やす流 Top


車検-公害拡散防止装置関連


公害拡散防止装置関連の点検整備メモを残す。

点検項目 説明 デミオ キャロル ロードスター ミニカ
メタ-リング・バルブの状態 メターリングバルブ(PCVバルブ)は、エンジンヘッドカバーに付いているらしい。

ピストンの上下で内部圧力が上がりピストンリングより漏れてきたガソリンやら排ガスがバルブより吹き抜け、 エアークリーナーの下流の配管に戻して、燃やして公害をなくすもの。
ブローバイ・ガス還元装置の配管の損傷 メターリングバルブからエアークリーナーの下流付近に向かっている1~2本のゴムホース。 上と同じ
燃料蒸発ガス排出抑止装置の配管等の損傷 ガソリンは揮発しやすいので、そのまま大気放出すると大気汚染となるのでダメ。
そこで、その揮発したガスを一旦活性炭で吸着させて拡散を防ぐ。 そしてエンジンを始動させたとき、その活性炭からエンジンに向かって吸わせてあげて燃やすことで公害をなくす仕組み。

活性炭は、チャコールキャニスタと呼ばれる円筒状の部品です。
燃料蒸発ガス排出抑止装置のチェック・バルブの機能
 
チャコール・キャニスターの詰まり、損傷 燃料タンク(フューエルタンク)からの蒸発ガスが大気に放出されるのを防止する装置のことです。

別名「ベーパーコレクター」「シーキャニスター」


燃料タンクの横にありました。
エンジンルームにありました。
運転席のリアタイヤハウスの前側の裏に隠れていました。
触媒等等の排気ガス減少装置の取付けの緩み、損傷  
二次空気供給装置の機能 二次空気装置は排気管に直接空気を噴射して排気ガス濃度を薄めてしまうという機能で外車以外はないらしい。 × × × ×
排気ガス再循環装置の機能 EGRと言ってガソリンが燃えて酸素が少ない熱せられている空気を燃焼室に入れることにより燃焼温度が下がりNOXを低減します。  
減速時排気ガス減少装置の機能 減速時排気ガス減少装置はコンピュータの機能で、アクセルオフ時の燃料カットのこと。
一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付状態 一酸化炭素等発散防止装置
・排気管に付いている触媒(キャタライザー)
・O2(オーツー)センサー(ラムダセンサー)