリジナルかもめ~る4枚で500円)を購入し、 実家と自宅へハガキを出す。 実家に出したハガキに差出人を書き忘れたため、届いた実家では、なんだこれ?扱い。 ひどいし。 |
|
08:07 3776mの剣ヶ峰に登頂。 この場所で写真を撮るには、並ばなければダメ。 なぜか、写真を撮ってくださいと、2つ3つとカメラを渡され、シャッターを切ることに。 それにしても、皆さんよい表情だがや。。。 でも、このあと、体が徐々に悲鳴をあげることになる。 |
|
08:17 お鉢めぐり・・・中央火口のすり鉢の縁をぐるりと周回できるコースで、
一周90分。8つのピークがあり、そのひとつに上の剣ヶ峰がある。 どうしても回ってみたかった。。。 二人はもう帰るといっていたが、わがままを聞いてもらい、実現したお鉢めぐりだった。 この選択も、体が悲鳴を上げる要因のひとつかな? |
|
09:38 お鉢めぐり 酸素不足にもなれ、快適な散策となった。 最終コーナーを回ったぐらいの場所。 日本一高い散策コースである。 |
|
09:54 下山開始 ここからが悲劇の始まりでした。 先発隊と後発隊に分かれた。 後発隊は、休憩を取り、万全の状態で下山開始だ。 初めは軽快そのものだった。 しかし、徐々に隊員の膝へのダメージが蓄積され、悲鳴を上げることになる。 一歩一歩下るしかない。僕は見守るしかなかった。 休憩する度に、睡魔が襲い掛かる。山小屋のベンチで座ると眠たくなる。。。 |
|
15:47 任務完了 途中、あまりの痛さに、意識が飛んだり、幻覚を見た人もいたようだが、 なんとか、戻ってきた。 結局、下山は、6時間かかりました。 |
下の写真が、ご来光だと自分を言い聞かせている写真である。 へたくそな写真ではあるが、雲海と雪が写っているので、よしとする。 |
|