空想歴史文庫

張栄


[案内] [史料室]

[中華史]
[目次]


翻訳

 註:翻訳文は百度百科の「張栄」及び「張敵万」の記載に基づく。一部、未翻訳、誤訳、表記不能文字などあり。類似した内容の重複記載があったため、その部分については独断で1つにまとめて整理した。読みやすくするために、独断で改行などを入れて整理した。


張栄(宋朝の抗金の英雄)

張敵万

 張栄はもともと梁山泊(現:山東梁山南)の漁民であり、国籍は中国、宋朝の抗金の英雄の1人である。金が北宋を滅ぼした後、数百の人々を集めて抗金の義兵を起こし、勇猛な作戦によって「張敵万」と称された。

   人物紹介

 建炎三年(1129年)2月、金軍が揚州(現:江蘇に属する)を攻略して、宋の高宗の君臣が杭州へ逃れた。張栄は梁山泊で立脚しがたく、遂に軍船を率いて泗水川下の清河に沿って南下し、承州(現:江蘇高郵)の北の?潭湖(だたんこ?)水域に菱草を集めて泥を混ぜて積み上げて水寨を築き、遠近は呼応して、人々が集まって1万余に至り、宋の承州守将薛慶と連携して、勢いは日に日に盛んになった。承、楚(現:江蘇淮安)二州間で、錦亘300余里の樊梁、白馬、新開の3つの湖内で金軍を襲撃して、しばしば勝利した。

 建炎四年(1130年)8月、金朝は陝西を攻略した兵を集め、江南から六合(現:江蘇に属する)に至る完顔宗弼軍を洛陽(現:河南に属する)の西へ引き上げ、元帥左監軍完顔昌は淮南の戦場を担当した。
 9月中旬に、完顔昌軍は楚州を攻略して、南宋守将趙立が戦死した。
 11月、完顔昌は寒くなって湖が凍結した機に乗じ、?潭湖の義軍の水寨に侵攻し、張栄の孤軍は対抗できず、糧秣を集めて焼き、軍を撤退させ、通州、泰州に至った。
 11月3日、通泰鎮撫使知泰州岳飛率いる軍勢が泰州から撤退、11月7日に岳飛軍は江陰の沙上へ渡河した。完顔昌は勝ちに乗じて泰州を急襲し、張栄軍は泰州へ入って10日余りを守り、泰州は11月17日に金軍の攻撃のために陥落した。後に張栄軍は縮頭湖へ退いて金軍と対峙した。11月20日、通泰鎮撫使知泰州岳飛は、守りを失った罪を待った。

 紹興元年(1131年)、完顔昌は後顧の憂いを断って渡河して南下を始め、自ら泰州の軍勢1万余りを率いて船に乗って縮頭湖へ進入し、張栄義軍を一挙に攻め滅ぼそうと企てた。
 張栄は、何十隻かの小舟を出動させて迎撃した。彼は、金軍が大戦艦を用いて先導しているのを見て、すぐに対抗する1つの妙計を考えついた。張栄は部下に対して「愚かなり! 金人の戦艦はただ前方にあるのみで、他は皆小舟であり、水位は下がり、泥沼を隔てて、岸に触れることができない。我々は船を捨てて上陸し、棺桶の中の人間を殺すのみ!」と説いた。
 張栄は金兵を泥沼へ誘い込んで、自ら抜け出すことをできなくした。抗金の人々の喊声が天を震わせ、敵の将兵を斬りまくり殺しまくった。船中の金軍は自ら混乱して攻めることもできず、往々にして溺死した。金将完顔[しきがまえ+心]里(かんがんとくり?)は殺され、完顔昌(撻懶・たつらん)の女婿の万夫長浦察・鶻拔魯(こつばつろ?)が捕虜となった。完顔昌は左右にただ2千を従えて逃げ帰った。金兵は泥沼にはまり、張栄義軍により合計1万余りが殺された。
 張栄は勝ちに乗じて泰州を取り戻し、「図られて戦意を失った(?)」完顔昌は楚州へ逃れ、敢えて逗留せず、淮河より北へ引き上げた。淮東路の大部分の州県は、再び宋朝の勢力下に帰ってきた。縮頭湖の戦いは、岳飛の建康の戦いよりいっそう素晴らしく、南宋立国後空前の大勝となった。張栄は勝利した後、劉光世が奔走して、右武大夫、忠州防御使、兼泰州知州に任じられ、手柄を立てたその部下4029人の将士も朝廷から賞を受けた。その後、縮頭湖は得勝湖と改名された。

 張栄は?潭湖から退き、泰州、通州の2州から撤退して、不利な形勢下での戦いを回避した。彼の仲間は淮東で孤立したが、動揺せず、恐れず、堅く抵抗を続け、最後は巧妙に地の利の地勢を用いて、敵を誘って深入りさせ、「歩騎四集悉く泥沼に陥れ、解決策を持つ者なし」、遂に一戦して成功し、敵はこのために「胆落(肝を冷やした?)」した。

   関連史料

<江湖長翁文集>(宋人・陳造)27巻<上周枢密札子>説:建炎の初め、虜将竜虎は興化で敗れて、金軍は全滅、亦張栄所?棘荊鋤梃之夫。

<読史方與紀要>(清初)23巻<興化県>説:「得勝河」県の東10里、本名は縮頭河。宋の建炎中、張栄、賈虎は山東の義兵を率いて、梁山泊から承、楚間で金人と転戦して、金将撻懶は泰州にあって、張栄は水軍の伏兵を配置して、縮頭湖で討ち、その大軍を大いに打ち負かしたため、「得勝湖」と改名された。

<咸豊興化県誌>1巻<史跡>説:「得勝湖」県の東、古名は率頭湖、またの名を縮頭湖。宋の張栄らが金人と転戦して、大勝に至り、今の名に改まる。

<建炎以来系年要録>43巻同年同年4月庚午の記載:金の左監軍昌(完顔撻懶)、張栄に敗れたため、楚州から淮の北へ渡った。

<宋史>379巻<胡松年伝>また張敵万を推薦して、淮南へ敵を深入りするように誘い込んで、歩騎四集悉く泥沼に陥れ、解決策を持つ者なく、金人は今に至るまで胆落する。

<三朝北盟会編>143巻:張栄は梁山泊の漁師である。軍中で張敵万と号す。金人は楚州を得て、張栄は当たることができず、糧秣を集めて焼き、まぐさ(真菰)の城を捨てて、船を率いて通泰州へ入る。

<三朝北盟会編>引<金虜祭要>:撻懶は淮東を攻め、張敵万の泰州縮頭湖の水寨を攻撃したが、張敵万のために敗れて、?撻懶之婿戸不剌、芦?。「戸不剌」,應?「万?不剌」,刊漏了「万」字,「不剌」乃「鶻拔魯」岐訳。

<金史≫3巻<太宗紀>:天会9年正月「辛亥、浦察・鶻拔魯、完顔[しきがまえ+心]里は、白馬湖で張万敵と戦って敗れる」。「張万敵」は張栄の綽号「張敵万」に訂正する。

<宋会要>19日、両浙西路安撫大使劉光世は言う「忠勇統制の張栄は金賊と大戦して、討伐して一万人余りを殺し、衣甲に至るまで奪ったので、ずば抜けた恩賞を与えることを請う」


 歴史書に基づいて、南宋の建炎4年(1130年)7月、通泰鎮撫使に任じられた抗金の英雄岳飛は楚州(現:淮安)から興化へ急行して、駐屯軍は得勝湖南岸の蘆州の兵を動員して、湖中で水軍を訓練した。このために、清代の興化の著名な詩人王熹儒は賞賛する詩を作った「海濱曾駐鄂王営,至今湖水留其名(海辺はかつて鄂王(岳飛)軍が駐留し、今なお湖水にその名を残す)」。

 抗金戦争が激しく行われていた当時、梁山の好漢・張栄率いる抗金の義兵あり。張栄は水泳術が優れているばかりでなく、知謀に長け、英雄的に善戦して、万夫不当の勇があり、張敵万と称された。

 張栄は、孟威、賈虎、鄭握ら将校と連合して梁山義軍に首領宋江の殺害後にあり、漁民を引き入れ義兵の残存部隊を組織して義軍を起こした。彼らは自分の特に優れた技能を十分に発揮して、河の港と湖の分流する所を利用して泳げない金兵に打撃を与えた。
 南宋の君臣が南に逃れた後、彼らは敵の後方で孤軍奮闘し、金軍と遭遇して全力で戦って、甚大な損失を負った。戦力を温存するため、紹興元年(1131年)3月、張栄ら四将は部隊を率いて興化境内の縮頭湖(現:得勝湖、古名は率頭湖、またの名を縮頭湖といい、湖の水位は干ばつの年に下がって、もとの湖面の伸びた部分は陸地になって消える。故名)へ進入し、寨を設けて、「水滸寨」と自称した。
 彼らは間もなく金兵が占領した泰州から興化を侵犯することを知り、すぐに湖の中に数千の暗[木庄](隠された杭)打ち込み、水中に「八卦の陣」を布き、その後「[さんずい+秦]潼村(しんとうそん?)に敵を誘い込んで、率頭湖へ入るのを装う」、金兵が[さんずい+秦]潼村から縮頭湖に至るまで引き込む計画を立てた。
 縮頭湖地区は河港と湖の分流する所のため縦横に交錯し、地形は非常に複雑で、湖面の葦が簇生することに加えて、水中には暗[木庄]がすきまなく広がって、金兵は迷宮に入ることと同様に、至る所で打撃を被った。
 この戦いは、張栄が金兵の主力撻懶(完顔昌、金の穆宗の子)を撃退したばかりでなく、馬や胡葦巴などを含めた数千の金兵を殺害、溺死させ、その上5000何人かの敗れた金兵を生け捕りにし、大小の船と戦略物資を無数に捕獲し、傲慢な金兵に大打撃を与え、淮河より北に至る撻懶の残存部隊を壊滅させて金兵を江淮地区から追い出し、これによって江淮は失地回復して、抗金戦争の重大な勝利を得た。
 この戦いは、宋史の中で「縮頭湖の戦い」と称され、また「得勝湖大勝」と称された。戦後、興化の民衆は縮頭湖を「得勝湖」と改名した。
 張栄はこのために朝廷から通泰鎮撫使兼泰州知州、并総摂興化等県事に任じられた。これによって、張栄ら義士のその後は、施耐庵が創作した小説「水滸伝」中の「阮氏三雄」や浪里白条(または浪里白跳。日本では浪裏白条または浪裏白跳)の張順など水上の英雄の原型として名声を後世に残した。

(2017/2/19)
(2017/3/17)


[目次]
[中華史]

[案内] [史料室]