やす流 Top


2018年 釣行報告


日 時 場 所 釣 果
2018/08/14
18:03

22:10
木曽川河口




うなぎ狙いで、4匹 ハゼ2匹。 (中潮、満潮20:08、晴れ、月齢2.7

連日の猛暑で川の状況は悪いだろうと思いながらの釣行で、やっぱり、 エサはミミズですね。

幸先良く、一投目からヒット!今までこんなことはなかった。。。
しばらく、反応なし。。。そして、19:18に1匹目よりは大きいが、またまた、 リリースサイズを釣り上げる。
今日は、こういう日かな????
そして、それは突然に起きる。暗闇に鈴の音が響き渡る。
20:10に、50cmクラスを釣り上げた。

まだまだ、行けるぞ!いい当たりが2回もあったが、外れたり、 手前の草に引っ掛かるわで自分のミスを連発!
あ~ぁ、潮どまりで、ゴールデンタイム終了だわ、当たりがぱったりと止まる。
その後、ハゼ2匹と戯れ、そして、22:00にリリースサイズを釣り上げ、エサ切れとなり撤収!

今日は、うなぎの活性が高かったので、もっと釣れただろうに。
気が付けば、蚊の餌食でしたわぁ。

次の日、釣ったウナギを一番下の子供に見せた。
今回も名前どうする?と聞いてくる・・・・
捌く前に動かないように冷凍庫に1時間ぐらい入れて、仮死状態にする。
死んじゃうの?と聞いてくる・・・・
頭をおとしても、エラは動くし、口はパクパクする。
これは子供には見せられん、トイレの花子さんより怖い。

さて、白焼きに話を進めよう。
炎天下で炭をおこすのは大変なので、台所の両面グリルで焼いてみることにした。
火加減は、上下とも3/4程度としたが、どうも皮をしっかり焼くことができんかった。
次回からは、上火3/4、下火全開として、 皮がしっかりカリカリになるまで焼きたいね。
結果、これからもガスコンロの両面グリルを使うことにする。
なんたって、火加減コントールと後片付けが簡単なのがいいね。


それにしても、旨かったわぁ。

ちょっと、調べたら、 生ウナギは天然ものだと8000円とかするんだね~びっくりだわ
2018/07/16
18:30

21:30
木曽川河口




うなぎ狙いで、1匹。(中潮、満潮20:53、晴れ、月齢3

連日の猛暑で川の状況は悪いだろうと思いながらの釣行でした。

エサはミミズ。 また、家の近所で土を掘り返し、調達したいいミミズだ。 今年は少ないし、大きなミミズが少なかった。取り過ぎか?
竿は2本出し。いつもなら3本だが、釣る場所の狭さと、思いのほか、 流れがきつく、25号のスパイクおもりでも流される。お祭りを警戒して、3本目は諦めた。

1本目を投げ込み、腹がすいて、弁当を食べる。パンを食べる。 虫よけスプレーする。2本目も投げ込む。
なんの当たりもなく、19時半頃のゴールデンタイムへ突入。

なんと、ここで、まさかのお祭り!
PEラインがグチャグチャになり、暑さも重なり、もうやる気ゼロ!

なんのために、ここで竿を出してる。なんのために・・・ と自分に問いかけ、自分を見失わずにすんだ。
20分の格闘の末、ラインシステムを作り直し、エサをつけ、投げ込んだ。

結局、竿がしなり込んだのは、20:50!
待望の1尾60cmを釣り上げた。しょぼいリールにヒットしたので巻けんかったわぁ。
ポイントは、現地を知る者にしかわからないが、去年と同じ真正面でしかも近距離だった。

今回は、エサとりがいなかったので、去年ほど、忙しくはなかったし、 の攻撃もなかった。強烈な虫よけの効果か?


翌日、猛暑のなか、蒲焼きです。
焼きあがるころには、食べる気力もなくなるという毎年恒例の行事になればいいのですがねぇ。