やす流 Top


2009年 釣行報告


日 時 場 所 釣 果
2009/09/22
近所の川

オイカワ狙いで、本命3匹。

オイカワが釣りたいと突然の申し出。 これに答えるため、不要なフライラインを息子ののべ竿の先に巻きつけて固定して、 テンカラぽい仕掛けを作った。さあ、出発だ!

ライズはあるが、釣れない息子。 もう帰ると言うのでチャレンジ。釣れるではないか。。。

2009/09/21
千代崎港(三重)

ハゼ狙いで80匹ぐらい。

両親も誘っての初となるハゼ釣り。
ちょっと、風が強かったけど、快適で、楽しい釣りができました。
昼前に釣り場近くのマックスバリューで食材を調達し、さらに港のすぐ近くの釣具店で、 イシゴカイ2杯(¥700)と氷(¥280)を購入する。
バーべQで空腹を満たして、干潮を過ぎた14時頃に、さてと。。。
ようやく本来の目的である釣りです。
エサを購入した釣具店の対岸に移動して、釣り開始。
計6名なので、仕掛け作りが大変です。
仕掛けを作っているうちに、釣れた~の連発。。。
はっきり言って忙しいです。
母親と娘は、コンスタントに釣り上げている。
息子はザコ(ハゼ)には興味がないらしい。。。
食べると美味しいということを知らないので、仕様がない。
ちょい投げ竿4本で、エサがなくなったのは17時過ぎ。
サイズは、大きいので12cm。
小さいのは、7cmぐらいで、母親はメダカだといってました。

息子はシーバスも狙うが、残念ながら、ヒットせず。。。

釣具店の人の話だと、ハゼを狙って、マダカが釣れたりするそうです。

2009/09/05 八田川(味鋺)
オイカワ狙いで1匹。

またまた、小物狙いです。
親父が、最近、この川で魚と戯れているということで、初めて?の親子での釣行となった。
毛ばり&のべ竿で、遠くへ毛ばりを丁寧に飛ばす工夫をしていたのには驚いた。
退職した親父は、毎日、パチンコ&川釣りをエンジョイしているようだ。
ポイントもしっかり教えてくれ、この川のガイドのようだった。。。

短時間の釣行だったが、二人とも1匹づつ釣り上げて、坊主は逃れる。

この川は、フライフィッシング、テンカラ釣り、餌釣りと、人気が高いようだ。。。

2009/08/13

 

長良川(美濃) カワムツ狙いで1匹。
川遊びの一つがあんま釣り。
いい川虫が取れないので、すぐにやめてしまったが、1匹釣って坊主を逃れる。
こういった小さな魚と戯れるのもなかなかのもの。
2009/07/23 敦賀(敦賀新港)

アジ狙いで、アジ300匹ぐらい(家族4人の合計)

家族でサビく。。。第2回である。
釣具店でアミブロック1つ(¥500)と氷(¥200)を買って、9時頃より、釣り始める。
すぐに息子が数匹の小さなアジを釣り上げていた。
因みに、この日は大潮で釣りとしては最高だ
。 この調子で、14:00まで、途絶えることなく、釣れ続けていた。
カゴにアミを入れなくても、小さいものは簡単に釣れた。
サイズは、平均7cmぐらいかな?小さいのでサビキも3号のほうがよかった。(4号でもOK)

次第に子供達は飽きてきて、釣ったアジをトンビに投げて、それを空中でくわえて、食べさせる。。。
餌づけという遊びになっていった。。。
ちょっと、周囲の目も気になり、止めさせたが、空中で、キャッチする瞬間、おおおおおぉーーと、 ちょっと、感激。
(息子は5回空中で食わせたらしい。。。)

昼ごはんをコンビニで調達し、海水浴場へ。
今回は、手の浦(たのうら)と決めていた。駐車料金1500円を払い、いざ、海へ。。。
砂?小石?の浜は、きれいだし、海もきれいだ。
でも、遠浅ではなく、3mも沖にいくと、やすの身長を超える深さである。

アジは、から揚げにして、食べた。。。。
もう、アジは当分いいや。(ゲップ)

2009/05/04
奥田の用水(稲沢市)

鯉狙いで、息子が30cmの鯉1匹、娘が30cmのナマズ1匹。(ブチッと切られたのは計3回)

今回は、畑で捕ったミミズを餌として、子供たちが釣るのが目的なので、僕はアドバイザーです。
今は、田んぼへ水を入れており、用水の水位は低くなっているので、鯉の姿は容易に確認できる。
鯉を探しては、その上流2mぐらいから、餌を流すスタイルだ。
最初、ハリスを2号としていたが、ブチッと切られていたので、3号に変えた。
それでも、ブチッとやられていた。。。
ドラッグ調整を教えていなかった。。。大失敗である。

息子は、本命の鯉を、見事に釣り上げた。
もう、彼の笑顔は最高である。大満足、そんな感じであった。
竿を通して野生の鯉の力強さを感じたに違いない。
鯉にしてみれば、生死がかかっており、必死だ。
針に掛かった時、すごいパワーでラインが持っていかれる。
あの小さい体のどこにそんなパワー&トルクがあるのか、不思議である。
大げさに言えば、生命力の凄さを体験できる一日だったに違いない。(かなり、大げさだ。)

娘は、本命ではなかったが、ナマズを釣り上げた。
1級ポイントで、沢山の鯉が群がっている場所に餌を投入したが、掛かったのは、外道のナマズだったという、 そういう運命をお持ちのようだ。
その後もがんばっていたが、タイムアップ。
ちょっと、残念そうだった。。。
それにしても、ベロを出して写真に納まるとは、憎めないやつだ。

2009/05/01
17:00

23:50
揖斐川の河口
うなぎ狙いで、やっぱり0匹。
(仲間Aがミミズで32cmのカレイ1匹。仲間Bは透明なやつをなぜか0.5匹)

例年になく、早めのうなぎ釣行だ。昼間は半袖でOKだったが、夕方の釣り場ではそうはいかない。
日が沈み、徐々に冷え込んでくる。
フリース&ウインドブレーカーが必要だった。
今後は、大げさな装備で望みたい。

スモークチーズはうまかったし、夜食のラーメンもおいしかった。
あったかいコーヒーも、なかなかのものである。
何より、竿先を見つめてると時間の経つのを忘れてしまう。
やはり、この釣りも楽しい。

餌は、3人分として、カメジャコ40匹(サイズ小、30円/匹、1200円)+ゴカイ1杯(600円)を買ったが、 6時間でもカメジャコ15匹ぐらいは余った。
釣れていない場合、カメジャコ1匹で1時間ぐらいはもったかな?以後、買いすぎに注意しよう。
高速道路を使えば、1時間の道のりである。

2009/05/05追記:餌はアケミ貝がよく、水温19度以上がいい、5/4に2本釣れているとの情報を頂いた。
2009/04/30
10:00

18:30
荘川、一色川
岩魚狙いで、岩魚4尾(2匹は稚魚)。
10回ぐらいの反応があっての釣果。

久々に渓流に行ってきました。
最初、一色川の下の方で、釣り始めるが魚の気配が感じられなかったので、早々に荘川の牧戸辺りに移動した。
ドライに反応があるものの、フッキングしない。。。
確実に腕が落ちている。
岩魚なので、あわせをゆっくりにしてみるが、やはり、のらない。。。
魚のサイズは、チビではないのに。。。
やはり、腕が落ちている。
でも、ようやく、1尾(25cmぐらい)釣り上げる。
その後、一色川のスキー場付近に移動するが、チビサイズの岩魚と戯れることになる。
粘った甲斐があり、終了間際、塩焼きサイズを1尾追加した。

やはり、渓流は気持ちいい。
夢中になれるドライの釣りは、たまらない。

2009/04/04
11:30

13:30
庄内川

鯉狙いで、ナマズ1尾。

鯉釣りに行って来ました。
久しぶりに吸い込みです。
小学生以来でしょうか。
初めての場所で、釣れるかどうか、雨が降ってくる予報だったので、 降ってくるまでに釣れるかどうか、心配でしたが。。。
鯉ではなく、50cmぐらいのナマズでした。
当たりは、鯉のように竿がグニャーと弧を描くように曲がるわけでなく、ガクン、ガクンという感じで、 フナが掛かった時に近かった。

今回の練り餌は、子供の頃からお世話になっている「大ごい」です。
久しぶりに嗅いだこの臭い、やっぱ、これだね。
今日は一日、この臭いが、手を洗っても、取れません。

小雨が降ってきたから、もう止めかな。
と思っていた矢先、ガクン、ガクン、来ーーたーーーーーー! 格闘すること2分ぐらいか、 近づいた鯉のサイズが気になって見ると、鯉ではない!ナマズだ。
娘にタモですくってもらい、左下の写真を一枚。
パシャ!

吸い込みの針が3本程口のまわりに掛かっているわ、子供たちにペタペタと叩かれ、 ひげを引っ張られているナマズは、かわいそうだった。

2009/02/01
17:30

18:10
長良川(美濃)
シラメ(アマゴ)0尾。
恒例のシラメ釣り。

前日の雨の影響で、水量が多いし、強風だし。。。条件は悪い。
だが、解禁日とあって、釣り人は多い。

夕方にライズがあるかなと期待したが、ダメでした。
魚の気配が感じられなかった。
また、今年も釣れないのか?どうする俺?