日時 | イベント |
---|---|
2006/05/12 | 引渡し。寂しいお別れ。まだ、元気に走るのに~(未練たらたら) |
2005/03/13 | ブレーキパッドフロント、ブレーキパッドリア(部品代、前後で3千円) ブレーキが厚いのか、2日間ぐらいは、引きずりながらの運転。 ブレーキの効きは、純正よりいい感じ。 |
2005/01/03 | LLCの交換を行い、引き続き、クラッチ板の交換を行なうが。。。
クラッチ板の交換をしようと、センターナットを外そうといろんなアプローチを試みるが、外せない。 オークションで、運良く、ハウジングコンプが出品されているではないか。 今度は、ちゃんと、ギアを2,3に入れて、センターナットを緩める。 |
2004/08/12 |
いつもカッパや折りだたみ傘をデイバッグに入れて持ち歩くのは、非常にめんどくさい。 ツールボックス(特価で400円もしなかったと記憶している)を付けて、 そこへ、カッパや傘を入れることにした。使い勝手は最高だ。 後は、他人からの刺さるような目線と悪友たちの言葉による攻撃だけだ。 今回は北海道へ行ったときの自分へのおみやげである黄色いパネルを貼り付けてみた。 見栄えも多少良くなったはずだ。 誰がなんと言おうと、おじさんは、自分がよければそれでいいのである。。。 |
2004/07/03 | キャブOH、スプロケ&チェーン交換
キャブのOH中、ブレーキクリーナのスプレーでシューとやっていると、運悪く、跳ね返り、ちょうど、目に入った。
|
2003/09/21 | フロントタイヤ&チューブ、リアタイヤ&チューブ交換。(部品代1.3万円)
初めてのタイヤ交換。自転車のタイヤ交換は経験したが、バイクのタイヤは初めて。 センターに馬をかけ、フロントタイヤ、リアタイヤを宙に浮かして、それぞれのタイヤを外す。
空気を抜き、古タイヤをホイルから外すわけだ。 タイヤの耳が所定の場所に位置するように、空気をたくさん入れること。 ※古タイヤを外すときのコツを得た。
|
2003/08/21 | チェーンが伸びきって、もう張れなくなったので、
チェーンの1コマを抜いてみた。 ヤスリでチェーンのカシメ部分を削り、マイナスドライバでこじ開け、1コマ抜く。 ※走行中にチェーンが切れたり、外れたら、大変、危険です。 |
2003/02/16 | ミッションオイル交換 |
2002/06/24 | ブレーキフルード交換 |
? | リアタイヤ(W40、4.1×18)&チューブ、 スプロケ(14丁×52丁、428-132?コマ)&チェーン、スピードケーブル、 ブレーキパッドフロント、ブレーキパッドリア(お店にて3.5万円) |
購入直後 | ミッションオイル交換 |
購入直後 | フロントフォークシール&オイル交換(お店にて1万円) |
? | KDX125SRを友人から購入。 |