やす流 Top


ホンダ タクト


このタクト(AF51)は、7代目で、1998年に発売されたものらしい。 空冷2ストAF24Eというエンジン。

2001年(H13年)登録なので、  排出ガス規制および騒音規制(1998年10月)に対応しているモデルらしい。

・左レバーを握れば、リアだけなく、フロントのブレーキも効くんだね~、知らんかった。
驚いたわぁ。

・左レバー奥には小さなレバーがひとつある。。。
なんだ?これ? →ブレーキをロックするレバーらしい。

・シート下の収納ボックス内に黄色いレバーがある。
なんだ?これ? →センタースタンドをロックするレバーらしい。

2017/04/30 結局、息子はミニカで通学することになり、タクトは不要になった。
少しでも必要な人に使ってもらうのが一番。
1年前、このタクトを譲ってもらった妹夫婦に連絡を取ったら、乗るとのこと。
ということで、元の鞘に収まりました。めでたしめでたし。

日時 イベント
2021/05/15
走行距離:-km
フロントホイールのベアリング交換
父よりフロントタイヤの回転が悪いと聞いていたので、ベアリングを交換した方がいいと判断
ベアリングをヤフオクで落札(送料込み1,190円)
父と二人で交換。作業時間:20分

←上の2個が変更前で、錆びていた!
2020/02/29
走行距離:14,200km
キャリパーオーバーホール
父よりバイクを手押しすると重すぎるから、オーバーホールしたいと連絡があった。
ピストンシールをヤフオクで落札(送料込み750円)
父と二人でオーバーホール。作業時間:1H


2020/02/xx 妹のところから実家へ引き渡し。
2017/04/30
妹のところへ引き渡し完了。
2017/04/30

シート張り替え。 ¥1,529
↓こんな感じで破れたので、張り替え。

↓シートからタッカーの針を取り、シートカバーを剥がす。

↓シートの抜け殻。破れたところのスポンジはちょっと傷んでいるが、そのまま隠蔽。

↓新しいカバーをかぶせ、位置決めを行い、①をタッカーで止め、グーッと引っ張りながら、 ②を止め、続いて、③、④と止めていく。その後も、引っ張りながら、止めていく。

↓こんな感じでタッカーの針で止めていく。

↓HONDAの文字はなくなったが、きれいに張れた。
2017/04/23
リアブレーキシュー交換 ¥799
2016/05/04現在 残り2mm

2016/05/04
タイヤ(DUNLOP D307)&バルブ交換  ¥4,350

父親の原付タイヤを交換したときと同じく、 ビード出しは自転車用の手押し空気入れではダメだった。
近所のガソリンスタンドでやってもらいました。
「料金は?」と尋ねたら「空気入れただけだから、いい」だって、 カッコイイ!
2016/04/02
ヘルメット MZ-F グラス・ホワイト ¥25650 - 1536Tポイント

整備が完了して、慣らし運転が必要なので、スーパーへ買出し。そして発覚!
なんと、シート下の収納ボックスに入らないではないか!何がって?
そう、ヘルメットが。
当然、入るものだと思い込んでいたヘルメットが収納ボックスに入らないなんて。
どこに苦情を言えばいいのだ?
原付バイクにはオーバースペックかもしなぬ、安全性の高い、ちょい大きめなヘルメット。
なんとかして、入れ込む方向で改造しないと、ヘルメットの置き場所など、何かと不便です。
2016/04/02 ベルト及びウエイト・ローラー交換  ベルト:¥2658 ウエイト・ローラー:¥656

↓プーリーのセンターナットを緩める時、下の写真のようにバールを突っ込み、 ギアに噛ませて固定して緩めた。バールって、役に立つよね。

↓ベルトの新旧。2mm近く幅が短い。1mm狭いと10km/h程度の違いがあるみたい。

↓新しいウエイト・ローラーをセットしたところ。変更前と 同じ9gとした。

↓今度は、センターナットを締めるところ。また、バールを差込み固定。

↓ベルトとウエイト・ローターを交換したところ。


走ってみての感想は、エンジンの回転数が高くなくても、 最高速をマークするようになった。
しかし、出だしのモタツキは改善されていない。。。。なぜ?
2016/04/02 ブレーキパッド及びブレーキフルード交換 ¥922
↓ブレーキフルード交換もしようとしていたので、キャリパーも掃除しました。

↓残り1mm程度
2016/04/02 バッテリー交換 ¥2,863

↓左が新しいもの。
2016/04/02 プラグ交換 ¥297

↓左が新しいもの。
2016/03/28 名義変更 → 奥さんにすべてお任せ。
必要なものは、①譲渡証明書、②ナンバー、③前所有者の印鑑、④やす印鑑、⑤ やる気、以上。
2016/03/27 整備開始。
まずは、交換しないといけない部品を調査する。
出だしでアクセルを開けて、回転数が上がっても、ある程度まで上がらないと進まない。
そして、パワーが足りない。滑っている感じだ。セルも回らない。プラグもダメ。
パッドも1mm程度。タイヤのスリップサインも時間の問題だ。
早速、リストアップした交換部品を モノタロウで注文!
2016/03/26 妹夫婦より譲り受ける。 15年落ち。走行距離は、9,000km。
※近距離通勤のみらしく、4桁オドメータで巡回しておらず確実に9000kmとのこと。