日時 | 2006年11月30日 |
---|---|
ルート |
御在所山の家→おばれ石→御在所岳→国見岳→ 藤内小屋→大石公園→御在所山の家 |
登山口 | 鈴鹿スカイライン 中道登山道(御在所山の家となり) |
天候 |
晴れ時々曇り(山頂12:00の気温0.6℃。 朝陽台では、小雪。時より強風。) |
時間 | 7:50~14:05 |
標高 | 1210m |
標高差 | 約800m |
距離 | 水平距離8km |
同行者 | 単独 |
7:45 鈴鹿スカイラインの御在所山の家わきの路傍に駐車。 1台も車が止まっていない。今日も一人か。。。 いつもの事ながら、なぜか、焦る。ゆっくり準備すればいいのに。。。 ちょっと、寒く、風が少し強い。 フリースを着込み、レインウェアの上着を羽織り、耳当てと手袋をして、出発。 今回のこの中道登山道とは、イベント盛り沢山の人気のある登山道らしい。 |
|
花崗岩が風化した斜面は、滑りやすく、登りづらかった。 意外と道が狭く、人が多いと混雑しそうな幅だ。 ロープや鎖があって、昔大好きだったフィールドアスレチックを思い出した。 途中、汗をかき出したので、フリースを脱いだ。やはり、厚着だった。 薄着でちょうどいい。 視界が開けてきた。 ロープウェイの先を見てみると、なんだか白い。 |
|
8:19 30分ぐらいで、おばれ石に到着。 写真でみるよりも、でかい。デジカメの広角側の35mmでも全体が入らない。 とても大きく、大きく傾いている。 その岩のたもとには、左の写真のとおり、不思議な光景! なんだ??? そういうことかぁ おばれ石が、倒れないように、いや違う。細い枝で支えられているのだ。 |
|
8:35 歩いてきた場所を上から見ることが出来たので、パジャリ。 | |
8:36 地蔵岩。 まぁ、よくも、こんなあ。。。 |
|
8:43 この日一番の難所、キレットというらしい。 落ちたらやばいところだが、慎重に下れば、問題ない。 |
|
9:10 ササが現れた。 いやな感じ。なんかでてきそう。熊とか。。。 |
|
9:16 四日市の町が見える。 海が見える。ここまでは良かったんだが。。。 |
|
9:24 どうやら、上りきったようだ。
このあたりから、白いものが降ってきた。っていうか吹雪いてきた。 9:35 朝陽台広場を散策。 写真を取ったりして、レストランの方へ歩き出す。 流石に平坦の道では、体が冷えてくる。フリースを着込む。 そして、モアイン・ゼリーをジュルジュルと飲み込む。 初めて食べてみた。薄味だが、食べやすかった。 これで、約160kcalのエネルギーを補給したことになる。 なんだか、元気になってきた。 |
|
9:50 日本カモシカセンター着。 偶然にも今日が最後の営業日。これにはちょっとビックリ。 無料とかかれており、迷うことなく中に入る。 |
|
カモシカセンターにあった温度計。4℃ぐらいかなぁ。 | |
10:11 一等三角点に到着。ここが、御在所岳の頂上だ。 道がわからず、スキー場のゲレンデを登り、なんとか、到着。 ゲレンデには動物の糞が沢山落ちている。 北緯35度01分02秒003、東経135度25分17秒653とある。 これは、日本測地系なのか、世界測地系なのかわからなかった。 ここには、山口誓子句碑があり、「雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ」とかかれており、 「新興俳句運動」の指導者的な存在だったらしい。 また、日本カモシカセンターに戻り、今度はゆっくり、 展示されているものをじっくり見ることにする。 さっきより、人が多くなってきた。さすが、最終日。 ちょっと、お腹が空いてきたので、ザックから、おにぎりを取り出し、食べた。 |
|
10:53 そろそろ、帰ろうかな。 | |
ここが、裏登山道。 下るには安全で早いらしい。 | |
11:03 国見峠。 そのまま、国見岳にも、登る。 11:13 国見岳に到着。1171mとある。 ガスで景色はほとんど、見えない。 とっとと、下り始める。 |
|
11:26 国見峠に戻る。 ここから、湯の山温泉方面へ。。。 | |
11:26 8合目。 11:39 7合目。 11:55 6合目。ここまで、岩がゴロゴロしており、足を挫きそうなること3回。 意外と危ない。 12:06 藤内壁出合看板。 ロッククライミングのメッカらしい。 どうやって、切り立った壁を登っていくのか? 12:22 天狗の踊場。 |
|
12:36 藤内小屋。 誰もいない。 お腹が空いたので、ここで、ザックからおにぎりを取り出し、食べた。 ここまで下ると、気温が12度となり、暑くなってきた。フリースを脱ぐ。 |
|
13:06 川沿いに下りたきたが、結構、いいサイズのアマゴが優雅に泳いでいる。
お腹が空いたので、パンを2つ食べる。 意外と食いしん坊? |
|
|
13:51 大石公園から一ノ谷茶屋跡に向かう道中にある立派な木。 唯一、紅葉らしい写真。 |
14:04 出発した登り口に戻ってきた。 はぁ~、疲れました。 でも、汗をあまりかかないせいか、思ったより疲れなかった。 日本カモシカセンターの最終日に訪れることができたし、 初めて食べた90秒クイックチャージも調子よかったし、 買ったばかりのカッパも役に立った。 仕事のストレスを発散するには、もう少し、汗をかきたかったが、気分は良好。 これで、仕事2~3日は頑張れる。ストレスもクイックチャージなのだ。 |