愛知物理サークル通信』編集・発行 川田英雄 1999年7月26日発行
『愛知物理サークル通信』編集・発行 川田英雄 1999年7月26日発行 より紹介しました。
Hu_Tiang_TODAの日本語のホームページへ戻る
愛知物理サークル活動案内案内のページへ戻る
番号 | 表題 | 発表者 | 分類 | 分野 | 日時 | ページ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | はじめに | 愛知物理サークル | 巻頭言 | 巻頭言 | 1999.7.10. | 1 |
2 | 摩擦で作る胡椒の電場 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・電磁気 | 1999.5.9. | 2 |
3 | イグニッションコイル利用のすすめ | 井階 正治 | 実験 | 物理・電磁気 | 1999.5.9. | 3 |
4 | ピンスクリーン | 谷繁 穂高 | その他 | 1999.5.9. | 4 | |
5 | 水中の波長の測定 | 田中 英二 | 実験 | 物理・光学 | 1999.5.9. | 4 |
6 | ペルチエ素子による温度差発電 | 船橋 隆久 | 実験 | 物理・電磁気 | 1999.5.9. | 4 |
7 | Holospexaのパターン | 井階 正治 | 物理・光学 | 1999.5.9. | 5 | |
8 | アルミ棒の定常波 | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・波動 | 1999.5.9. | 5 |
9 | 光の三原色 | 田中 英二 | 実験 | 物理・光学 | 1999.5.9. | 5 |
10 | 木登りサル | 清水 祐樹 | 実験教材 | 物理・力学 | 1999.5.9. | 5 |
11 | ビースピを使って等加速度運動 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1999.5.9. | 5 |
12 | ナゼナゼ 頭突きをするとどちらが痛い? | 臼井 泰洋 | 質問疑問 | 物理・力学 | 1999.5.9. | 5 |
13 | ナゼナゼ 物体の安定性 | 臼井 泰洋 | 質問疑問 | 物理・力学 | 1999.5.9. | 5 |
14 | 発泡スチルオールのダンス | 奥谷和彦 | 実験材料 | 物理・電磁気 | 1999.5.9. | 5 |
15 | ワインスタンド | 谷繁 穂高 | 実験材料 | 物理・力学 | 1999.5.9. | 5 |
16 | 炎のカルマン渦 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・流体 | 1999.5.9. | 5 |
17 | V=Ed | 前田茂穂 | 物理・電磁気 | 1999.5.9. | 5 | |
18 | 白色LEDのナゾ | 井階 正治 | 資料紹介 | 物理・電磁気 | 1999.5.9. | 3 |
19 | 水ロケット | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1999.5.9. | 5 |
20 | 水ロケット | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1999.5.9. | 5 |
21 | 50万ボルトバンdeグラフ | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1999.5.9. | 5 |
22 | メリーランド大学から力学問題 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・力学 | 1999.5.9. | 5 |
23 | メリーランド大学から加速度系の浮力2題 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・力学 | 1999.5.9. | 5 |
24 | 99年理科実験お楽しみ広場 | 愛知科教協事務局 | 集会案内 | 集会案内 | 1999.6.30. | 5 |
25 | 人の精子の数に地域差 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1999.4. | 6 |
26 | レーザー光でリサージュ図形 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・光学 | 1999.2.13. | 6 |
27 | ばね振り子の共振 | 井階 正治 | 実験 | 物理・力学 | 1999.2.13. | 7 |
28 | 液体中の光速度 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・光学 | 1999.2.13. | 8 |
29 | 圧力P=ρgh、F=PSを実感する | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・力学 | 1999.2.13. | 9 |
30 | ワッシャ困った | 前田茂穂 | 実験 | 物理・力学 | 1999.2.13. | 9 |
31 | 発泡スチルオールのダンス | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・電磁気 | 1999.2.13. | 9 |
32 | ボイルの法則 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・熱学 | 1999.2.13. | 9 |
33 | メルデの実験 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・波動 | 1999.2.13. | 9 |
34 | 微細構造定数 | 飯田洋治 | 理論 | 物理・力学 | 1999.2.13. | 9 |
35 | うなり | 川田秀雄 | 実験 | 物理・波動 | 1999.2.13. | 9 |
36 | 宇宙の臨界密度 | 川田秀雄 | 物理・力学 | 1999.2.13. | 9 | |
37 | 原子の物理学史 | 井階 正治 | 本の紹介 | 物理・原子 | 1999.2.13. | 7 |
38 | ショックレスネオン管 | 谷繁 穂高 | 実験材料 | 物理・電磁気 | 1999.2.13. | 9 |
39 | 光のドップラー効果 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・光学 | 1999.2.13. | 9 |
40 | 最近の磁石について | 前田茂穂 | 資料紹介 | 物理・電磁気 | 1999.2.13. | 9 |
41 | 宇宙はどこまで分かっているか | 池内了 | 講演 | 物理・宇宙 | 1999.1.15. | 10 |
42 | テスラーコイル | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1999.12.12. | 12 |
43 | エッ凸レンズが凹レンズに変身 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・光学 | 1999.12.12. | 12 |
44 | ブランコの共振 | 井階 正治 | 実験 | 物理・力学 | 1999.12.12. | 13 |
45 | スターリングエンジンその後 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・熱学 | 1999.12.12. | 13 |
46 | 塩水発振器 | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・力学 | 1999.12.12. | 13 |
47 | 塩水発振器 | 戸田亞昭 | 新聞切り抜き | 物理・力学 | 1999.12.12. | 13 |
48 | 旋光性 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1999.12.12. | 13 |
49 | 回折格子I love U | 奥谷和彦 | 実験材料 | 物理・光学 | 1999.12.12. | 13 |
50 | 超音波距離計 | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・波動 | 1999.12.12. | 13 |
51 | 卓上起震台 | 井階 正治 | 実験 | 物理・力学 | 1999.12.12. | 13 |
52 | 電気直列共振・並列共振,ヘルツの実験 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1999.12.12. | 13 |
53 | 衝突球 質量比 1:3 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1999.12.12. | 13 |
54 | 回るタワシ | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1999.12.12. | 13 |
55 | 分子模型 | 戸田亞昭 | 分子模型 | 化学・分子 | 1999.12.12. | 13 |
56 | カオスのおもちゃ | 戸田亞昭 | おもちゃ | 物理・力学 | 1999.12.12. | 13 |
57 | ミツバチの目 | 戸田亞昭 | モデル実験 | 物理・光学 | 1999.12.12. | 13 |
58 | 円錐運動 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・力学 | 1999.12.12. | 13 |
59 | サイコロイド | 河合良一 | 本の紹介 | 物理・力学 | 1999.12.12. | 13 |
60 | 動燃核年2000年 | 川田秀雄 | 本の紹介 | 物理・力学 | 1998.11.19. | 14 |
61 | 科教協冬の企画 池内了 「宇宙論」他 | 集会案内 | 物化生地 | 1998.11.19. | 14 | |
62 | ブラウン(布朗)運動 | 韓長明(中国長春) | モデル実験 | 物理・熱学 | 1998.9.23. | 14 |
63 | たかが振り子,されど振り子 | 藤田(大同工大) | 講演 | 物理・電磁気 | 1998.9.23. | 15 |
64 | 黒板演示実験衝突球 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | 1998.9.23. | 16 |
65 | 逆起電力の威力 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1998.9.23. | 16 |
66 | 振動で走るタワシ,振動モーター | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1998.9.23. | 16 |
67 | 回転台を使った演示実験 | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・力学 | 1998.9.23. | 17 |
68 | どっちに動く | 有賀(名市大) | 実験 | 物理・力学 | 1998.9.23. | 17 |
69 | 気体温度計 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・熱学 | 1998.9.23. | 17 |
70 | パイプを落としたときの振動 | 谷繁 穂高 | 実験 | 物理・波動 | 1998.9.23. | 17 |
71 | 共鳴器 | 井階 正治 | 実験 | 物理・波動 | 1998.9.23. | 17 |
72 | ベルヌーイの実験と考察 | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・流体 | 1998.9.23. | 17 |
73 | Dyna Bee | 谷繁 穂高 | 1998.9.23. | 17 | ||
74 | 音と振動 | 加藤 | 物理・波動 | 1998.9.23. | 17 | |
75 | 音の実験 | 藤田(大同工大) | 実験 | 物理・波動 | 1998.9.23. | 17 |
76 | スターリングエンジン | 山本久守 | 実験 | 物理・熱学 | 1998.9.23. | 17 |
77 | 浮沈金魚 | 山本久守 | 実験 | 物理・流体 | 1998.9.23. | 17 |
78 | ペルチエ素子 | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・電磁気 | 1998.9.23. | 17 |
79 | 分子模型 | 戸田亞昭 | 分子模型 | 化学・分子 | 1998.9.23. | 17 |
80 | ひずみ絵 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1998.9.23. | 17 |
81 | 異常気象 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1998.9.10. | 18 |
82 | 愛知県教育研究会(理科)の案内 | 集会案内 | 物化生地 | 1998.9.10. | 18 | |
83 | どっちに動く メリーランド大学 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・力学 | 1998.7.12. | 18 |
84 | 自由落下を音で聞く | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・力学 | 1998.7.12. | 19 |
85 | 42Ar-42Kジェネレーターの演示実験 | 菊池(東海大) | 実験 | 物理・原子核 | 1998.8. | 19 |
86 | アッと驚くベルヌーイ | 陳莉(長春) | 実験 | 物理・流体 | 1998.8. | 19 |
87 | 幻の壁 Part2 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1998.7.12. | 20 |
88 | 新型潜水艦 | 王恵芹(吉林大付中) | 実験 | 物理・流体 | 1998.8. | 20 |
89 | リニアモーターカーの模型 | 田野倉(東京) | モデル実験 | 物理・電磁気 | 1998.8. | 20 |
90 | ミラクルトンネル | 岩波(神奈川) | 実験 | 物理・光学 | 1998.8. | 20 |
91 | リサージュ図形 | 王風林(精華大) | 実験 | 物理・光学 | 1998.8. | 21 |
92 | 1.7mの軌道上を超伝導体が走る | (精華大) | モデル実験 | 物理・電磁気 | 1998.8. | 21 |
93 | 見えない赤外線を見る | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・光学 | 1998.7.12. | 21 |
94 | 釜鳴り | 井階 正治 | 実験 | 物理・波動 | 1998.7.12. | 21 |
95 | カプセルでカタンコトン | 谷繁 穂高 | 実験 | 物理・力学 | 1998.7.12. | 21 |
96 | 手芸の輪で慣性実験 | 谷繁 穂高 | 実験 | 物理・力学 | 1998.7.12. | 21 |
97 | ビー玉でスターリングエンジン | 長春 東北師範大学 | 実験 | 物理・熱学 | 1998.8. | 21 |
98 | 音と構造力学 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・波動 | 1998.7.12. | 21 |
99 | ハッブルの法則 | 川田秀雄 | モデル実験 | 物理・宇宙 | 1998.7.12. | 21 |
100 | 分子模型 | 戸田亞昭 | 分子模型 | 化学・分子 | 1998.7.12. | 21 |
101 | 音声を画像で見る | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・光学 | 1998.7.12. | 21 |
102 | 98年理科実験広場 | 愛知科教協事務局 | 集会案内 | 物化生地 | 1998.6.25. | 22 |
103 | 98.5.9.大同工大におけるサークル報告 | 川田秀雄 | 報告 | 物理 | 1998.5.9. | 22 |
104 | 機械工学の学生に対する電気の講義 | 大嶋(大同工大) | 講演 | 物理・電磁気 | 1998.5.9. | 23 |
105 | 電磁砲 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1998.5.9. | 25 |
106 | Maryland大学演示実験設備CD-ROMより | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・力学 | 1998.5.9. | 25 |
107 | アトウッド | 久保田 英慈 | 実験 | 物理・力学 | 1998.5.9. | 25 |
108 | sinカーブ | 飯田洋治 | 実験 | 物理・波動 | 1998.5.9. | 25 |
109 | 3D電気陰性度 | 林 正幸 | モデル実験 | 化学・原子 | 1998.5.9. | 25 |
110 | 壁を突き破る手 Part2 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1998.5.9. | 25 |
111 | おもちゃイライラ棒 | 山岡 世司郎 | おもちゃ | 物理・電磁気 | 1998.5.9. | 25 |
112 | 水ロケット | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1998.5.9. | 25 |
113 | 超能力 | 鈴木 久 | 超能力 | 1998.5.9. | 25 | |
114 | 超能力(五円玉,ペン落し,ペンロズズの三角形) | 戸田亞昭 | 実験 | 1998.5.9. | 25 | |
115 | 重力レンズ | 川田秀雄 | プリント | 物理・宇宙 | 1998.5.9. | 25 |
116 | 30年後に小惑星が地球に大接近 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1998.4.16. | 26 |
117 | サークル例会案内 大嶋和彦氏講演他 | 集会案内 | 1998.4.16. | 26 | ||
118 | 対流圏の高さと関係あるのか? | 飯田洋治 | 実験 | 物理・熱学 | 1998.2.11. | 26 |
119 | 電磁砲その後 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1998.2.11. | 27 |
120 | 発光ダイオードで電子オルゴールを鳴らす | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・電磁気 | 1998.2.11. | 27 |
121 | 無限を見る | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・光学 | 1998.2.11. | 27 |
122 | ビースピによる落下加速度の測定 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1998.2.11. | 27 |
123 | ファラデー発電機は悩みの種 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・電磁気 | 1998.2.11. | 28 |
124 | DC-DCコンバーター(使い捨てカメラの利用) | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1998.2.11. | 29 |
125 | 面白ニッケルメッキ(林正幸) | 戸田亞昭 | 実験 | 化学・電解質 | 1998.2.11. | 29 |
126 | アナモルフォーシス(ひずみ絵) | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1998.2.11. | 29 |
127 | 自作レーザーの第一歩 | 林 煕崇・臼井 | 実験 | 物理・電磁気 | 1998.2.11. | 29 |
128 | ホール効果の疑問 | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・電磁気 | 1998.2.11. | 29 |
129 | 電流間の力 | 清水 祐樹 | 実験 | 物理・電磁気 | 1998.2.11. | 29 |
130 | 人類は石器時代に後戻りできない | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1998.1.22. | 30 |
131 | 百聞は一見にしかず 中部大の物理実験 | 川田秀雄 | 見学 | 物理 | 1997.12.13. | 30 |
132 | ドップラー効果説明器 | 伊藤昇 | モデル実験 | 物理・波動 | 1997.12.13. | 31 |
133 | 毛髪または金属細線の直径測定追試 | 川田秀雄・高田 | 実験 | 物理・光学 | 1997.12.13. | 32 |
134 | 火打石による発火 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・熱学 | 1997.12.13. | 32 |
135 | フィッシュマンさんの実験 全反射か? | 飯田洋治 | 実験 | 物理・光学 | 1997.12.13. | 32 |
136 | 静電気モーター(フランクリンモーター) | 川上 晃 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.12.13. | 33 |
137 | ものさしの回折格子 | 川田秀雄・高田 | 実験 | 物理・光学 | 1997.12.13. | 33 |
138 | 引力?斥力? | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.12.13. | 33 |
139 | adventure book 4 ピラミッドパークの秘密 | 杉本 憲広 | adventure book | 1997.12.13. | 33 | |
140 | 空き缶切り | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.12.13. | 33 |
141 | ダイオキシン分子模型 | 戸田亞昭 | 分子模型 | 化学・分子 | 1997.12.13. | 33 |
142 | オプティカルレバー | 鈴木 久 | 実験 | 物理・光学 | 1997.12.13. | 33 |
143 | 魔法使いのあいうえお | 奥谷和彦 | 本の紹介 | 物理・光学 | 1997.12.13. | 33 |
144 | 98年理科教育討論合宿案内 | 科教協事務局 | 集会案内 | 物化生地 | 1997.12.13. | 33 |
145 | 有朋遠来 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1997.11.20. | 34 |
146 | 空き缶引き裂く実験 | 前田・林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.9.28. | 35 |
147 | 液体の屈折率の測定 | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・光学 | 1997.11.20. | 35 |
148 | 直流電流がおよぼし合う力 | 山本久守 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.11.20. | 35 |
149 | チカちゃん式音速測定法 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・波動 | 1997.11.20. | 35 |
150 | テレビのゴーストを利用した電波の速さcの測定 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.11.20. | 36 |
151 | 光の3原色を考える | 飯田洋治 | 実験 | 物理・光学 | 1997.11.20. | 36 |
152 | ファラデー発電機 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.11.20. | 36 |
153 | アトウッド装置で生徒の疑問に正しく答えよう___ | 川上 晃 | 実験 | 物理・力学 | 1997.11.20. | 36 |
154 | 四芯ケーブルで交信を | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.11.20. | 37 |
155 | 電磁調理器 | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.11.20. | 37 |
156 | 抵抗率の温度変化をダイナミックに | 山本久守 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.11.20. | 37 |
157 | 円柱鏡にできる虚像 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1997.11.20. | 37 |
158 | 人が乗れる力学台車 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1997.11.20. | 37 |
159 | デジカメのすすめ | 久保田 英慈 | 教材教具 | 1997.11.20. | 37 | |
160 | ボイルの法則の検証 | 船橋 隆久 | 実験 | 物理・熱学 | 1997.11.20. | 37 |
161 | レインボーフィルム | 飯田洋治 | 実験 | 物理・光学 | 1997.11.20. | 37 |
162 | イライラ棒 | 伊藤昇 | 文化祭 | 文化祭 | 1997.11.20. | 37 |
163 | コップ一杯の水で目盛りが変わる体重計 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・力学 | 1997.11.20. | 37 |
164 | 新修 名古屋市史 濃尾平野の地史 | 戸田亞昭 | 本の紹介 | 地学 | 1997.11.20. | 37 |
165 | 論語の国からのお客さん | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1997.7.29. | 38 |
166 | ハンダを用いた簡易熔接 | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.7.29. | 38 |
167 | 命中式速度計 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1997.7.29. | 39 |
168 | 超音波回折格子 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・波動 | 1997.7.29. | 39 |
169 | ポアッソンスポット | 高田 | 実験 | 物理・光学 | 1997.7.29. | 39 |
170 | 交流の位相差をダイオードで見る | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.7.29. | 39 |
171 | ブロアーを用いた力学台車 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1997.7.29. | 40 |
172 | ストロー楽器とハンディーファン | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・波動 | 1997.7.29. | 40 |
173 | サーボモーター | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.7.29. | 40 |
174 | 太陽熱オーブン | 石川逸子 | 実験 | 物理・熱学 | 1997.7.29. | 41 |
175 | コンピュータで仮想実験 | 久保田 英慈 | シュミレーション | 物理・力学 | 1997.7.29. | 41 |
176 | 流星フラッシャーに単振動_モデル実験 | 奥谷和彦 | モデル実験 | 物理・力学 | 1997.7.29. | 41 |
177 | 3Dボックス | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1997.7.29. | 41 |
178 | 回転放物面鏡 ミラージュ | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1997.7.29. | 41 |
179 | 回折格子の眼鏡 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1997.7.29. | 41 |
180 | 光の全反射 | 加藤 | 実験 | 物理・光学 | 1997.7.29. | 41 |
181 | 熱水球 | 韓長明 | 実験 | 物理・熱学 | 1997.7.29. | 41 |
182 | チェーンの激走 | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・力学 | 1997.7.29. | 41 |
183 | ブーメラン | 奥村 弘二 | 実験 | 物理・流体 | 1997.7.29. | 41 |
184 | しょう油で終端速度 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1997.7.29. | 41 |
185 | 蓄光 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・光学 | 1997.7.29. | 41 |
186 | サークル例会案内中部大の岡島先生の講演他 | 集会案内 | 1997.9.11. | 41 | ||
187 | 「科学に関心がない」若年層が増加 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1997.6.19. | 42 |
188 | リフレクター(反射板)の原理 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1997.4.26. | 42 |
189 | 磁力線の正体は? | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.4.26. | 43 |
190 | 速度メーター ビースピ | 近沢秀光 | 実験 | 物理・力学 | 1997.4.26. | 43 |
191 | 水ロケットの推力 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1997.4.26. | 44 |
192 | 水ロケットの同時発射台 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1997.4.26. | 44 |
193 | グレーティングで反射回折格子 | 加藤 | 実験 | 物理・光学 | 1997.4.26. | 44 |
194 | ラジオメーター 逆も真なり | 近沢秀光 | 実験 | 物理・熱学 | 1997.4.26. | 44 |
195 | どっちが早い | 川上 晃 | 実験 | 物理・力学 | 1997.4.26. | 44 |
196 | 空が青い理由 | 川田秀雄・高田 | 実験 | 物理・光学 | 1997.4.26. | 44 |
197 | 残像とアニメの原理 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1997.4.26. | 45 |
198 | 不思議な図形ペンローズの三角形の証拠写真 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1997.4.26. | 45 |
199 | 科教協東海ブロック’97楽しい実験交流会 | 愛知科教協事務局 | 集会案内 | 物化生地 | 1997.4.26. | 45 |
200 | 予告岡島茂樹先生の講演予定 | 集会案内 | 物理 | 1997.4.26. | 45 | |
201 | 劣化ウランとは | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1997.4.10. | 46 |
202 | 流体力学実験装置 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・流体 | 1997.2.11. | 46 |
203 | カラー写真が立体に見える眼鏡 | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・光学 | 1997.2.11. | 47 |
204 | 超簡易GM管(GMカウンター) | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・原子核 | 1997.2.11. | 47 |
205 | バタビアの涙(またはオランダの涙) | 奥谷和彦 | 実験 | 化学 | 1997.2.11. | 48 |
206 | 直感的説明求むゼネコンでコンデンサーの充放電 | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・電磁気 | 1997.2.11. | 48 |
207 | 黒板にsinカーブを | 飯田洋治 | モデル実験 | 物理・波動 | 1997.2.11. | 48 |
208 | ジャンボ虹のモデル実験 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1997.2.11. | 48 |
209 | シャボン玉の定常波 | 川上 晃 | 実験 | 物理・光学 | 1997.2.11. | 49 |
210 | 鉄棒のエレキ楽器 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・波動 | 1997.2.11. | 49 |
211 | 水のプリズムによる虹 | 川田秀雄・高田 | 実験 | 物理・光学 | 1997.2.11. | 49 |
212 | 水ロケットの発展 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1997.2.11. | 49 |
213 | お寺の鐘のうなりの説明は? | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・波動 | 1997.2.11. | 49 |
214 | 米沢登美子「科学する楽しさ」新日本出版 | 川田秀雄 | 本の紹介 | 物理・電磁気 | 1997.1.23. | 50 |
215 | 加藤哲男「磁石の世界」コロナ社 | 川田秀雄 | 本の紹介 | 物理・電磁気 | 1997.1.23. | 50 |
216 | 加藤哲男「入門電磁気学」コロナ社 | 川田秀雄 | 本の紹介 | 物理・電磁気 | 1997.1.23. | 50 |
217 | 加藤哲男講演「磁石について」 | 加藤哲男 | 講演 | 物理・電磁気 | 1996.12.14. | 53 |
218 | 石けん膜上で二点波源の干渉 | 川上 晃 | 実験 | 物理・光学 | 1996.12.14. | 53 |
219 | 電子線・X線のリング干渉模様のモデル実験 | 川田秀雄 | モデル実験 | 物理・光学 | 1996.12.14. | 53 |
220 | レーザーポインターでピンホール干渉リング | 加藤 | 実験 | 物理・光学 | 1996.12.14. | 53 |
221 | ストロボスコープを作る 岐阜サークルニュースより | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・波動 | 1996.12.14. | 53 |
222 | 水ロケットの工夫 雷を落とす実験に活用 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1996.12.14. | 53 |
223 | 浮きとピンポン球はどうなるか | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1996.9.22. | 54 |
224 | 人間スタンドで力学的エネルギー保存の法則 | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1996.9.22. | 55 |
225 | トリフィールドメーター 電磁波測定 | 川勝 博 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.9.22. | 55 |
226 | 回転の問題 | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・力学 | 1996.9.22. | 56 |
227 | どちらが先に倒れるか? | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・力学 | 1996.9.22. | 56 |
228 | オニギリに電気は通るか | 鈴木 久 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.9.22. | 56 |
229 | 光のうなり | 林 煕崇 | 実験 | 物理・光学 | 1996.9.22. | 57 |
230 | 空気リング砲 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・流体 | 1996.9.22. | 57 |
231 | 虹のサンプル | 岡島 茂樹 | 写真 | 物理・光学 | 1996.9.22. | 57 |
232 | 人工虹 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1996.9.22. | 57 |
233 | 光学異性 | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1996.9.22. | 57 |
234 | ケニヤ,スリランカ,カンボジア,パラグァイの理科教育 | 村山・菅原 | スライドと話 | 海外理科教育 | 1996.9.22. | 57 |
235 | 力積Vsエネルギー衝突球にもインピーダンスマッチング | 臼井 泰洋 | 質問疑問 | 物理・力学 | 1996.9.22. | 57 |
236 | 科学を学ぶのは,よりよく生きるため,自分のため | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1996.9.12. | 58 |
237 | サークル例会に黎明期からのメンバーと新メンバー2名 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1996.5.25. | 59 |
238 | 1000Hz70ホンの音の振幅はいくらか | 川勝 博 | 実験 | 物理・波動 | 1996.5.25. | 59 |
239 | レンガ積みを確かめる | 長瀬正幸 | 実験 | 物理・力学 | 1996.5.25. | 59 |
240 | レーウェンフックの顕微鏡 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・光学 | 1996.5.25. | 60 |
241 | フィラメントに息を吹きかけると,明るさはどう変化するか | 飯田洋治 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.5.25. | 60 |
242 | 新しい乾電池に古い乾電池を混ぜて使う | 飯田洋治 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.5.25. | 60 |
243 | 太陽の大きさを測る | 飯田洋治 | 実験 | 物理・光学 | 1996.5.25. | 60 |
244 | 亜鉛の仕事関数を測る | 林 煕崇 | 実験 | 物理・原子 | 1996.5.25. | 60 |
245 | チャッカマンでつく豆電球 | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.5.25. | 61 |
246 | 糸車 どっちへ動く? | 田中 英二 | 実験 | 物理・力学 | 1996.5.25. | 61 |
247 | 騒音計で音の干渉実験 | 川勝 博 | 実験 | 物理・波動 | 1996.5.25. | 61 |
248 | フレネルの輪帯 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・光学 | 1996.5.25. | 61 |
249 | エアパックを自作(慣性運動) | 奥谷和彦 | 教材教具 | 物理・力学 | 1996.5.25. | 61 |
250 | 終端速度 | 長瀬正幸・川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | 1996.5.25. | 61 |
251 | AAPT(Maryland大学)のmeetingに行きました。 | 川田秀雄 | 集会参加 | 物理 | 1996.9.12. | 61 |
252 | エネルギーの確保と環境問題 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1996.5.16. | 62 |
253 | 走るチェーン | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・力学 | 1996.4.27. | 62 |
254 | 放電タイマー(アルミシート)を用いたR=ρl/Sの検証 | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.4.27. | 63 |
255 | 備長炭電池「物理がおもしろい」より | 戸田亞昭 | 実験 | 化学・電池 | 1996.4.27. | 63 |
256 | 巨大シャボン玉「物理がおもしろい」より | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1996.4.27. | 63 |
257 | 煙探知機でクレーターを | 川勝 博 | 実験 | 物理・原子核 | 1996.4.27. | 63 |
258 | 過冷却の実験 | 川勝 博 | 実験 | 化学・溶液 | 1996.4.27. | 63 |
259 | 過冷却の実験 | 谷繁 穂高 | 実験 | 化学・溶液 | 1996.4.27. | 63 |
260 | 紙でつくるフライングジャイロ | 谷繁 穂高 | 実験 | 物理・流体 | 1996.4.27. | 63 |
261 | 変わった万華鏡「マジックマーブル」 | 谷繁 穂高 | 実験 | 物理・光学 | 1996.4.27. | 63 |
262 | 光電効果 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・原子 | 1996.4.27. | 64 |
263 | ペットボトルガン | 林 煕崇 | 学校祭 | 物理・力学 | 1996.4.27. | 64 |
264 | ビデオテープ「電子でみるミクロの世界」紹介 | 林 煕崇 | ビデオ紹介 | 物理・原子 | 1996.4.27. | 64 |
265 | 光の干渉について | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・光学 | 1996.4.27. | 64 |
266 | 立春に卵が立つNHK「なんでも実験」 | 堀田 | 実験 | 物理・力学 | 1996.4.27. | 64 |
267 | 水ロケットの発射台 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1996.4.27. | 64 |
268 | 電気クラゲ | 河合良一 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.4.27. | 64 |
269 | コンピュータチップの中を30倍の顕微鏡で観察 | 近沢秀光 | 教材教具 | 1996.4.27. | 65 | |
270 | フロッピーの歴史 | 近沢秀光 | 教材教具 | 1996.4.27. | 65 | |
271 | 相似形の容器 | 近沢秀光 | 1996.4.27. | 65 | ||
272 | 神戸高校実験授業パンフ | 前田茂穂 | パンフ紹介 | 1996.4.27. | 65 | |
273 | 回折格子2点 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・光学 | 1996.4.27. | 65 |
274 | 科教協東海ブロック’96実験交流会 | 愛知科教協事務局 | 集会案内 | 物化生地 | 1996.5.16. | 65 |
275 | 北東アジア物理教育会議参加者募集 | 戸田亞昭 | 集会案内 | 1996.5.16. | 65 | |
276 | 年年歳歳花相似たり,歳々年々人同じからず | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1996.4.11. | 66 |
277 | デジタル体重計を分解 | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.2.10. | 66 |
278 | 電子天秤の構造 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.2.10. | 66 |
279 | 熱気球コンテスト MIA MIA NETWORK から | 奥村 弘二 | 実験 | 物理・熱学 | 1996.2.10. | 66 |
280 | コカコーラの中にはどのくらいの気体がある? | 澤田 | 実験 | 化学 | 1996.2.10. | 67 |
281 | フライングジャイロ | 奥村 弘二 | 実験 | 1996.2.10. | 67 | |
282 | 放射能測定 | 川勝 博 | 実験 | 物理・原子核 | 1996.2.10. | 67 |
283 | モーターのナゾ | 河合良一・川田秀雄 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.2.10. | 67 |
284 | アメリカAAPTから研究会(Maryland大学)講演依頼 | 杉本 憲広 | 集会案内 | 1996.2.10. | 67 | |
285 | 電気抵抗の温度依存性 | 杉浦(大同工業大学) | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.2.10. | 68 |
286 | 微細構造定数で星を表わす | 飯田洋治 | 物理・天文 | 1996.2.10. | 68 | |
287 | 水ロケット | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1996.2.10. | 68 |
288 | 1円打ち上げ分析 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.2.10. | 68 |
289 | 紫外線装置 | 河合良一 | 教材教具 | 物理・光学 | 1996.2.10. | 68 |
290 | 進行磁界 | 松浦(大同工業大学) | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.2.10. | 69 |
291 | 科教協第7回一泊討論会について | 川田秀雄 | 集会報告 | 物化生地 | 1996.1.25. | 70 |
292 | 科教協広島大会に参加して | 林 正幸 | 集会報告 | 1996.1.12. | 70 | |
293 | エネルギーとエントロピー | 林 正幸 | 1996.1.12. | 70 | ||
294 | 元素発見物語 | 林 正幸 | 化学 | 1996.1.12. | 70 | |
295 | 体育と物理がいつも楽しみですーうれしい感想文ありがとう | 河合良一 | 生徒感想文 | 1996.1.12. | 70 | |
296 | 科学館活動の新しい方向 | 尾坂 | 科学館 | 1996.1.12. | 70 | |
297 | 中国の教育課程 | 有賀・謝安邦 | 中国 | 教育課程 | 1996.1.12. | 70 |
298 | 市民と科学を考える | 川勝 博 | 1996.1.12. | 70 | ||
299 | 環境科学入門 | 川勝 博 | 環境 | 1996.1.12. | 70 | |
300 | ホントにそうかと問うているのか | 川勝 博 | 1996.1.12. | 70 | ||
301 | 学ぶに値することを求めてーいきいき物理わくわく実験 | 飯田洋治 | 1996.1.12. | 71 | ||
302 | 水ロケット | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1996.1.12. | 71 |
303 | 科学教育についての「自分史」から | 飯田洋治 | 1996.1.12. | 71 | ||
304 | 「総合理科」をやって | 田辺 | 総合理科 | 1996.1.12. | 71 | |
305 | 仲間のひびきあいを授業でーばねと力の授業ー | 生源寺 孝浩 | 物理・力学 | 1996.1.12. | 71 | |
306 | いま、どんな理科教育が必要か | 鈴木 久 | 1996.1.12. | 71 | ||
307 | 選択科目制度について | 成島 | 生物 | 1996.1.12. | 71 | |
308 | 自由選択授業「生命」テーマ群 | 成島 | 生物 | 1996.1.12. | 71 | |
309 | もんじゅ事故 | 川田秀雄 | 物理・原子核 | 1996.1.12. | 71 | |
310 | ジャンプするコイン | 前田茂穂 | 実験 | 物理・力学 | 1996.1.12. | 71 |
311 | エジソン電球 | 長瀬正幸 | 実験 | 物理・電磁気 | 1996.1.12. | 71 |
312 | なんでも振動 | 生源寺 孝浩 | 物理・力学 | 1996.1.12. | 71 | |
313 | 前回物理サークル(12/9大同工大)報告 | 川田秀雄 | 集会報告 | 1996.1.25. | 72 | |
314 | コッククロフトウォルトンの回路 | 松浦(大同工業大学) | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.12.9. | 72 |
315 | 静電容量 | 松浦(大同工業大学) | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.12.9. | 72 |
316 | 磁気圧 | 松浦(大同工業大学) | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.12.9. | 73 |
317 | 軸対称磁界中導電性物質の回転 | 松浦(大同工業大学) | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.12.9. | 73 |
318 | 理科離れ,文系志向から理科嫌いに進化? | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1995.11. . | 74 |
319 | 物理例会を大同工業大学で | 川田秀雄 | 集会案内 | 物理 | 1995.11. . | 74 |
320 | 簡易極性測定器 | 堀田 | 教材教具 | 物理・電磁気 | 1995.10.1. | 75 |
321 | 水ロケットの改良 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1995.10.1. | 75 |
322 | 水ロケットの改良 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1995.10.1. | 75 |
323 | カオス(khaos混沌) | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1995.10.1. | 76 |
324 | ミツバチの偏光板 | 戸田亞昭 | モデル実験 | 物理・光学 | 1995.10.1. | 76 |
325 | 壁を突き破る手 | 戸田亞昭 | 教材教具 | 物理・光学 | 1995.10.1. | 76 |
326 | 大型単振動実験装置 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・力学 | 1995.10.1. | 76 |
327 | 断熱圧縮 | 田中 英二 | 実験 | 物理・熱学 | 1995.10.1. | 77 |
328 | 世にも不思議なテスラーコイル | 川勝 博 | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.10.1. | 77 |
329 | 世にも不思議なテスラーコイル 後日談Part1) | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.10.1. | 77 |
330 | 世にも不思議なテスラーコイル 後日談Part2) | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.10.1. | 77 |
331 | ゼネコンの回転を止め、豆電球を直列につなぐと? | 川田秀雄 | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.10.1. | 77 |
332 | 音の干渉格子 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・波動 | 1995.10.1. | 77 |
333 | 自己誘導起電力の向きを確認 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.10.1. | 77 |
334 | 学校祭など多忙な毎日ではないかと思います。 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1995.9.14. | 78 |
335 | デジタル静電メーターの製作 | 田中 英二 | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.6.24. | 78 |
336 | マッチの臨界温度(臨界密度) | 杉本 憲広 | モデル実験 | 物理・原子核 | 1995 | 78 |
337 | グラウンドで臨界地震 | 川勝 博 | 実験 | 物理・波動 | 1995 | 79 |
338 | ご存知綿菓子器の改良 | 林 煕崇 | 教材教具 | 1995 | 79 | |
339 | 最速降下線 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | 1995 | 79 |
340 | 水滴の落下で重力加速度を測る | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1995 | 79 |
341 | 大型透明糸巻き | 川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | 1995 | 79 |
342 | 独楽の運動 | 山岡 世司郎 | 実験 | 物理・力学 | 1995 | 80 |
343 | 手づくり共鳴音叉 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・波動 | 1995 | 80 |
344 | 単眼顕微鏡 | 栗木 | 実験 | 物理・光学 | 1995 | 80 |
345 | 物理教育国際会議(南京)日中友好大交流会?(安陽) | 杉本 憲広 | 集会報告 | 国際交流 | 1995 | 81 |
346 | オウム真理教事件、超能力と理科教育(議論紹介) | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1995.6.22. | 82 |
347 | ピッピポケベル | 近沢秀光 | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.4.29. | 83 |
348 | CDは光の分析屋 | 長瀬正幸 | 実験 | 物理・光学 | 1995.4.29. | 83 |
349 | 電波実験 | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.4.29. | 83 |
350 | 音波の干渉 | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・波動 | 1995.4.29. | 83 |
351 | ユリゲラーと情報操作 | 飯田洋治 | 超能力 | 1995.4.29. | 84 | |
352 | 室内で光速を測定 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・光学 | 1995.4.29. | 84 |
353 | お楽しみ理科実験交流会のお知らせ | 愛知科教協事務局 | 集会案内 | 物化生地 | 1995.4.29. | 85 |
354 | 竜巻の実験と空気砲 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・流体 | 1995.6.22. | 85 |
355 | 箔検電器を作る | 戸田亞昭 | 教材教具 | 物理・電磁気 | 1995.4.29. | 85 |
356 | ご存知水ロケットノズルの工夫 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1995.4.29. | 85 |
357 | カメラの原理 | 戸田亞昭 | 教材教具 | 物理・波動 | 1995.4.29. | 85 |
358 | 授業で「何故,物理を学ぶのか」を力説 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1995.4.20. | 86 |
359 | 2月11日工業教育研究会との合同例会 | 川田秀雄 | 集会案内 | 工業教育 | 1995.4.20. | 86 |
360 | 圧気発火器 | 児島 高徳 | 実験 | 物理・熱学 | 1995.2.11. | 87 |
361 | 奇妙な振り子 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | 1995.2.11. | 87 |
362 | 実験室で光速度を測定 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・光学 | 1995.2.11. | 87 |
363 | 鏡のマジック コインの消える貯金箱 | 山本久守 | 実験 | 物理・光学 | 1995.2.11. | 87 |
364 | 鏡のマジック 宙に浮いたスペースシャトル | 山本久守 | 実験 | 物理・光学 | 1995.2.11. | 87 |
365 | 鏡のマジック 縮むコイン | 山本久守 | 実験 | 物理・光学 | 1995.2.11. | 88 |
366 | 鏡のマジック 左右逆転しない鏡 | 山本久守 | 実験 | 物理・光学 | 1995.2.11. | 88 |
367 | 人間の息で人間を持ち上げる | 山本久守 | 実験 | 物理・力学 | 1995.2.11. | 88 |
368 | 面白い実験のいろいろ The Heat Solution | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・熱学 | 1995.2.11. | 88 |
369 | 面白い実験のいろいろ テスラーコイル | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.2.11. | 88 |
370 | 赤外線リモコン | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・光学 | 1995.2.11. | 88 |
371 | スーパーマリオのアクションペン | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・電磁気 | 1995.2.11. | 88 |
372 | ジャンピングバイメタル | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・熱学 | 1995.2.11. | 88 |
373 | 万有引力のポテンシャル | 奥谷和彦 | 実験 | 物理・力学 | 1995.2.11. | 88 |
374 | スペースウィール | 奥谷和彦 | 実験 | 1995.2.11. | 88 | |
375 | 反射神経測定器 | 戸田亞昭 | 教材教具 | 物理・力学 | 1995.2.11. | 88 |
376 | シーラカンスの魚拓 | 戸田亞昭 | 教材教具 | 生物・進化 | 1995.2.11. | 88 |
377 | 地震の話(濃尾平野の形成史とビデオ) | 戸田亞昭 | 地学・地史 | 1995.2.11. | 88 | |
378 | スライム | 戸田亞昭 | 実験 | 化学 | 1995.2.11. | 88 |
379 | 林正幸さんの楽しい化学 | 戸田亞昭 | 本の紹介 | 化学 | 1995.2.11. | 88 |
380 | 浮き磁石(U-CAS)の秘密をあばく | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1995.2.11. | 88 |
381 | 理科離れを克服するにはどのようにしたらよいか。 | 県教委教員研修の手引き | 1995.2.11. | 89 | ||
382 | 「真空の風船は上昇するか」とルクレチウスの歌 | 高田 | 物理・力学 | 1995.2.11. | 89 | |
383 | どこでも電球をつけたり消したりできるスウィッチ | 清水 祐樹 | 物理・電磁気 | 1995.2.11. | 89 | |
384 | 阪神大震災お見舞い申し上げます。 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1995.2.2. | 90 |
385 | 物理サークルが東海テレビに出演 | 川田秀雄 | 番組紹介 | 1995.2.2. | 90 | |
386 | 工業教育研究サークルと合同の例会 | 川田秀雄 | 集会案内 | 工業教育 | 1994.12.5. | 90 |
387 | 音楽にあわせ「おどる箔検電器」 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1994.12.5. | 90 |
388 | ガスパイプオルガン | 前田茂穂 | 実験 | 物理・波動 | 1994.12.5. | 91 |
389 | いま話題の浮き独楽 | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1994.12.5. | 91 |
390 | 地上の空気の総重量は? | 戸田亞昭 | 物理・熱学 | 1994.12.5. | 91 | |
391 | Fountain Connection | 戸田亞昭 | 教材教具 | 物理・熱学 | 1994.12.5. | 91 |
392 | mirage 2枚の回転放物面鏡による実像 | 戸田亞昭 | 教材教具 | 物理・光学 | 1994.12.5. | 91 |
393 | ミツバチの目は偏光板 | 戸田亞昭 | 教材教具 | 物理・光学 | 1994.12.5. | 91 |
394 | 液体窒素 | 鈴木 久 | 実験 | 物理・熱学 | 1994.12.5. | 92 |
395 | 力学的エネルギー保存 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1994.12.5. | 92 |
396 | 簡単な共鳴 | 山本久守 | 実験 | 物理・波動 | 1994.12.5. | 92 |
397 | アルミ棒の振動 | 山本久守 | 実験 | 物理・波動 | 1994.12.5. | 92 |
398 | 水ロケット | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1994.12.5. | 92 |
399 | 水ロケット | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1994.12.5. | 92 |
400 | 水ロケットの飛ぶ高さの計算 | 杉本 憲広 | 物理・力学 | 1994.12.5. | 92 | |
401 | コンピュータの液晶画面の仕組み | 飯田洋治 | 教材教具 | 物理・電磁気 | 1994.12.5. | 92 |
402 | 1995年冬の合宿「生徒の姿が見える授業」の報告 | 川田秀雄 | 集会報告 | 物化生地 | 1995.1.14. | 92 |
403 | 1995年冬の合宿「理科教育の危機とは」の報告 | 鈴木 久 | 集会報告 | 物化生地 | 1995.1.14. | 93 |
404 | 物理サークルの会場を変更 | 川田秀雄 | 集会案内 | 1994.11.25. | 94 | |
405 | 半導体レーザーでうなり | 川勝 博 | 実験 | 物理・光学 | 1994.9.11. | 94 |
406 | 磁場通信と電場通信 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1994.9.11. | 94 |
407 | ご存知歯車楽器の応用 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・電磁気 | 1994.9.11. | 95 |
408 | 簡易写真機の原理 | 鈴木 久 | 実験 | 物理・光学 | 1994.9.11. | 95 |
409 | ネオジム磁石でマッチが動く | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・電磁気 | 1994.9.11. | 95 |
410 | 消しゴムを回すとアルミ板が回る | 近沢秀光 | 実験 | 物理・電磁気 | 1994.9.11. | 95 |
411 | 釘を暖め別の釘に近づけると? | 川勝 博 | 実験 | 物理・電磁気 | 1994.9.11. | 95 |
412 | 立ちあがる独楽 | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・力学 | 1994.9.11. | 95 |
413 | マウスカー | 前田茂穂 | 実験 | 物理・力学 | 1994.9.11. | 95 |
414 | ジャンボモンキーハンティング | 堀田 | 実験 | 物理・力学 | 1994.9.11. | 95 |
415 | 高度により気圧が変化する | 川田秀雄 | 実験 | 物理・熱学 | 1994.9.11. | 95 |
416 | 台風接近気圧計の記録 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・熱学 | 1994.9.11. | 95 |
417 | エレクトロニクスサークルよりTVミニパワー送信機 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1994.9.11. | 95 |
418 | 愛知岐阜物理サークルハンガリー物理学会の名誉会員に | 川田秀雄 | 1994.11.25. | 95 | ||
419 | 理科好きの青少年を育成するにはどうすれば良いか | 山本久守 | 集会報告 | 1994.9.18. | 96 | |
420 | 物理サークル,応用物理学会とフル回転 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1994.9.8. | 98 |
421 | CDを使った光の干渉実験 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・光学 | 1994.7.10. | 98 |
422 | 双曲線を黒板にかく | 木村徹 | 教材教具 | 数学 | 1994.7.10. | 98 |
423 | 放物線を黒板にかく | 川田秀雄 | 教材教具 | 数学 | 1994.7.10. | 98 |
424 | 変形ダニエル電池 | 林 正幸 | 実験 | 化学 | 1994.7.10. | 99 |
425 | アルミアルカリ電池 | 林 正幸 | 実験 | 化学 | 1994.7.10. | 99 |
426 | 超簡易マグデブルグ | 林 正幸 | 実験 | 化学 | 1994.7.10. | 99 |
427 | 指に火をつけるマジック | 林 正幸 | 実験 | 化学 | 1994.7.10. | 99 |
428 | 共鳴音で音楽を | 山本久守 | 実験 | 物理・波動 | 1994.7.10. | 99 |
429 | アンパンマンの不思議 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・流体 | 1994.7.10. | 99 |
430 | 運動方程式の実験 | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1994.7.10. | 99 |
431 | シャボン玉の3次元振動 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・波動 | 1994.7.10. | 99 |
432 | ヒートパイプ | 川田秀雄 | 教材教具 | 物理・熱学 | 1994.7.10. | 99 |
433 | 簡易マイケルソン干渉計 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・光学 | 1994.7.10. | 100 |
434 | 大型水ロケットはなぜ横になって落下するか | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1994.7.10. | 100 |
435 | タイマーを用いた生徒実験のレポート | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1994.7.10. | 100 |
436 | 真空漬物器の空気を抜くと目方が変わる | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1994.7.10. | 100 |
437 | コイルの自己インダクタンス測定器 | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・電磁気 | 1994.7.10. | 100 |
438 | 科教協東京大会に参加して | 林 煕崇 | 集会報告 | 1994.8.2. | 100 | |
439 | 例会,応用物理学会,県教研案内 | 川田秀雄 | 集会案内 | 1994.9.8. | 101 | |
440 | 急減期こそ,教育条件を良くし,教育先進国の仲間入りを | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1994.6.30. | 102 |
441 | テレビの回転台 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1994.4.29. | 102 |
442 | メリーランド大学の演示実験 | 房岡秀郎 | 演示実験 | 物理 | 1994.4.29. | 103 |
443 | 太陽熱オーブン(太陽パラボラ) | 川勝 博 | 実験 | 物理・光学 | 1994.4.29. | 103 |
444 | 超音波距離計 | 川勝 博 | 実験 | 物理・波動 | 1994.4.29. | 103 |
445 | 音の干渉 | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・波動 | 1994.4.29. | 103 |
446 | 3700円でゴーカート | 臼井 泰洋 | 実験 | 1994.4.29. | 103 | |
447 | 「楽しい化学」 | 林 正幸 | 実験 | 化学 | 1994.4.29. | 103 |
448 | 単振動の実験 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | 1994.4.29. | 103 |
449 | レーザー光を砂糖水で曲げる | 川田秀雄 | 実験 | 物理・光学 | 1994.4.29. | 103 |
450 | シンポ「物理教育の危機」日本物理学会名古屋支部 | 川田秀雄 | 集会報告 | 1994.6.11. | 104 | |
451 | ご存知「わかる5段階」の改訂版 | 奥村 弘二 | 1994.4.29. | 105 | ||
452 | 山田洋次監督の「学校」を見た | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1993.11.25. | 106 |
453 | 等速度運動 | 山本久守 | 実験 | 物理・力学 | 1993.9.23. | 106 |
454 | 等速度運動 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1993.9.23. | 106 |
455 | 空気抵抗による等速度運動 | 長瀬正幸 | 実験 | 物理・力学 | 1993.9.23. | 106 |
456 | 水波を止める | 川田秀雄 | 実験 | 物理・光学 | 1993.9.23. | 106 |
457 | space shutle | 林 煕崇 | 実験 | 物理・波動 | 1993.9.23. | 107 |
458 | 電位差を豆電球の明るさで | 堀田 | 実験 | 物理・電磁気 | 1993.9.23. | 107 |
459 | 電球から電子がしみでる | 実験 | 物理・電磁気 | 1993.9.23. | 107 | |
460 | まわり燈篭(アニメ) | 山本久守 | 実験 | 物理・光学 | 1993.9.23. | 107 |
461 | 縦波の定常波 | 加藤 | 1993.9.23. | 107 | ||
462 | カーペンター氏のマジック | 川勝 博 | 実験 | 物理・光学 | 1993.9.23. | 108 |
463 | 金網でも落ちない水 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・熱学 | 1993.9.23. | 108 |
464 | 放物運動の検証 | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1993.9.23. | 108 |
465 | 放射能の実験 | 川勝 博 | 実験 | 物理・原子核 | 1993.9.23. | 108 |
466 | 手作りガイガーカウンター | 川勝 博 | 実験 | 物理・原子核 | 1993.9.23. | 108 |
467 | V=Edを体験する | 奥村 弘二 | 実験 | 物理・電磁気 | 1993.10.24. | 109 |
468 | ダンボール箱で空気砲 | 1993.10.24. | 109 | |||
469 | 結合エネルギーハンガリーのエステルさんの講義より | 川田秀雄 | 講演 | 物理・原子核 | 1993.8.21. | 109 |
470 | 科教協松本大会、日中米国際会議、桂林会議、マルクスさん他 | 川田秀雄 | 講演 | 1993.9.9 | 110 | |
471 | マルクスさん,エステルさんを迎えて特別例会 | 川田秀雄 | 集会報告 | 1993.8.21. | 110 | |
472 | 流体力学の簡単な実験 | 長野勝 | 実験 | 物理・流体 | 1993.8.21. | 110 |
473 | ベルバラ | 長野勝 | 実験 | 物理・力学 | 1993.8.21. | 110 |
474 | プラスチックバネを用いた1/2・kx2検証実験 | 川上 晃 | 実験 | 物理・力学 | 1993.8.21. | 111 |
475 | プラスチックバネを用いた1/2・kx2検証実験 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | ||
476 | マリックも真青 ご存知スプーン曲げからケルトストーン | 奥村 弘二 | 実験 | 物理・力学 | 1993.8.21. | 111 |
477 | オーストラリアの楽器 | 奥村 弘二 | 実験 | 物理・波動 | 1993.8.21. | 111 |
478 | パラボラ 戸田さんの改良? 手作り化 | 奥村 弘二 | 実験 | 物理・光学 | 1993.8.21. | 111 |
479 | 危ない実験 part1 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1993.8.21. | 111 |
480 | 危ない実験 part2 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1993.8.21. | 111 |
481 | 危ない実験 part3 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1993.8.21. | 111 |
482 | フィルムケースで蝉 | 山本久守 | 実験 | 物理・波動 | 1993.8.21. | 111 |
483 | CO2のレンズ効果 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・波動 | 1993.8.21. | 111 |
484 | 不思議ストーン | 小川順二 | 1993.8.21. | 111 | ||
485 | 等速度運動=力一定 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1993.8.21. | 111 |
486 | 赤外線の波長測定 | 川勝 博 | 実験 | 物理・光学 | 1993.8.21. | 111 |
487 | アルミ板の楽器 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・波動 | 1993.8.21. | 111 |
488 | 爆竹クレーター | 前田茂穂 | 1993.8.21. | 111 | ||
489 | 水の定常波 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・波動 | 1993.8.21. | 111 |
490 | なべの定常波 | 川上 晃 | 実験 | 物理・波動 | 1993.8.21. | 111 |
491 | 水ロケット | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1993.8.21. | 111 |
492 | 水ロケット | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1993.8.21. | 111 |
493 | 赤外線にアルミパイプ | 長瀬正幸 | 実験 | 物理・光学 | 1993.8.21. | 111 |
494 | 教師は死なず。あなたはあなたの生徒の中に,生き続ける | 川田秀雄 | 講演 | 1993.8.21. | 112 | |
495 | マルクス,トスを迎え特別例会参加して見ませんか。 | 川田秀雄 | 集会案内 | 1993.7.8. | 114 | |
496 | 弾性衝突と非弾性衝突 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・熱学 | 1993.6.6. | 114 |
497 | 水の定常波 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・波動 | 1993.6.6. | 114 |
498 | 赤外線の波長測定 | 川勝 博 | 実験 | 物理・光学 | 1993.6.6. | 115 |
499 | 赤外線検知装置 | 川勝 博 | 実験 | 物理・光学 | 1993.6.6. | 115 |
500 | Nebula Ball 市販されている放電管 | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1993.6.6. | 116 |
501 | 発泡スチロールの小球はなぜ逃げる | 前田茂穂 | 実験 | 物理・電磁気 | 1993.6.6. | 116 |
502 | 紫外線ランプで実験しよう | 川勝 博 | 実験 | 物理・光学 | 1993.6.6. | 116 |
503 | 棒の楽器part2 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・波動 | 1993.6.6. | 117 |
504 | ファクシミリの感熱紙は70℃で変色(黒くなる) | 1993.6.6. | 117 | |||
505 | マグナス効果 | 実験 | 物理・波動 | 1993.6.6. | 117 | |
506 | ゴルフボールに何故穴があけてあるのでしょうか | 物理・流体 | 1993.6.6. | 117 | ||
507 | ジェット気流のモデル実験がうまくいきません。 | 加藤 | 物理・流体 | 1993.6.6. | 117 | |
508 | カエルのジャンプ | 川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | 1993.6.6. | 117 |
509 | まほう千代紙 | 川勝 博 | 教材教具 | 物理・熱学 | 1993.6.6. | 117 |
510 | ”今年こそ!”と,新たな活力を全身に感じる | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1993.4.8. | 118 |
511 | 活性炭電池 | 滝川 | 実験 | 化学 | 1993.2.11. | 118 |
512 | α粒子でクレーター再挑戦 | 川勝 博 | 実験 | 物理・原子核 | 1993.2.11. | 118 |
513 | 100円玉が浮き上がる | 戸田亞昭 | 教材教具 | 物理・光学 | 1993.2.11. | 119 |
514 | 首振り蒸気エンジン | 戸田亞昭 | 教材教具 | 物理・熱学 | 1993.2.11. | 119 |
515 | 歯車モーターセット | 戸田亞昭 | 教材教具 | 物理・波動 | 1993.2.11. | 119 |
516 | 「水が落下しているときの台秤の目盛は?」改良 | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1993.2.11. | 119 |
517 | 「水が落下しているときの台秤の目盛は?」改良 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | 1993.2.11. | 119 |
518 | 廃棄テレビを用いたローレンツ力の実験 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・電磁気 | 1993.2.11. | 119 |
519 | ”鳴き竜”探検 | 川勝 博 | 実験 | 物理・波動 | 1993.2.11. | 120 |
520 | 種たちの不思議な舞 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・力学 | 1993.2.11. | 120 |
521 | バネ振り子でリサージュ | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1993.2.11. | 120 |
522 | 共鳴音叉 | 川勝 博 | 実験 | 物理・波動 | 1993.2.11. | 121 |
523 | 自動車でf=ma、x=(1/2)a*t2の検証実験 ビデオ | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・力学 | 1993.2.11. | 121 |
524 | シュリーレン | 川勝 博 | 実験 | 物理・流体 | 1993.2.11. | 121 |
525 | 簡易シャドーゾーン | 近沢秀光 | モデル実験 | 物理・波動 | 1993.2.11. | 121 |
526 | 生徒が作った水ロケット | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1993.2.11. | 121 |
527 | ヘロンの噴水 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・流体 | 1993.2.11. | 121 |
528 | カエルのブランコ | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1993.2.11. | 121 |
529 | サークルの原点である「よりよい授業作り」を目指して | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1993.2.4. | 122 |
530 | 水が落下しているときの台秤の目盛は? | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1992.12.6. | 122 |
531 | α線でクレーターを | 川勝 博 | 実験 | 物理・原子核 | 1992.12.6. | 122 |
532 | コンデンサーマイクによるネオン管の発光 | 川上 晃 | 実験 | 物理・電磁気 | 1992.12.6. | 123 |
533 | 豪快水ロケット | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1992.12.6. | 123 |
534 | 2連2段式水ロケット | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1992.12.6. | 123 |
535 | ミニクントの実験 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・波動 | 1992.12.6. | 123 |
536 | 独楽回し | 近沢秀光 | 実験 | 物理・力学 | 1992.12.6. | 123 |
537 | 動摩擦力が速さによらず一定であることを示す実験 | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1992.12.6. | 123 |
538 | 空気の質量を測定する | 近沢秀光 | 実験 | 物理・力学 | 1992.12.6. | 123 |
539 | 教室いっぱい変圧器の発展 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1992.12.6. | 124 |
540 | 力学的仕事率p=fv=mgvを検証する | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1992.12.6. | 124 |
541 | ピンポン玉とスーパーボールの違い | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1992.12.6. | 124 |
542 | ハンガリー,エステルさんの授業 | 川田秀雄 | 1992.12.6. | 124 | ||
543 | 私学フェスティバル,科学の祭典,科教協、ハンガリー | 川田秀雄 | 1992.9. | 126 | ||
544 | はるばるハンガリーへ | 川田秀雄 | 1992.6.14. | 126 | ||
545 | レコード盤の製作(エヂソン型) | 川上 晃 | 実験 | 1992.6.14. | 127 | |
546 | 鍋ラジオ | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・電磁気 | 1992.6.14. | 127 |
547 | イイダ式「マグデブルグの半球」 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・熱学 | 1992.6.14. | 128 |
548 | 反射光の偏光 | 長瀬正幸 | 実験 | 物理・光学 | 1992.6.14. | 128 |
549 | 半導体レーザーによる光通信 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・光学 | 1992.6.14. | 128 |
550 | スプレー缶は穴をあけて捨てましょう | 成島 | 実験 | 化学 | 1992.6.14. | 129 |
551 | 握力計で最大摩擦力を測定を | 山本久守 | 実験 | 物理・力学 | 1992.6.14. | 129 |
552 | 水ロケットの羽根はペットボトルをカットした円筒でよい | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1992.6.14. | 129 |
553 | 学ぶ側からみた力学の再構成 | 本の紹介 | 物理・力学 | 1992.6.14. | 129 | |
554 | 「親と子のわくわく科学広場」松栄小学校を会場に | 川田秀雄 | 集会報告 放送6/27 | 1992.6.4. | 130 | |
555 | 浮かぶ電球 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・流体 | 1992.4.19. | 130 |
556 | 紙でブーメラン | 奥村 弘二 | 実験 | 物理・流体 | 1992.4.19. | 130 |
557 | CDの溝の間隔を測定する | 川勝 博 | 実験 | 物理・光学 | 1992.4.19. | 131 |
558 | 運動量保存 | 長瀬正幸 | 実験 | 物理・力学 | 1992.4.19. | 131 |
559 | 自作レコード | 近沢秀光 | 実験 | 物理・力学 | 1992.4.19. | 131 |
560 | 水ロケットへの挑戦 | 鈴木(旭丘) | 実験 | 物理・力学 | 1992.4.19. | 131 |
561 | コーラ瓶の中にはめたボルトとナット | 奥村 弘二 | 1992.4.19. | 131 | ||
562 | 水ロケットコンテスト | 奥村 弘二 | 実験 | 物理・力学 | 1992.4.19. | 131 |
563 | 電波の波長測定用VCOの販売 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・電磁気 | 1992.4.19. | 131 |
564 | ミニブザーの販売 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・波動 | 1992.4.19. | 131 |
565 | 触媒の実験 | 近沢秀光 | 化学 | 1992.4.19. | 131 | |
566 | インダクタンスを測る | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・電磁気 | 1992.4.19. | 131 |
567 | 「電気電子のことがひとめでわかる事典」西東社 | 臼井 泰洋 | 本の紹介 | 物理・電磁気 | 1992.4.19. | 131 |
568 | 電気振動 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1992.4.19. | 131 |
569 | イルミネーションキャンドル | 奥村 弘二 | 1992.4.19. | 131 | ||
570 | 血液型性格判断は正しいか | 奥村 弘二 | 1992.4.19. | 131 | ||
571 | コインの衝突 | 山本久守 | 実験 | 物理・力学 | 1992.4.19. | 131 |
572 | 変なおもちゃ | 杉本 憲広 | 1992.4.19. | 131 | ||
573 | 中国の先魚 | 横井 | 物理・波動 | 1992.4.19. | 131 | |
574 | 取材したNHK土屋さんの感想 | 土屋(NHK) | 1992.6.4 | 132 | ||
575 | 物理サークルが「日本理化学協会賞」受賞 | 川田秀雄 | 1992.6.4 | 132 | ||
576 | サークルの活動予定6.14 3.21 6.27 7.23~26 8.2~8.4 8.5~6 8.18~30 9.26 | 川田秀雄 | 集会案内 | 1992.6.4 | 133 | |
577 | 全ての生徒に高いレベルの科学を楽しく,分かりやすく | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1992.4.16. | 134 |
578 | 少年老いやすく,学なり難し | 川田秀雄 | 1992.4.16. | 134 | ||
579 | 共振実験 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1992.4.16. | 134 |
580 | 真空漬物器 | 堀田 | 1992.4.16. | 134 | ||
581 | 電気力線 | 飯田洋治 | 実験 | 物理・電磁気 | 1992.4.16. | 135 |
582 | 光楽器(CDタイプ) | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・波動 | 1992.4.16. | 135 |
583 | 透明になるカメ | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・光学 | 1992.4.16. | 135 |
584 | 電磁波の定常波 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1992.4.16. | 135 |
585 | トーキーの音を聞く | 戸田亞昭 | 実験 | 物理・波動 | 1992.4.16. | 136 |
586 | 「現代自然科学と哲学」根井康之 農文協 | 川田秀雄 | 本の紹介 | 1992.2.11. | 136 | |
587 | 電磁波の波長測定 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・電磁気 | 1992.4.16. | 137 |
588 | 物理サークルの日程4.19 5.3 5.4 5.24 8.19~8.30 | 川田秀雄 | 集会案内 | 1992.2.11. | 137 | |
589 | 昨年度高校を中退した生徒が12万3500人 | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1992.1.30. | 138 |
590 | 光通信その後の発展 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・光学 | 1991.12.1. | 138 |
591 | 赤外線の実験 | 川勝 博 | 実験 | 物理・光学 | 1991.12.1. | 138 |
592 | ミニブザーを使った気柱共鳴 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・波動 | 1991.12.1. | 138 |
593 | 真空落下 | 堀田 | 実験 | 物理・力学 | 1991.12.1. | 139 |
594 | 3教組合同教研案内 | 川田秀雄 | 集会案内 | 1991.12.1. | 139 | |
595 | 衝突の実験part1 | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1991.12.1. | 139 |
596 | 衝突の実験part2 | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1991.12.1. | 139 |
597 | 水ロケットのビデオ | 林 煕崇・飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1991.12.1. | 139 |
598 | 光圧について | 川田秀雄 | 1991.12.1. | 139 | ||
599 | 大気圧でプラスチックボトルをつぶす | 川田秀雄 | 実験 | 物理・熱学 | 1991.12.1. | 140 |
600 | ブラックホール | 川勝 博 | 1991.12.1. | 141 | ||
601 | 「シュレーディンガーの猫」(上・下)ジョン・グビリン地人選書 | 川田秀雄 | 本の紹介 | 1991.12.1. | 141 | |
602 | 物理と実験はことば(理論)のかけ橋をつくります | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1991.11.14. | 142 |
603 | 電気掃除機を使った流体力学の実験 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・流体 | 1991.9.22. | 142 |
604 | 単振動の実験 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | 1991.9.22. | 143 |
605 | 円運動・エネルギー・仕事の実験 | 服部久・川田秀雄 | 実験 | 物理・力学 | 1991.9.22. | 144 |
606 | 変動磁場で回る磁石 | 服部久・川田秀雄 | 実験 | 物理・電磁気 | 1991.9.22. | 144 |
607 | 変動磁場で回る磁石 発展1 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・電磁気 | 1991.9.22. | 145 |
608 | 変動磁場で回る磁石 発展2 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・電磁気 | 1991.9.22. | 145 |
609 | x線写真を生徒の目の前で | 川勝 博 | 1991.9.22. | 145 | ||
610 | 幻の壁 | 川田秀雄 | 実験 | 物理・光学 | 1991.9.22. | 145 |
611 | イグニッションコイルで電磁波の実験 | 林 煕崇 | 実験 | 物理・電磁気 | 1991.9.22. | 145 |
612 | マジックテープとエチケットブラシを利用して「木登り」装置 | 杉本 憲広 | 実験 | 物理・力学 | 1991.9.22. | 145 |
613 | 奇問シリーズ | 臼井 泰洋 | 1991.9.22. | 145 | ||
614 | 円板マジックパターン | 堀田 | 1991.9.22. | 145 | ||
615 | 「x線からクォークまで」セグレ著(みすず書房) | 川田秀雄 | 本の紹介 | 1991.9.22. | 145 | |
616 | 久しぶりに物理サークル通信を出します | 川田秀雄 | エッセイ | エッセイ | 1991.5.2. | 146 |
617 | 雑誌社が「サークル」を取材に! | 川田秀雄 | 1991.4.21. | 146 | ||
618 | 花粉には空気袋が2個付いている | 鈴木 久 | 実験 | 生物 | 1991.4.21. | 146 |
619 | トルネードチューブ | 川田秀雄 | 実験 | 物理・流体 | 1991.4.21. | 146 |
620 | 電球乗り,卵乗り | 近沢秀光 | 実験 | 物理・力学 | 1991.4.21. | 146 |
621 | 皿回し | 近沢秀光 | 実験 | 物理・力学 | 1991.4.21. | 146 |
622 | ヘルツの簡易実験 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・電磁気 | 1991.4.21. | 146 |
623 | 手作りウォークマン | 近沢秀光 | 実験 | 物理・電磁気 | 1991.4.21. | 146 |
624 | 綿菓子器 | 近沢秀光 | 実験 | 物理・力学 | 1991.4.21. | 146 |
625 | 水ロケット | 林 煕崇 | 実験 | 物理・力学 | 1991.4.21. | 146 |
626 | 水ロケット | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1991.4.21. | 146 |
627 | ホバークラフト | 飯田洋治 | 実験 | 物理・力学 | 1991.4.21. | 146 |
628 | ホバークラフト | 川勝 博 | 実験 | 物理・力学 | 1991.4.21. | 146 |
629 | 圧電ポン | 川田秀雄 | 実験 | 物理・電磁気 | 1991.4.21. | 146 |
630 | 空気エンジン | 飯田洋治 | 実験 | 1991.4.21. | 146 | |
631 | ハンガー回し | 堀田 | 実験 | 物理・力学 | 1991.4.21. | 146 |
632 | 念力ペン | 飯田洋治 | 実験 | 1991.4.21. | 146 | |
633 | 植物の種 アルソミトラ(8㎜ビデオ) | 林 煕崇 | 1991.4.21. | 146 | ||
634 | 水晶マイク | 近沢秀光 | 実験 | 物理・電磁気 | 1991.4.21. | 146 |
635 | 圧電素子マイク | 近沢秀光 | 実験 | 物理・電磁気 | 1991.4.21. | 146 |
636 | 光楽器 | 臼井 泰洋 | 1991.4.21. | 147 | ||
637 | 光楽器 | 近沢秀光 | 1991.4.21. | 147 | ||
638 | コンデンサーマイク・スピーカー | 臼井 泰洋 | 実験 | 物理・電磁気 | 1991.4.21. | 147 |
639 | 科教協プレ大会,愛知科教協実験集会,理化協会愛知大会、 | 川田秀雄 | 1991.5.2. | 147 |
『愛知物理サークル通信』編集・発行 川田英雄 1999年7月26日発行 より紹介しました。
この冊子を欲しい方は連絡してください。あと1部残部があります。2021/02/11
Hu_Tiang_TODAの日本語のホームページへ戻る
愛知物理サークル活動のホームページへ戻る