空想歴史文庫

徳川宗春


[案内] [史料室]

[日本史]
[目次]


雑感

 2016年に名古屋市が主要8都市に住んでいる人を対象にアンケート調査をしたところ、最も魅力がない街に選ばれるという不名誉な結果が出たことで話題になった。それからしばらくして、ある時ふと名古屋の魅力を再認識するような人物はいないものかと唐突に考えた時に、真っ先に思い浮かんだ名前が徳川宗春だった。

 とはいえ、知名度的には、地元でも名古屋の偉人といえば三英傑と呼ばれる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ということになるはずである。しかしこの3人は、いずれも名古屋近辺の出身であるが、主に活躍したのは名古屋を離れた全国を舞台としており、今回の趣旨からは外れてしまう。その点、徳川宗春は尾張藩主。まさに名古屋で名を挙げた人物なのだ。

 徳川宗春といえば、8代将軍徳川吉宗の時代の人物で、通説では吉宗と公私ともにライバル(敵対)関係にあったとされている。ドラマなどで登場する場合も、主役は吉宗で、宗春はその敵対者として描かれることが殆どだ。例えば、大河ドラマ『八代将軍吉宗』(主演:西田敏行)では中井貴一が宗春を演じたが、通説通り、質素倹約を掲げる吉宗に対抗して、派手な政治を行ったために財政破綻を招いて失脚する。中井貴一演じる宗春は、私的にも常に吉宗に敵対心を燃やしていたように記憶している。この他、『暴れん坊将軍』(主演:松平健)でも宗春が登場しているらしく、隙あらば吉宗から天下を奪おうとする悪役となっているらしい。

 ところが、最近の説によれば、宗春と吉宗は公私とも敵対していたわけではないという。しかも、派手な政治で財政破綻を招いたというのも誤りだとか。では、何故公私ともに敵対していたというのが通説になったのかというと、実のところよくわからなくて、通説を覆す新説は語られても、通説の誕生した背景にまで言及した例は今のところ見かけない。

 そこで、そのあたりを意識して改めて尾張徳川家を振り返ってみると、そもそも初代藩主・義直が既に将軍家(3代将軍・家光)と不仲だったという話が出てくる。しかも、「王命に依って催さるる事」という藩訓が残っているように、義直は朝臣という意識が強く、将軍家も朝臣とみなして、尾張徳川家は将軍家の家臣ではないとも考えていたらしい。この考えは代々受け継がれていったらしく、4代藩主・吉通(宗春の兄)もその種の考えを公言している。もしかしたら、これらの背景から、尾張徳川家と将軍家の関係は(事実か否かは別にして)代々不仲であると認知されていたのかもしれない。

 そう考えた時、対立する政策を公然と実施していた宗春は、第三者から吉宗と敵対していると見られても不思議ではないだろう。実際、当時から既に宗春と吉宗が対立しているという噂(吉宗が密かに宗春を詰問する使者を送った)があった。それに加えて、不自然な隠居謹慎命令。実情はどうあれ、外から見れば険悪な関係にしか映らない。こうした表面上のことだけが強調されて定着していったのだろう。しかし、実際には宗春の謹慎後も吉宗から宗春を気遣う使者が送られていたようで、表面上は対立していたように見えても、良好な関係が築かれていたことがわかる。

 そもそも吉宗は、宗春が若い頃(当時は通春)から買っていたようで、8代将軍への就任に伴って、長く任官が見送られて放置されていた通春に官位を与え、その後も何かと厚遇している様子がうかがえる。例えば、鷹狩りの獲物を2度に亘って下賜したり、紅葉山東照宮の予参などに加えたりした。当時通春(宗春)は、官位はあっても藩主でも世継ぎでもない独立した家を持たない立場だったのだが、それがこのような扱いを受けるのは異例のことだったらしい。

 特に、家康百五十回忌の際に、紅葉山東照宮の廟参に特別に供奉した3人のうちの1人が、通春(宗春)だった。この時、9代将軍となる家重も参列していたことから、『徳川宗春 <江戸>を超えた先見力』の著者・北川宥智氏は、吉宗が家重の後見役の1人として通春(宗春)を選んでいたのではないかと推察している。そのように考えることができてしまうほど、吉宗が宗春を特別に目をかけていたということなのだろう。そして、それ程に吉宗は宗春を重用していたのだから、宗春と政治に関して何かと意見を交わす機会があったはずだ。その際、宗春の性格からして、自説を隠して吉宗に接するとは考えられない。つまり吉宗は、宗春が自身と異なる政治理念(政策)の持ち主とわかった上で重用していたといえる。宗春が尾張藩主として対立する政策を公然と実施したところで、吉宗がそれを理由に失脚させようなどと考えるわけがない。

 その後吉宗は、通春(宗春)を奥州の梁川藩主に任命する。この梁川藩というのは、尾張藩の分家にあたり、3代藩主が跡継ぎの亡いままなくなって、幕府の直轄地となったばかりだった。吉宗は、一度幕府のものになった梁川藩を、石高をそのままにして通春(宗春)に与えた。石高が減らされずに藩が再興されるというのは珍しいことらしい。しかし通春(宗春)は、尾張6代藩主継友が後継者を残さずに亡くなって尾張藩主に指名されたため、わずか1年数ヶ月で梁川藩主としての任を終えた。梁川藩は通春(宗春)の後継の藩主を迎えることなく、再び廃藩となる。どうやら、梁川藩の再興は、通春(宗春)を藩主とするために用意されたものだったようだ。この辺りからも、宗春の厚遇ぶりがうかがえる。

 さて、梁川藩主はわずか1年余りのことだったが、その間の執政が尾張藩主徳川宗春の原点ともいえるものだった。藩主となって間もなく、領内の飢饉の報せが届いたために、御蔵米を放出して領民を飢饉から救った。御蔵米は年貢として納められた米で、俸禄や種もみに使われて本来は領民に与えられるものではない。しかし通春(宗春)は領民の生活を第一に考えてこれを放出し、1人の餓死者も出さなかったという。この当時、近隣の地域も飢饉に襲われており、一揆や強訴などが多発して混乱していたらしい。梁川藩ではそのようなことがまったく起こらず、翌年には豊作となるように対照的な状況だった。この功績が称えられて始まったとされる「つつこ引き祭り」は、現在にも受け継がれているそうだ。

 この他、先代まで行われていた重税を改めて減税を行ったり、利息金の支払いの救済、六斎市(月6回開かれる定期市)や馬市の開催、領民を苦しめる悪習(例えば、冬に新婚に水浴びさせる儀礼など)の取り止め、医学書(吉宗座右の書らしい東医宝鑑)の格安での頒布など、領民の負担を軽減する政策を積極的に実施した。その結果、宗春が尾張藩主となった後も、謹慎するまで毎年江戸へ梁川の領民から特産品が送られ続けたという。宗春は一度も梁川藩の領内を訪れることはなかったが(江戸から治める仕組みだったらしい)、梁川藩が廃藩となってもなお領民に慕われ続けていたのだ。短期間の統治で領民からこれだけ深く長く慕われるというのは、並大抵のことではあるまい。まさに名君の証しといえる。

 梁川藩主を務めたのは短期間であったが、宗春にとっては結果的に尾張藩主となる前に自身の政治理念を実践する機会が与えられたようなものだったと思う。梁川藩主となる前は当然実践する機会がなかったのだから、どのような素晴らしい理念を抱いていても、ある意味机上の空論であっただろう。それが梁川藩で実行して最高の結果として直ちに表れたのだから、おそらく宗春も己の理念に相当の自信を抱くことができたはずだ。そして宗春は、梁川藩で得た経験と自信を手に、尾張藩主として辣腕を振るうこととなるのである。

(2017/8/27)

 尾張藩主となって初めて故郷尾張へと帰ってきた宗春は、自ら奇抜な衣装に身を包み、家臣一同にも思い思いの衣装を着させて、壮大なコスプレ行列を作り上げて姿を現し、尾張の民衆の度肝を抜いた。記録によると、漆黒の馬に乗り、衣装は足袋に至るまで黒く、襟や袖に金糸の縁取りがされており、裏地は朱色、浅黄色の頭巾の上に鼈甲の唐人帽を被っていたという。質素倹約でくらく沈んでいた尾張の民衆は、意表を突く宗春の振る舞いに、世の中を変えてくれるに違いないと期待して大いに喜んだ。

 宗春が藩主となって早々に派手に振る舞って見せたのは、民衆を喜ばせることが第一だったのはもちろんだが、自らが率先して楽しんでいる姿を見せることで、民衆に遠慮なく楽しむことを促そうとした意図があったと思われる。当時は享保の改革で、将軍吉宗自らが率先して質素倹約に努めていた。その中で藩主が、無理に倹約する必要はないと言葉だけで示したとしても、上の人が倹約しているのにとの遠慮や、本当に倹約しなくてもいいのかとの躊躇などが先に立って、簡単に従うことはできないはずだ。それを、初っ端からど派手に振る舞って強烈な印象を与えることで、躊躇や遠慮を吹き飛ばそうとしたのだろう。これが功を奏して、たちまち尾張に活気が戻ってくることとなる。しかし宗春は、派手な衣装一辺倒ではなかった。公務では正装に身を包んで公私をしっかりと区別していた。家臣に対しても、公私のけじめをつけるようにと命じていたという。宗春のこうした衣装による演出は、計算されたものだったことがうかがえる。

 宗春はこうして事あるごとに様々な衣装を着て出歩いて民衆を喜ばせていたが、その中で白牛に乗って町を練り歩いたこともあった。白牛は当時インドから輸入された珍獣のひとつで、同じように輸入された珍獣に白象もいた。この白象は長崎から大坂を経由して京の都に入った後、朝廷に参内して帝に謁見したらしい。しかし、参内するには象であっても官位が必要とのことで、「広南従四位白象」なる官位と名前を与えられたという。この白象は、その後江戸に運ばれて、通春時代の宗春もその姿を眺めたと思われる。この時の通春は、従四位下主計頭。自分と同格の珍獣を見物していたというのだからおもしろい。この珍獣を見た衝撃が、きっと宗春の中に残っていたのだろう。珍獣に乗って町を歩けば、民衆が喜ぶのは間違いない。宗春のことだから、本当は白象に乗りたかったのだろうが、手配できなかったのか、白象と並ぶもうひとつの珍獣白牛に乗ることになった。失脚せずにもっと長く藩主を務めていたら、いずれは白象に乗る宗春の勇姿が見られたかもしれない。

 帰国早々に尾張の領民の心をわしづかみにした宗春は、次々と新しい政策を打ち出してさらに領民を喜ばせた。

  • 祭りや芸能の奨励
  • 減税(五公五民の時代に四公六民)
  • 六斎市
  • 女性保護
    • 提灯を設置して夜間の治安強化
    • 遊郭を許可して日常的な女性への乱暴を抑制
  • 刑罰の軽減(死刑廃止)
 これらは単に民に媚びて喜ばせようとしたものではない。梁川藩主時代に成果のあった減税や六斎市を取り入れるだけでなく、そこからさらに発展させて町を活気付かせることに心を砕いたのだった。宗春は、こうした考えを自ら「温知政要」という書物としてまとめて藩士に配布し、自信の理念を藩に浸透させていった。当時、享保の改革で質素倹約が強化されており、江戸では米などの物価が上昇して民衆を苦しめ、打ち壊しまで起こっていたらしい。しかし、尾張では、江戸とは対照的に人や物が集まって町が大いに賑わっていた。宗春が推し進めた政策が、早々に成果を上げたのである。

 教科書的には、享保の改革を行った吉宗が名君とされる。しかし実際には、宗春との成果の差は歴然である。吉宗も凡庸であったり暴君であったりしたわけではなく、新田開発、人材登用(大岡越前など)、火災対策(町火消し)、医療政策(小石川養成所)、目安箱の設置など、善政を敷こうという努力は見られた。しかし、過度の倹約や増税で民衆を苦しめていたのが現実である。民衆を苦境に追い込むことが、果たして名君といえるだろうか。

 一応、享保の改革によって幕府の財政は赤字から黒字に転じて安定化したようだ。しかし、その背景にあったのは、倹約や増税である。享保の改革は、老中・松平乗邑が主導していたらしく、「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」と述べたとされる神尾春央を勘定奉行として、厳しい取り立てを行ったといわれる。享保の改革とは、幕府の財政を豊かにすることを重視して、民衆の生活は度外視したものだったのだ。

 少し話は逸れるが、現代日本の政治も増税一辺倒で、政府の財政重視で民衆の生活を度外視している。それでも、世論で増税は仕方ないという意見が少なからず出てくるのは、享保の改革のような増税路線を正しいとする教育面での刷り込みがあるからだというのは考えすぎだろうか。とはいえ、享保の改革は、現代に比べればまだマシである。多少なりとも上の人間(吉宗)が他者の手本となるべく、積極的に倹約に努めていたからだ。しかし現代は、民衆に苦境を強いるばかりで、上の人間にそういった意識が皆無である。これでは同じ増税路線であっても、享保の改革のような財政の安定化すら見込めないのも当然だろう。

 ともかく、吉宗は幕府の財政再建のために民衆を苦しめた。享保の改革は松平乗邑が主導していたために吉宗が積極的に関与できなくなっていたという話もあるようだが、いずれにしても長年に亘ってその状態が維持されていたのであれば、黙認していたということになる。この点に関しては吉宗を擁護できない。

 幕府がこの方針を強化するものだから、各藩が右に倣えとなるのも当然である。その中で、宗春は真っ向から対立する規制緩和を断行した。よほどの自信と強い信念がなければできることではない。その信念とは、民衆の生活を豊かにすることに他ならない。民衆が豊かになれば自ずと国も豊かになる。古来から繁栄した国家では民衆の生活も豊かであり、この真理を宗春はよく理解していたということだろう。そこで宗春は、倹約や増税でがんじがらめにされた民衆を豊かにするために、祭りや派手な衣装で民衆を喜ばせることで、活気を与えようとしたわけだ。その結果、尾張には様々な人が集まり(人口が2万人増えた)、全国各地で飢饉や一揆が起こる中で餓死者も一揆も全くなく、「名古屋の繁華に興(京)がさめた(=京都より名古屋が繁栄した)」といわれるほどの賑わいを見せることとなる。この頃の名古屋は、紛れもなく日本で最も栄えた町であった。

(2017/10/23)

 緩和政策で名古屋に繁栄をもたらしたが、宗春はそれに固執していたわけではなかった。幕府が深刻なデフレを解消するために小判の金の含有量を下げた元文の改鋳を行ったことに前後して、宗春は遊郭を縮小する引き締め政策や、町下からの借り上げを行った。通説では、この政策転換は緩和政策で財政破綻したためだとされてきたが、実際には、改鋳による物価高騰に備えた引き締めであり、緩和政策でインフレ状態の名古屋が改鋳によってハイパーインフレとなることを避けるために領内の貨幣を集めたというものだった。宗春は緩和一辺倒ではなく、経済の流れを敏感に先取りし、緩めるところは緩め締めるところは締める柔軟な政策を打ち出していたのだ。

 宗春のこれらの政策や在任中に死刑を実施しなかったことなど、民衆に対する考え方は近代的な思想に近いものがあったのだという。そこで宗春を、日本初の啓蒙君主(上から近代化を図った君主)と評することもできるらしい。東海学園大学特任教授の安田文吉氏によると、ヨーロッパの啓蒙君主の登場より宗春は半世紀ほど早かったから、世界初の啓蒙君主ということができるかもしれないそうだ(謹慎を命じられた宗春は「尾張はつもの(初物)よ!」と笑い飛ばしたとされているが、尾張初物どころか「世界はつもの」とのこと)。それはともかくとして、宗春はそのような評価が可能な人物だったのであり、当時の日本において異色の思想・価値観を持ち合わせていたのだということがよくわかる。

 結果的に、宗春のこうした行動は当時の幕府と相反するものとなったが、その悉くで成功を収めた。幕府側にしてみれば、逆らうことだけでも腹立たしいだろうに、幕府の苦境を尻目に独り勝ちしているようなものだから、徳川宗春というのは許しがたい存在だったに違いない。やがて幕府は、宗春に対して色々と圧力をかけるようになる。その中で、吉宗が密かに宗春を詰問したとの噂が立った。

1.江戸でほしいままに物見遊山(祭り、芝居見学、吉原通いなど)をした。

江戸で慎んだフリをして国元で遊興にふける表裏ある態度はとらないし、領民に迷惑をかけていない。
2.嫡子の節句の時に江戸屋敷で家康様の御旗まで立てて町人見物させた。
それを禁ずる法令など聞いたことがない。
3.倹約令を守らない。
倹約とは重税で庶民を苦しめることではない。自分は増税や藩札発行で庶民を苦しめてはいない。聖賢がいう倹約とは、上の者が倹約して下の者が貪られず、万民が心を安んずることをいう。

 3箇条の詰問といわれるこのやりとりは、吉宗と宗春の関係性から考えればあり得ない話だ。しかも、通説で詰問があったとされる時期が時系列的に不自然だという。3箇条の詰問は事実でない可能性が高い。しかし、宗春の反論には、実に宗春らしい爽快さがある。特に3つ目の反論は、庶民を決して苦しめないとする宗春の政治理念そのものだ。詰問があったという噂自体は事実のようだから、吉宗と宗春との間の話ではなく、幕府と宗春との間で似たようなやりとりがあったのかもしれない。それが吉宗にすり替わって世間に広まったというのが真相ではなかろうか。

 吉宗との関係はともかく、このようにして宗春と幕府とは対立を深めていき、尾張藩主となってからわずか10年足らずで謹慎を命じられる。謹慎の直接の原因となったのは、宗春が国元を離れていた際に起こったクーデターであった。この時、名古屋を取り仕切っていたのが宿老の竹腰正武だった。竹腰正武は、宗春が江戸へ発ってから間もなく、藩主宗春への伺いを不要とし、宗春以前の倹約路線に戻して幕府の質素倹約令の徹底を言い渡した。さらに、庶民に対して突然の課税を繰り返すなど、急激な政策変更が行われた。これによって尾張領内は混乱、そして幕府はこの領内の乱れを口実として、強引に宗春に謹慎を命じることとなる。国元を離れて半年ほどの短期間で行われた政変に、江戸から離れることができなかった宗春は為す術がなかったようだ。

 竹腰正武がこのような暴挙に及んだ理由はよくわからない。竹腰正武という人物は、北川宥智氏によると、宗春の「温知政要」を実践しているかのような慈悲深い人柄だったらしい。江戸中期の名君として知られる米沢藩主・上杉鷹山の師である細井平洲が、尾張出身で子供の頃に竹腰正武に会っていて竹腰を非常に高く評価していたという。こういった背景から北川宥智氏は、藩や領民を幕府から守るために、敢えて幕府に従って宗春を裏切ることとなった、宗春はそれを察して隠居を受け入れたのではと述べている。しかしそれは買いかぶりではないかと思う。安田文吉教授は、この政変を「宗春の改革の早さについていけなかった人たちがいた」と指摘したが、こちらの説の方が妥当だと思う。慈悲深いといっても、古い価値観の中での話であれば、幕府からの圧力に晒される中で宗春の改革が重荷に感じられても不思議ではない。

 それにしても、竹腰正武によるクーデターは、あまりにも性急であった。その背景には、老中松平乗邑からの働きかけがあったらしい。幕府は常々宗春の失脚を目論んでいたわけだが、宗春の謹慎を強引に進めたのには、当時の幕府と朝廷との対立が影響していたとの説がある。この問題についてはややこしすぎるから詳細は省くが、この頃、各地で一揆が続発して幕府の権威が揺らいでいたので、朝廷が大嘗会(だいじょうえ・反幕府の象徴的な儀式)を開いて権威復活を図ったことが関係しているらしい。この大嘗会に桜町天皇が責任者として起用したのが、尾張徳川家に深い繋がりのある公卿(公家の九条家に嫁いだ宗春の兄・吉通の長女の子)たちだった。朝廷の復権に、幕府の権威をものともしない宗春が関わってくる可能性が出てきたのだ。この動きを幕府が脅威に感じるのも当然だろう。そして宗春謹慎の直後、幕府は公家との政略結婚などの様々な朝廷工作を立て続けに行っている。宗春の謹慎の前後には、こうした幕府と朝廷との間の慌ただしい動きがあったのである。

 宗春の謹慎により、幕府(松平乗邑)が勝利したかのように見える。しかし、時代は着実に前へと進んでいた。吉宗が隠居して家重が九代将軍となると、家重は松平乗邑を罷免し、大御所となった吉宗もこれを容認した。家重は大岡忠光を登用して松平乗邑が行った幕閣主導の政策などを次々と改めていった。この頃、田沼意次も小姓として取り立てられ、十代将軍家治の頃になると、田沼意次が政治を取り仕切るようになる。田沼意次の政策は、質素倹約ではなく、宗春の政策を踏襲するような規制緩和政策であった。田沼意次が宗春の政策をどの程度参考にしたのかはわからないが、時代が宗春に追い付き始めたのかもしれない(ただし、この田沼意次の政治も、まだ早すぎたようではある)。

 謹慎することとなった宗春だったが、その生活はなかなか気ままなものだったらしい。小さな部屋に閉じ込められていたとする説もあるらしいが、そのような記録はないとか。実際には、広大な敷地の屋敷に住み、吉宗から拝領した朝鮮人参を栽培して領民に配布し、焼き物や絵画などに勤しんでいたようだ。「尾張前黄門(おわりさきのこうもん)」や「御隠居さま」と呼ばれて、敬われていたという。しかし存命中は、一部解禁されたものの門外への外出は許されなかった。謹慎が解かれるのは、没後75年経ってからであった。この時、宗春に従一位権大納言の追贈が検討された。前例がないとして従一位の昇位は実現しなかったが、初代藩主・義直らと同等の従二位権大納言が追贈されて、ようやく名誉が回復された。

 公的に名誉が回復するのは死後のことであったが、宗春にとっては公的な名誉など大して重要ではなかっただろう。宗春の六十九年の生涯での執政期間は梁川藩主時代を含めても十年少々と短期間であったが、時代の逆風を真っ向から受けて、当時の価値観にとらわれずに信念を貫き通すことは並大抵のことではなかったはずだ。そうした苦難の中で、結果的に志半ばで表舞台から降ろされることとなったが、宗春存命中にその事績が報われる場面が訪れる。

 謹慎から22年後のこと、幕府から建中寺参拝のために外出することが許された。その時、宗春の屋敷から建中寺までの道中に、町人や商人、宗春に仕えた藩士など多くの人々が集まって宗春を出迎えていた。人々は、それぞれに提灯を手にして道中を照らしていたという。提灯は宗春が夜間の治安改善のために積極的に設置したもので、宗春の治政を象徴するものの一つであった。これは、二十年以上の時が経ってもなお人々が宗春を慕い続けていたことの表れに他ならない。宗春にとっては、公的な名誉よりも、こうしていつまでも人々から慕われ続けていた事実の方が価値のあることだったに違いない。建中寺までの道を歩く宗春は、わずか十年程度の執政ではあったが、それが決して間違いではなかったのだと深く実感したことだろう。

 宗春は、梁川藩と尾張藩で2度にわたって領地を治めた。期間や規模から見て、尾張藩での執政は、梁川藩時代の事績を拡大したように、色々と共通するところがある。特に、梁川藩と尾張藩のいずれでも、藩主の座を退いた以後も慕われ続けたという事実が群を抜いて素晴らしい。実働期間中だけに留まらず、表舞台から去った後にも長く慕われ続けるというのは、やはり英雄や名君と呼ぶに相応しい功績だろう。徳川宗春を取り上げようと思った当初は、おもしろそうな人物だろうという程度しか考えていなかったが、調べれば調べるほどにその偉大さが明らかとなった。しかし今では、徳川宗春こそが江戸時代最高の名君であると確信している。

(2017/12/17)


[目次]
[日本史]

[案内] [史料室]