やす流 Top


2021年 釣行報告


日 時 場  所 釣  果
2021/07/23
17:00

22:30
木曽川河口


うなぎ狙いで、1匹(大潮、満潮18:11、晴れ。月齢13.0)

いつもの釣り場は、前回よりさらに葦が成長していたので・・・草刈り機がほしい!
なので、前回同様、左隣のちょっとした高台のポイントで釣り始める。
三河では、下げでも釣れたため、いつものポイントではどうかなぁ~
本当にエサ取りもない状態がズーと続く。

20:40初めての当たりで、20cmぐらいのウグイ。
21:50ちょっと大きな当たりで、ちびウナギ。

22:30で竿収め。

えー、こんなエサ取りがいない日があるのかーーーー、やっぱ、ダメか

そして、お土産のアカテガニとベンケイガニ合わせて4匹(ペット用)を捕まえ、帰路につく。
2021/06/26
17:30

22:30
With OGWさん
三河臨海緑地 臨海球場ポイント

うなぎ狙いで、小1匹(OGWさん:4匹)(大潮、満潮19:48、曇り。月齢15.6)

今回は初めてのポイントに挑戦。
早めに出発し、現地で色々とポイントを回って、釣り場を決めたが、 干潮で底が見えていたのだが、どこもフラットな感じでウナギが隠れるような テトラや葦やらが見当たらない。。。大丈夫なのか不安になってくる。一部、大量の牡蠣ポイントがあり、 PEラインはスパっと切られそうで避けたいポイントだ。 水門で繋がっている池も有力なポイントだったが、3.6mの竿を並べるのには気が引けるため、断念。 そして、最終的には、最初に釣れていたと教えてもらった場所付近で釣ることになった。

17:00頃釣り場に荷物を運んで、腹が減っては戦はできないので、弁当やら、パンやら、 パンやら・・・やっぱり、食い過ぎだろう。
17:30頃から実釣開始。徐々に水位が上がって、テンションもアゲアゲになってくる。
17:45にハゼが釣りあがる。まぁ、魚がいることがわかった。しかし、釣り人は他にはいない。。。ちょっと、不安になる。
その後、エサ取りもなく、定期的にエサのチェックするだけで、ときめきがない状態が続く。
暫くして、ぞろぞろと釣り人が増えてきて、やっぱり、今日は釣れるかもと期待を膨らませる。
満潮の30分前あたりから、ザワザワしてきた。コツコツとエサ取りと思われる当たりがちらほら。一気にボルテージがUp
あれれ、満潮を過ぎても、大きな当たりはなかったが、エサチェックで上げてみると、 大量の藻や海藻に紛れ込んで、小さなウナギが釣れていた。 当たりが判らなかったとはショックだった!
その後もエサ取りのコツコツとして当たりだけで、タイムアップの21:30となり、納竿となった。

釣り場としては、コンクリートで整備され、トイレも完備されており、 家族連れでも安心して釣りができる場所で釣っていて、気持ちよかった。
2021/06/14
18:00

22:30
With 娘
木曽川河口


うなぎ狙いで、1匹(中潮、満潮21:04、晴れ。月齢3.6)

いつもの釣り場は、葦の隙間だが、両サイドの葦が猛烈に成長していて、去年は2本出せたけど、今年は無理! なので、左隣のちょっとした高台のポイントで釣り始める。
本当にエサ取りもない状態がズーと続く。

19:20 突然、娘の竿が暴れだした。 娘が取り込み、幸先のいい、本命ウナギだった。 50cmぐらいのスレンダーなウナギだ。 とりあえず、キープだ

今日は、必殺アイテムを履いている。長靴だ! 満潮時は水位があがり、釣り場は浸水され、移動を余儀なくされるのだが、この長靴があれば、ある程度、耐えることができる。 唯一、気を付けないといけないのが、スマホの水没です。 普段から落とすことはない、いや、今まで落としたことは決してないのだが、そわそわして、落としそうになる。 長靴は必須だな、これは。暑い夏でも水の中に使っていれば、快適かも

あと30分で満潮だね~
この時刻あたりから、エサ取りの当たりが数回。でも本命ではない。
あれ~、潮止まりだね~
22:30で竿収め。

結局、追加できず、娘の釣ったウナギはリリースすることに。初めて、その泳ぎ方を見たが、ヘビそのものだった。 クネクネとしなやかにしなり、泳いでいくウナギ。 あのウナギの力強さは、あのクネクネから生み出された推力なんだ、すげーものを見た!

そして、お土産のアカテガニとベンケイガニ合わせて6匹(ペット用)を捕まえ、帰路につく。
まぁ、今日は、娘のウナギデビューで娘が釣ったので、満足だ! (-_-;)

戻る