やす流 Top


継鹿尾山(つがおさん)



日時 2007年4月7日
ルート 善師野駅→熊野神社→大洞池→継鹿尾山→寂光院→犬山遊園駅
登山口 愛知県犬山市寺洞
天候 曇りのち小雨
時間 11:17~16:00
同行者 管理者の両親、家族 計6名
標高 273m
標高差 約230m
距離 約7km
備考 オスプレー ストラトス40、チタントレック900 デビュー

11:17 善師野駅近辺で、駐車できる場所を探すが、なかなかいい場所が見つからず、 随分遠い場所に駐車することに。。。
今日は、ゆっくり、のんびりである。
両親との初めてのハイキング。
しかも、電車を利用するのも初めてである。
どうなるかと、とても心配の歩き出し。。。 11:40 最初の休憩ヶ所となる大洞池。
ここは、思ったより透明度が高い池で、数名の釣り人がいた。
ブルーギルが沢山おり、子供たちが与えたお菓子をパクパクと食べていた。
しかし、なんて人なつっこい魚なんだ。
すぐになついていた。
12:13 やっと、登りになってきた。
冗談をいいながらの山登りも楽しい。
12:41 休憩しながら、登る。
徐々に疲れが。。。
12:48 いくつかの起伏を越えながら。。。
13:10 ビスターリ、ビスターリ
13:12 継鹿尾山 山頂に到着。
ご苦労様でした。
山頂に近づくとパッと展望が開け、感動的だ。
なにせ、ずっと展望が開けていなかったからだ。
ご褒美をもらった気がした。
小雨がパラパラと降ってきた。
ちょうど、展望台があって、非常に助かった。
13:37 お待ちかねの昼食である。
カップラーメンのオンパレードである。
いい加減、次の手を考えないと。。。 後片付けをする頃には、雨もやみ、日頃の行いがいいということが実証できたようにも見えた。。。
14:27 下りである。
ひざが笑う下りである。
14:39 寂光院に到着。
さすがに紅葉が有名なだけあって楓が多く、桜は、少ない。
15:06 唯一の桜並木である。
15:26 集合写真である。
またしても、大活躍の100均のミニ三脚であるが、地面にピントがあってしまい、大失敗なのだ。
15:40 木曽川沿いの歩道である。
後は、駅まで平坦な道のりである。
今回は、両親とのハイキングでどうなることかと、心配だったが、無事、 電車で善師野駅に戻ることができ、ほっとしている。
ただ、回復に向かうという天気予報とは違って、小雨がぱらつき、残念だった。
でも、時間が足りないとセカセカと働く日常とは対照的に、時間を掛けて、 わざわざ、歩くといった、非常に贅沢な時間の使い方、何気ない会話、冗談など、 楽しい時間を過ごすことができ、満足できる今回の山旅となった。
両親は、ちょっとでも、ハイキングの楽しさが分かって貰えただろうか。。。
山から活力を貰えただろうか? 
僕はいつも以上に、リフレッシュすることができた。