やす流


カメラ、ビデオカメラ


カメラやビデオカメラは好きです。
写真を後からは見ることは少ないですが、 記録することが好きなんですね。

現像するため、ラボを往復して、仕上がりを見るのに時間とコストがかかるフィルムカメラ時代に比べ、 デジタルカメラは、即座に仕上がりが無料で確認できるため、想像力が弱くなり、 構図、露出、被写界深度などを考えてシャッターを切るという真剣勝負をしなくなったのが、 イタたたたたぁです。
便利になるのはいいけど、感性を磨かないとね。

日時 項目 写真 コメント
2024/06/02
双眼鏡 スマホホルダー装着

↑スマホを装着したところ

↑これが100均で購入したもの

↑こんな感じで

↑別のアングルでこんな感じ
双眼鏡には三脚に取り付けるためのネジ穴がある。これを利用して、100均のスマホホルダーを加工して、取り付けるように改造してみた。 何に使うかというと、スマホアプリを見ながら、快適に星空観察ができるというアイテムです。
スマホのアプリは、以前から「Star Walk2」を利用している。スマホのジャイロを使ってスマホの向きに合わせて、画面もクルクルと向いている方向の星が表示される優れもの。
ちょっと、重くなるが、スマホを取り付ければ、見たい天体を入力すれば、スマホがあっちだ、こっちだと教えてくれる。

ググってみたら、製品化されていた・・・わぁ
2024/05/07
Kenko 双眼鏡 ultraVIEW 6x30WP

気軽に星を眺めるために双眼鏡がいいと思い、しかも6倍というあまり倍率が高くないものをチョイス
防水であることが決め手になった。冬のレンズの結露は想像以上だったのでね。カメラのレンズは防水でないので大丈夫だろうか・・・心配です。
最近はダハプリズムが主流だが、冒険者が持つ双眼鏡といえば、ポロプリズム方式と昔から決まっている。いや、ただの経費削減だ。ポロプリズムの方が安いのだ。
これで気軽に星を見ることができる。しかも、結構、肉眼では見えない星まで見えて、夢中になってしまう。早く、天の川を見に行きたいわぁ
2024/01/06
三脚 SLik マルチポッド 3×4N

ハードオフで購入(1,100円)
ホント、衝動買いです。三脚を見ると欲しくなる。病気ですかね。
2024/01/06
三脚 ベルボン CX440

息子用にハードオフで購入(1,100円)
ジャンク品になっていたけど、理由がわからなかった。袋がないとかの理由なんだろうか・・・
2023/08/02
ミニ三脚を3Wayから自由雲台に交換




花火撮影のために軽量な三脚がほしくなった。
三脚も物色し始めると、当然だが値段の高い、いいものが欲しくなる。
しかし、昔、衝動買いした500gしかないミニ三脚がある。
この三脚、カメラの固定方法が、水平と垂直の2つしか固定できないもので、ガタツキはあるは、しっかり90度でもなく、精度が悪すぎる。。。
そこで、メルカリで自由雲台を見ていたら、安くよさそうなものが売っていたので、ポチちゃった。
三脚の雲台をパイクごと切断し、そこへまたまた「ユニコンアンカーW3/8、径12.5mm」を打ち込み、そこに、W3/8➡W1/4の変換ネジをかまして、自由雲台を固定する。
見た目もいい感じで、自由雲台もしっかり固定でき、花火撮影に重宝しそうである。
後は、軽量過ぎて、風で倒れそうなので、三脚のストーンバックを作らんといかんわぁ

W3/8➡W1/4の変換ネジ:150円
自由雲台:680円

2022/10/23 SLIK HANDY PODⅡ

キンブルで発見した中古の一脚。
どうしたらこんなにキズまるけになるか不思議なぐらい酷い状態。 足ゴムもなく、アルミパイプの先端は潰れて、中には砂が固まって入っているという酷い状態。 自由雲台は問題ないので、掃除して、足ゴムを探さなきゃ

購入金額484円

2023/6/10 回転式の石突を取り付けた。おっと、630円もかかってしまって、本体よりかかってしまったわぁ
2022/10/03 Kenko ケンコー PRO ND-4 67mm
花火の写真を撮るときの必需品。メルカリで中古品を購入。

購入金額780円
2022/10/03 StepUpRing 52mm➡67mm
メルカリで購入。RF16mmレンズにND4を付けたいため、43mm➡52mm➡67mmと2つのステップアップリングで対応。ケラれなし。

購入金額520円
2022/05/16 レンズ RF100~400mm ISUSM
鈴鹿サーキットでスーパーGTマシンの写真を撮るために購入。 大人気商品ですが、たまたま見たサイトで発見したので、速攻クリック。 購入金額81,450円
2022/02/07 Kenko MC PROTECTOR NEO 43mm
購入金額1,150円
2022/02/07 StepUpRing 43mm ➡ 52mm
レガシーを有効利用のために購入したが、 厚みのあるフィルターはケラレたわぁ
まぁ、目的のフォグはケラレなかったので、問題なし。

購入金額398円
2022/02/04 レンズ RF16mm F2.8 STM
EOS RP購入の決め手となったレンズをついに購入しました。
12/6に注文して、2/4ですから、2ヶ月待ちでした。
RPに付けてみると全体的のバランスが良くなり、カッコよくなりました。
星空を撮るぞ!
購入金額37,620円
2021/09/26 ミラーレス一眼デジタルカメラ
EOS RP キットレンズ
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
星空撮影がしたいため、ノイズの少ないフルサイズが欲しかった。中古6D、6DⅡ、RPと悩み、中古6Dと決めていた。しかし、RF16mmF2.8が4万弱で発売されることを知り、Rシステムへの乗り換えを決意した。

総額123,524円
・キットレンズ 実質113,520円
(購入金額146,520円-25,000円キャッシュバック-決算セール8,000円。因みにレンズ単体57,890円。ボディ単体106,343円)
・SDカード 5,028円(SANDISK SDSDUW3-128G-JNJIN)
・液晶保護フィルム 717円(KENKO KLP-CEOSRP)
・LP-E17互換バッテリーX2個&USB充電器 2,288円(ROWA)
・レンズプロテクター 1,971円(ケンコー)
2013/05? 三脚
軽量500g
衝動買い。。。500円
2012/04/01 TELEPLUS MC2 ヤフーオークションで落札したもの。1,000円

これで、EOS X3で960mmという望遠で撮ることができる。

960mm=トキナー75-300mm+TELEPLUS+変換アダプタ+EOSX3

2012/05/21の金環日食では、いい写真が撮れましたよ。
2012/03/07 ニコン→キャノン
AF電子音 アダプター
写真なし) 2,500円
2010/06/12 Circular PL
58mm
(円偏光フィルター)
米国出張先で購入
10ドル
2010/06/12 NEEWER
ワイドレンズ/広角レンズ+マクロレンズ0.45x
米国出張先で購入
10ドル
2020/12/12 分解掃除(カビ除去)
2010/06/10 Digital
クローズアップ
4枚セット
58mm
Close-up Lens +1
Close-up Lens +2
Close-up Lens +4
Macro Lens 10x
米国出張先で購入
15ドル
2010/09/30 ソニー
ハンディーカム
HDR-CX170
広角側が弱く、狭い我が家の室内では、使いづらい。
36,712円
2010/? キャノン
EFレンズ
50mm
f/1.8
なし F1.8と明るく、軽く、写真を撮るのが楽しいレンズです。

2020/11/29 カビが酷く、左下がソフトフォーカスのようにぼやけるので、分解掃除を強行し、見事に完全復活ですわ。
2009/12/10 キャノン
EF-Sレンズ
55-250mm
f/4.5-5.6
Kiss X3
ダブルズーム付属
2009/12/10 キャノン
EF-Sレンズ
18-55mm
f/3.5-5.6
Kiss X3
ダブルズーム付属
2009/12/10 キャノン
Kiss X3
ダブルズーム
デジイチ1号。
高性能でありながら、リーズナブル。死角なしといえる入門機。
約7万円

さらに1万円のキャッシュバックがあった。
2006/07/04 フジ
F30
デジカメ2号。

デジカメ1号より、ちょっと画質にこだわった。電池の持ちがよくて、 高感度で発色がフジらしい、派手な仕上がりが好きだ。

2001/12/11 フジ
50i

※MP3プレーヤとしても機能するすごいやつ!
デジカメ1号。

10倍レンズのオリンパスの大きなものか、悩んだ末に小さい50iをチョイス。
これが正解だった。
腰にぶら下げて持ち歩いたお陰で、子供たちの写真は多い。

1994? ミニ三脚 佐渡島をMTBで回った時に活躍したミニ三脚。
? コニカ
マーメイド
35mmファイル
  水中カメラ。

渓流で釣った魚を撮りまくったなぁ。うまく撮れなかったけどね。

1992? ニコン
NewFM2
35mmファイル
  結婚のお祝いとして、会社の方々から頂いたもの。一眼レフ2号。

このボディがたまらない。。。
もう出番はないかもしれないが、 将来、35mm型のCCDが開発されれば、再登場もあり得るかなぁ。

1992? ソニー
ハンディーカム
TR705
  ビデオカメラ1号。長女→長男までの成長記録に大活躍。

2011年にビデオテープ30本程(Hi8)→PCへの録画まで完了。
1992? シグマレンズ
28mm
f/1.8
表面に特殊コーティングされていたが、ネバネバになってしまったので、シンナーで掃除した。

ニコン→キャノンのマウントコンバータで、X3で使うこともある。
1992? ケンコー
FOGGY(A)
52mm
(フォギー(A))
 
1992? ケンコー
R-CROSS SCREEN
52mm
(R-クロススクリーン)
 
1992? マルイ
Circular PL
52mm
(円偏光フィルター)
 
三脚
ベルボン
 
1992? トキナーレンズ
70-300mm
f/4.5-5.6
運動会やレースの写真撮りで活躍した。

ニコン→キャノンのマウントコンバータで、X3で使うこともある。
2020/11/01 カビがすごいので、分解掃除を試みた。二カ所分解できなかった。残念。
1991? ニコンレンズ
35-70mm
f/3.3-4.5
F601購入時にセットで購入したもの。

ニコン→キャノンのマウントコンバータで、X3で使うこともある。
1991? ニコン
F601
35mmファイル
一眼レフ1号。

やっぱり、重量があり、その気にさせてくれる。。。