しょかつ りょう こうめい
諸葛亮(字:孔明)
(181〜234)
中国・後漢末期〜三国時代の人物。
古の賢人に比肩する大才と評され、臥龍(がりょう)の異名をとる。若年より多くの賢者と交わるが、その中でも特に異彩を放っていた。周囲が諸侯に仕官する中で独り隠者として野に潜むも、胸中に大志を抱き、常に天下を見据えていた。
二十七歳の頃、漢王室再興を目指す劉備と出会い、三顧の礼をもって迎えられ、遂に出廬を決意して生涯の忠誠を誓う。天下の大半を制する魏の曹操に対抗すべく劉備に天下三分の計を献策し、呉の孫権と同盟を結んで赤壁の戦いにて大勝をおさめた。これにより魏・呉・蜀の三国鼎立の基盤が確立し、天下三分の計実現へ向けて大きな一歩を踏み出すことなる。
赤壁の戦い後、わずか六年で益州を制し天下三分の計を実現させるに至るが、志半ばにして劉備が世を去り、漢王室再興の遺志は孔明ただ独りの双肩に委ねられることとなる。以後、遺命を為し遂げるべく粉骨砕身の想いで魏に対抗するも、長期遠征や地理条件、人材不足など、戦局に不利な要因が山積するに加え、魏の名将・司馬懿に阻まれ、志を遂げることなく陣中にて没した。
享年五十四。
|