ふじわらのきよひら
藤原清衡
(1056〜1128)
日本・平安時代後期の人物。奥州藤原氏の祖。
藤原摂関家に所縁がある藤原経清と、陸奥の豪族安倍氏の娘との間に生まれる。
幼少の頃、「前九年の役」で安倍氏と供に父・経清が討たれ、母が出羽の豪族・清原武貞の妻となったため、養子として迎えられて清原清衡を名乗った。継兄(清原武貞の正妻の子)に真衡、異父弟(清原武貞と母との子)に家衡がいる。
真衡が清原氏の当主となると、真衡の方針に反発する家衡とともに挙兵して真衡を攻めたが、陸奥守・源義家の介入により敗れて降伏した。しかし、直後に真衡が急死したことで許され、奥六郡(真衡の領地)を家衡と二分する裁定が下された。
これに不満を抱いた家衡が清衡の館を襲って妻子を殺害すると、難を逃れた清衡は源義家の協力を得て家衡ら清原一族と干戈を交えてこれらを討ち、清原氏を滅亡させた(後三年の役)。
後に藤原姓に戻し、陸奥を手中に収めて拠点を平泉へ移し支配体制を確立させ、中尊寺の建立など文化事業にも力を注ぎ、奥州藤原氏100年の栄華の基礎を築き上げた。
享年七十三。
|