やす流 Top


日産テラノ


このデザインがたまらないと言うオーナーも多いのではないだろうか。
僕のその一人だった。

No. 作業内容 コメント
エンジンオイル&フィルター交換  
オルタネータのブラシ&ベアリング交換 ディーゼルで、回転数が低いせいか、ブラシは、半分程度だったが、折角、 ばらしたのだからと、ブラシとベアリングを交換した。
ラジエター水交換  
ファン、オルタネータ、エアコンベルトの交換 ベルトの張り具合に自信が持てないまま、走りつづけた。
ブレーキフルードの交換  
ブレーキパッドの交換 結局、フロントを1回交換しただけでした。
17万km超えていたのに。。。
ブレーキ使っていたのかな?
ブレーキホースの交換 ちょっと、キズがついていたので、大事を取って、すべて交換した。
エンジンマウントの交換 エンジンに2つ、ミッションに1つのマウントがあった。
10万kmを超えているへたった状態で、交換したので、劇的に静かになったことを覚えている。
アクチュエータの交換  
10 ウインカーのスイッチ交換 2回故障して、交換している。
11 テールランプのアッシ交換  
12 デフオイルの交換  
13 ミッションオイルの交換  
14 オーディオの交換(CDチェンジャー)取付  
15 キャリパーのオーバーホール キャリパーのシールを交換したが、ピストンを傷つけないか、慎重に作業。
今考えるとよく、やったな~
16 エアコンの掃除 オートメカニック雑誌に応募したら、エアコンのプロ洗浄が当った。ラッキー。
17 フロントガラスの補修  
18 タイヤのローテーション  
19 サイドブレーキの調整 唯一、弱点だったサイドブレーキ。
効きが弱く、ユーザ車検で×となることも
20 ウインカーのヒューズ切れの原因調査&修理 ビニールコードが、ディーゼル特有の振動で、ボディとすれて、剥き出しとなり、ショートしていた。
雨の日にショートしやすかったのも、納得できる。
21 ショックの交換 これも、コイルとショックが独立しているから、工具もなく、交換できた。
これで、劇的に乗り心地が向上。
4万kmでへたるらしい。
22 サーモスタットの交換  
23 ラジエターのアッパーホース交換  
24 ユーザー車検 このテラノで3回(7、9、11年目)のユーザ車検を受ける。
25 ボディーのさび、キズの補修  
26 ボンネットの調整 ディーゼル車は特にボンネットのガタが気になります。
このガタの調整するとエンジン音も多少静かになります。
27 トーションバーの調整 トーションバーのへたりが早いのか、前のめりのプロポーションとなっていたが、 調整(整備マニュアルで規定されている地上高に調節)することで、元に戻った。
調整するとアライメントが改善されたみたいで、ずれていたハンドルのセンターが決まる。
28 バッテリー交換  
29 自転車ラックの作成(イレクターで自作) 背面キャリアのタイヤに付けるMTBラックを作成。
30 スモーク貼