日時 | 2007年11月15日 |
---|---|
ルート | ゲート→能郷谷登山口→能郷白山(往復) |
登山口 | 能郷谷登山口 |
天候 | 晴れのち曇りのち雨(雨は山頂付近。山では初めてのカッパ) |
時間 | 09:08~15:11(車から、08:01~16:09) |
同行者 | 単独 |
標高 | 1617m |
標高差 | 約910m(標高700m~1617m)+ゲートから登山口までの標高 |
距離 | 約8.8km+ゲートから登山口までの距離(片道2km以上) |
備考 | 今回もオプスレーザックを使用。 万歩計は、25000を越えている。 スーパーフィート(パフォーマンス)を始めて使用。 |
08:01 ようやく、出発である。 まぁ、無駄な時間を費やしたものだ。 登山口には、30台ほど止めれるという駐車スペースがあると紹介されており、そこを目指しているのだが、 ゲートがあるばっかりに、この林道でないと判断し、戻ったり、探すこと30分。 ようやく、工事作業の方に聞いて、ここで間違いないと教わる。 それとゲートから登山口まで、2km以上あることもね。 のっけから、ついていない。まぁ、いい。 今回のテーマは、もちろん、疲れた心身を癒すための紅葉狩り。 |
|
08:26 さっそく、鮮やかな紅葉が、お出迎えだ。 いいね。この鮮やかさ。でも写真で見るとそれなりだな~ 現地だと空気や静けさなど、感じる要素を沢山あり、早速、大地の恵みを頂きました。 |
|
08:49 奥へ、奥へと進むと、さらに、色づきがいい。 それにしても、登山口は遠いな~。 川沿いに歩くため、橋の上から、岩魚の姿を確認することができた。 今は釣り人もいないので、優雅に泳いでいたなぁ。 |
|
09:08 能郷谷登り口 いや~、やっと、スタート地点に立ちました。 ただでさえ、休みなしで、往復5時間かかるコースなのに。。。 帰りに寄りたい場所もあるのに。 さぁ、がんばりますか。 |
|
09:32 900m地点。 登山口より、いきなりの急坂でヘロヘロである。 やはり、体調が本調子でないのかな~。 |
|
09:46 なぜか、林道。 このあたりから、空が怪しいぞと感じ始める。。。 |
|
10:05 二合目。 だんだん、寒くなってきたぞ。風も強くなってきた。 もう、周りの景色は、望めないくらい、霧が強くなってきた。 天気予報では、晴れのち曇りで、悪くなる方向なのだ。 山頂を早く、目指すしかなさそうだ。 |
|
10:35 三合目。 とくかく、休みなし。 |
|
10:58 ついに雪だ。ちょっと、嬉しい。 | |
11:01 四合目。 とくかく、休みなし。 |
|
11:35 5合目。 とくかく、休みなし。 |
|
11:57 山頂である。 景色のけのじも見当たらない。残念である。 食事をしたいが、風を凌げる場所がない。 確か、山頂付近に、何か神社みたいなものがあると書いてあったのを思い出し、そちらのほうへ歩き出す。。 |
|
12:02 その建物を発見。さっそく、風下に店を広げる。 | |
お楽しみの昼食である。が、しかし、寒い。 しかも非常に 気温は確実に10度を切っていて、風が強く、体感的には5度ぐらいかな(適当)。 EPIのガスは、赤いので、寒冷地仕様でないレギュラーか?いや、絶対レギュラーである。 こんな状況では寒冷地仕様にすべきである。 火力が貧弱で、両手でガスを包み込んで、暖めるも手が冷たくて、やってらんない。。。 15分もかかって、ようやく、湯が沸騰した。 寒い日は暖まる味噌煮込みうどんが最高!とお湯を注ぎ、待つこと5分。 頂きま~す。ふー、ふーって、する必要ない。 さめている。食べ終わっても体は冷え切ったまま、雨も降ってきた。 カッパに変身だ。フリースも着ているので、モコモコのモコやすである。 もう降参である。泣きながら、12:40!勇気ある下山を決定。 |
|
12:58 幻想的な風景 | |
15:11 いきなり、ゴールイン。 この辺りは、山頂の天候がうそのように、穏やかである。 それにしても、この急勾配は、きつい。 下りで膝が笑いっぱなしだし。最後は、踏ん張り効かんし。 まぁ、休憩すれば、いいのかもしれないが、寄るところもあるし。。。 |
|
15:29 帰りの林道。 またもや、紅葉に目が奪われる。。。 |
|
16:09 やっと、ゲートに到着。 いやー、疲れました。 万歩計は、初めての25000歩越えでした。 この林道の往復が余分でしたね。 でも、ゆっくり、紅葉狩りができたし、クタクタ足のクールダウンができ、一石二鳥でした。 結局、1000m以上の上りでした。疲れるわけですね。 ※帰りに家電屋さんによって、35万円もするマッサージチェアーに15分。 これからもよろしくお願いします。 |
|
|
<番外編> 図書館で根尾断層の写真集を見てからというもの、生で見てみたいと、思いつづけて数年。 やっと、見ることができた。 資料館は、17時までということで、見ることはできなかったが、駐車場にちょっとしたガイドがあり、それで、 目の前にある堤防みたいなものが、それだと気がついたとき、正直、うそだと驚いた。 どっちが上がったのか、下がったのかという前に、その差に驚く。 6mという数字が紹介されていた。一瞬で、地面がこれだけ、ずれる。 想像力がなくなりかけている、やすでも、濃尾地震の凄さが、少しだけ感じることができた。 死者7300人。そういうことなんだろう。。。うん。 |
今回の登山で撮った花。 なんの花かは、やっぱり、知らない。。。 |