でん ぽう
田豊(字:元皓)
(?〜200)
中国・後漢末期の人物。
後漢の官吏として仕えるが、腐敗した政治体制に失望して野に下る。その後、袁紹が董卓討伐の兵を挙げた際に、礼を尽くして招聘され、幕僚に加わる。
袁紹の河北制圧に多大な貢献をするも、同僚の讒言などによって次第に遠ざけられるようになった。
袁紹が曹操討伐の兵を起こそうとした際、長期戦を主張するが聞き入れられなかった。さらに、劉備からの共同作戦要請があると、これを好機と出陣を進言するが、またも聞き入れられず失望する。
しばらくして、袁紹が曹操討伐を再開しようとすると、勝機が去ったことを悟った田豊は出陣を諫めるが、遂に袁紹の逆鱗に触れて投獄される。さらに、獄中からも出陣を諫めようとするが、よけいに怒りを買うばかりであった。
結局、戦闘は田豊の予見どおり敗北に終わるが、田豊は敗戦によって己を失った袁紹に処刑されるであろうと悟り、獄中で自害する。袁紹より田豊処刑の命を受けて衛兵が駆けつけたときには、すでに田豊は事切れていた。
|